メインコンテンツに移動
土木学会 選奨土木遺産 土木学会
選奨土木遺産

メインメニュー

  • 土木学会ホームページ
  • 選奨土木遺産選考委員会

土木学会選奨土木遺産

  • ホーム
  • 2024年
  • 2023年
  • 2022年
  • 2021年
  • 2020年
  • 2019年
  • 2018年
  • 2017年
  • 2016年
  • 2015年
  • 2014年
  • 2013年
  • 2012年
  • 2011年
  • 2010年
  • 2009年
  • 2008年
  • 2007年
  • 2006年
  • 2005年
  • 2004年
  • 2003年
  • 2002年
  • 2001年
  • 2000年

地域別

  • 北海道地区
  • 東北地区
  • 関東地区
  • 北陸・中部地区
  • 近畿地区
  • 中国地区
  • 四国地区
  • 九州・沖縄地区
  • 海外

検索フォーム

現在地

ホーム

関西

金慶橋

名称
金慶橋
きんけいばし
所在地
神戸市北区有馬町字孫七1762-2
竣工年
1961(昭和36)年
選奨年
2017年 平成29年度
選奨理由
戦後の有料道路に架設された道路橋であり、構造用強度材としてアルミニウム合金が使用された貴重な土木遺産である。
  • 金慶橋 についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

大阪京都間鉄道煉瓦拱渠群

名称
大阪京都間鉄道煉瓦拱渠群
おおさかきょうとかんてつどうれんがこうきょぐん
所在地
京都府西京区(馬場丁川)、長岡京市(七反田、老ヶ辻)、乙訓郡大山崎町(円妙寺) 、大阪府高槻市(後藤川、 奥田ノ端、藪ヶ花)、大阪府茨木市(門ノ前、尻戸三)、大阪府大阪市北区(樋口暗渠)
竣工年
1875(明治8)年(樋口・円妙寺・馬場丁川暗渠,後藤川避溢橋,藪ヶ花跨道橋) 1876(明治9)年(尻戸三避溢橋,門ノ前跨道橋,奥田ノ端暗渠,七反田・老ヶ辻拱渠)
選奨年
2017年 平成29年度
選奨理由
本区間内(明治10年全通)に設けられた煉瓦造の鉄道橋及び隧道群であり、欠円アーチやねじりまんぽなどの特徴をもつ土木遺産群である。
  • 大阪京都間鉄道煉瓦拱渠群 についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

竹野川橋りょう・田君川橋りょう

名称
竹野川橋りょう・田君川橋りょう
たけのがわきょうりょう・たぎみがわきょうりょう
所在地
竹野川橋りょう:兵庫県豊岡市 田君川橋りょう:兵庫県美方郡新温泉町
竣工年
竹野川橋りょう:1911(明治44)年(ラチス桁部分は1920(大正9)年) 田君川橋りょう:1912(明治45)年(ラチス桁部分は1922(大正11)年)
選奨年
2017年 平成29年度
選奨理由
国内で3連現存するラチス桁のうちの2連であり、架設当時の橋梁工事事情を現代に伝える貴重な土木遺産である。
  • 竹野川橋りょう・田君川橋りょう についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

前河原橋りょう

名称
前河原橋りょう
まえがわらきょうりょう
所在地
滋賀県米原市飯(い)
竣工年
1889(明治22)年
選奨年
2017年 平成29年度
選奨理由
独自規格の煉瓦によって構築され、スプリングラインに石材の挿入された特徴的構造をもつ歴史的鉄道橋である。
  • 前河原橋りょう についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

鵬雲洞・毛見隧道

名称
鵬雲洞・毛見隧道
ほううんどう・けみずいどう
所在地
和歌山県和歌山市毛見
竣工年
鵬雲洞:1911(明治44)年 毛見隧道:1925( 大正14)年
選奨年
2017年 平成29年度
選奨理由
交通の難所、船尾山を貫通すべくそれぞれ路面電車軌道及び県道の一部として開削され、紀州青石を用いた秀逸な意匠をもつ土木遺産である。
  • 鵬雲洞・毛見隧道 についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

奈良市水道関連施設群

名称
奈良市水道関連施設群
ならしすいどうかんれんしせつぐん
所在地
奈良県奈良市、京都府木津川市
竣工年
1922(大正11)年 市坂ポンプ所のみ1957(昭和32)年
選奨年
2017年 平成29年度
選奨理由
意匠的特長に富む高地区配水池,奈良阪計量器室などいずれも創設時の姿を残し、一部は店舗に転用され現存する貴重な水道遺産群である。
  • 奈良市水道関連施設群 についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

樫野埼灯台

名称
樫野埼灯台
かしのざきとうだい
所在地
和歌山県東牟婁郡串本町大島樫野
竣工年
1870(明治3)年
選奨年
2017年 平成29年度
選奨理由
英国技師ブラントンによる石造洋式灯台であり、地元古座川産の宇津木石を用いたわが国初の回転式洋式灯台である。
  • 樫野埼灯台 についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

旧国鉄五新線(未成線)鉄道構造物群

名称
旧国鉄五新線(未成線)鉄道構造物群
きゅうこくてつごしんせん(みせいせん)てつどうこうぞうぶつぐん
所在地
奈良県五條市
竣工年
1959(昭和34)年(五条~城戸間)
選奨年
2016年 平成28年度
選奨理由
紀伊山地を鉄道で貫く大構想に駈けた先人の志を未来に語り継ぎ、沿線住民にも親しまれている貴重な土木遺産である。
  • 旧国鉄五新線(未成線)鉄道構造物群 についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

百寿橋

名称
百寿橋
ひゃくじゅばし
所在地
奈良県大和郡山市
竣工年
1936(昭和11)年
選奨年
2016年 平成28年度
選奨理由
地元住民の寄付を受け、郡山城中堀に架けられたRC橋で、特徴的な高欄等をもち、域内道路として活用されている貴重な土木遺産である。
  • 百寿橋 についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

市原人道橋/(旧 市原橋)

名称
市原人道橋 /(旧 市原橋)
いちはらじんどうきょう/(きゅういちはらはし)
所在地
京都府/京都市左京区
竣工年
1912(明治45)年
選奨年
2015年 平成27年度
選奨理由
市原人道橋/(旧 市原橋)は、「明治末期に架設された鉄骨コンクリートアーチ橋であり、国内に現存する鉄筋コンクリートアーチ橋の先駆けとして貴重な土木遺産」であります。
  • 市原人道橋/(旧 市原橋) についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

ページ

  • « 先頭
  • ‹ 前
  • …
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • …
  • 次 ›
  • 最終 »
RSS - 関西 を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers