現在地
関西
- 名称
- 鬼谷川砂防堰堤
おんたにがわさぼうえんてい
- 所在地
- 福井県大野市
- 竣工年
- 1897(明治30)年
- 選奨年
- 2023年 令和5年度
- 選奨理由
- 鬼谷川砂防堰堤は、福井県で最古の砂防堰堤で、大きなもので1mを超す丸石を積み上げて建造した、現在も効果を発揮している貴重な土木遺産です。
- 名称
- 神戸大橋
こうべおおはし
- 所在地
- 兵庫県神戸市中央区
- 竣工年
- 1970(昭和45)年
- 選奨年
- 2022年 令和4年度
- 選奨理由
- 神戸大橋は、我が国最初のダブルデッキ構造を有する橋梁であり、新港第4突堤とポートアイランドを結び神戸港の発展に寄与した現役の土木遺産です。
- 名称
- 摩耶大橋
まやおおはし
- 所在地
- 兵庫県神戸市中央区~灘区
- 竣工年
- 1966(昭和41)年
- 選奨年
- 2022年 令和4年度
- 選奨理由
- 摩耶大橋は、当時前例のない1本主塔の斜張橋であり、摩耶埠頭と新港突堤を結んで、神戸港の発展に寄与した貴重な現役の土木遺産です。
- 名称
- 不動川砂防歴史公園の砂防設備群
ふどうがわさぼうれきしこうえんのさぼうせつびぐん
- 所在地
- 京都府木津川市
- 竣工年
- 1875(明治8)年~1922(大正11)年
- 選奨年
- 2022年 令和4年度
- 選奨理由
- 不動川砂防歴史公園の砂防設備群は、明治初期のデ・レーケの手による現役の堰堤と関連施設であり、市民に愛される土木遺産です。
- 名称
- 箱ヶ瀬橋
はこがせばし
- 所在地
- 福井県大野市
- 竣工年
- 1967(昭和42)年
- 選奨年
- 2022年 令和4年度
- 選奨理由
- 箱ヶ瀬橋は、下津井瀬戸大橋をはじめ日本の長大吊り橋建設に寄与し、「夢の架け橋」と呼ばれ親しまれている現役の土木遺産です。
- 名称
- 南海本線紀ノ川橋梁
なんかいほんせんきのかわきょうりょう
- 所在地
- 和歌山県和歌山市
- 竣工年
- 上り線:1903(明治36)年
下り線:1922(大正11)年
- 選奨年
- 2022年 令和4年度
- 選奨理由
- 南海本線紀ノ川橋梁は、明治期と大正期のトラス橋が上下線に並ぶ現役の鉄道施設であり、橋梁技術の進展や維持管理の重要性を伝える貴重な土木遺産です。
- 名称
- 高野山森林軌道の遺構群
こうやさんしんりんきどうのいこうぐん
- 所在地
- 和歌山県伊都郡九度山町、高野町
- 竣工年
- 1909(明治42)年 ※九度山貯木場~塵無土場
- 選奨年
- 2022年 令和4年度
- 選奨理由
- 高野山森林軌道の遺構群は、わが国で最初の森林軌道をルーツとし、その後の産業発展に貢献した森林軌道の盛衰を記録する歴史の証人として重要な土木遺産です。
- 名称
- 春日野道 桜橋
かすがのみち さくらばし
- 所在地
- 福井県南条郡南越前町
- 竣工年
- 1886(明治19)年
- 選奨年
- 2022年 令和4年度
- 選奨理由
- 春日野道 桜橋は、福井県の成立期に嶺南と嶺北を結ぶために建設された春日野道の構造物のうち、特に良好に保存された土木遺産です。
- 名称
- 大阪市水道創設期及び拡張初期の施設群
おおさかしすいどうそうせつきおよびかくちょうしょきのしせつぐん
- 所在地
- 大阪府大阪市中央区、東淀川区
- 竣工年
- 大手前配水場:1893(明治26)年
柴島浄水場1・2号取水塔:1914(大正3)年
柴島浄水場3号取水塔:1930(昭和5)年
柴島浄水場旧第1配水ポンプ場(現水道記念館):1914(大正3)年
- 選奨年
- 2022年 令和4年度
- 選奨理由
- 大阪市の大手前配水場、柴島浄水場取水塔及び旧第1配水ポンプ場は、わが国の近代水道創設・拡張を象徴する貴重な土木遺産です。
- 名称
- 揖保川畳堤
いぼがわたたみてい
- 所在地
- 兵庫県たつの市
- 竣工年
- 1957(昭和32)年頃
- 選奨年
- 2022年 令和4年度
- 選奨理由
- 揖保川畳堤は、眺望への配慮など住民の意見が反映された特殊堤で、住民の防災意識の高さが結実した貴重な現役の土木遺産です。
ページ