現在地
関西
- 名称
- 堀川第一橋
ほりかわだいいちきょう
- 所在地
- 京都府/京都市上京区
- 竣工年
- 明治6年(1873年)(大正2年改修)
- 選奨年
- 2012年 平成24年度
- 選奨理由
- 全国的にも非常に稀な石造真円アーチ橋であり、御所と二条城を結ぶ公儀橋を永久橋として架替えた京都の時代を映す貴重な土木遺産である。
- 名称
- 湊川隧道
みなとがわずいどう
- 所在地
- 兵庫県/神戸市兵庫区~長田区
- 竣工年
- 明治34年(1901年)(昭和3年(1928年)増築、平成14年(2002年)改修)
- 選奨年
- 2011年 平成23年度
- 選奨理由
- 明治期の水路トンネルの構造や河川改修事業のあゆみを現代に伝える貴重な土木遺産であります。
- 名称
- 旧奈良駅舎
きゅうならえきしゃ
- 所在地
- 奈良県/奈良市
- 竣工年
- 昭和9年(1934年)駅舎母体竣工(昭和33年(1958年)本屋の増築、平成16年(2004年)曳き屋移設)
- 選奨年
- 2011年 平成23年度
- 選奨理由
- 和洋折衷である帝冠様式を持ち、近代の鉄道事業と市民、ひいては多くの工学分野を結ぶ象徴的な役割を担ってきたターミナル鉄道駅であります。
- 名称
- 中古沢橋梁
なかこざわきょうりょう
- 所在地
- 和歌山県/伊都郡九度山町
- 竣工年
- 昭和2年(1927年)
- 選奨年
- 2011年 平成23年度
- 選奨理由
- 高野山に至る50パーミルの急勾配の難所に架けられたトラス構造とトレッスル橋脚とを組み合わせた希少な形式の鉄道用鋼橋であります。
- 名称
- 鐘ヶ坂隧道
かねがさかずいどう
- 所在地
- 兵庫県/
丹波市
- 竣工年
- 明治16年
- 選奨年
- 2010年 平成22年度
- 選奨理由
- 鐘が坂峠にあるわが国最古(明治16年)のレンガ積み道路トンネルであり、地元の人々の寄付をもとに築造され地域振興に役立てられた。
情報源への道標(パスファインダー)
解説シート
- 名称
- 宇治発電所
うじはつでんしょ
- 所在地
- 京都府/
宇治市
- 竣工年
- 大正2年
- 選奨年
- 2010年 平成22年度
- 選奨理由
- 大正初期に全長約11kmの導水路とともに建設された、国内最大規模の発電量を誇る電力飛躍時代の水路式水力発電施設である。
情報源への道標(パスファインダー)
解説シート
- 名称
- 三栖閘門
みすこうもん
- 所在地
- 京都府/
京都市伏見区
- 竣工年
- 昭和4年
- 選奨年
- 2010年 平成22年度
- 選奨理由
- 大阪と京都を結ぶ重要な輸送手段であった舟運を確保し、経済・文化の発展に大きく寄与した。
情報源への道標(パスファインダー)
解説シート
- 名称
- 本町橋
ほんまちばし
- 所在地
- 大阪府/ 大阪市
- 竣工年
- 大正2年
- 選奨年
- 2009年 平成21年度
- 選奨理由
- 橋脚に施されたエンタシスの石柱を模した飾りや上部のバルコニーなどの意匠に富む大阪市内で最古の橋である。
情報源への道標(パスファインダー)
解説シート
- 名称
- 鎧えん堤
よろいえんてい
- 所在地
- 滋賀県/ 大津市
- 竣工年
- 明治22年
- 選奨年
- 2009年 平成21年度
- 選奨理由
- 瀬田川砂防初期の歴史的な砂防堰堤であり、石積みも階段状の珍しい積み方で造形的にも美しく、現在でも現役の砂防堰堤である。
情報源への道標(パスファインダー)
解説シート
- 名称
- 平木橋
ひらきばし
- 所在地
- 兵庫県/ 加古川市
- 竣工年
- 大正4年
- 選奨年
- 2009年 平成21年度
- 選奨理由
- 二重配置の輪石、煉瓦壁石造の水路橋で拱矢比1/5の優美な造形に加えて、全国的に希有な英文扁額をもつ貴重な施設である。
情報源への道標(パスファインダー)
解説シート
ページ