現在地
関西
- 名称
- 由良川橋りょう
ゆらがわきょうりょう
- 所在地
- 京都府/舞鶴市・宮津市
- 竣工年
- 1923(大正12)年
- 選奨年
- 2015年 平成27年度
- 選奨理由
- 由良川橋りょうは、「建設当時国内最多径間を誇るコンクリート橋脚の鈑桁橋梁であり、築後90年を経るも保存状態が極めて良好である貴重な土木遺産」であります。
- 名称
- 小刀根トンネル
ことねトンネル
- 所在地
- 福井県/敦賀市
- 竣工年
- 1881(明治14)年
- 選奨年
- 2014年 平成26年度
- 選奨理由
- 小刀根トンネルは「日本人技術者による国内2例目の鉄道トンネルであり、また建設当時の姿を留めるものとしては国内最古の鉄道トンネル」であります。
- 名称
- 旧北陸本線トンネル群
きゅうほくりくほんせんトンネルぐん
- 所在地
- 福井県/敦賀市、南条郡南越前町
- 竣工年
- ・樫曲トンネル他10トンネル:1896(明治29)年 ・山中信号所スイッチバック:1919(大正8)年
- 選奨年
- 2014年 平成26年度
- 選奨理由
- 旧北陸本線トンネル群は「旧北陸本線の最大の隘路であった敦賀・今庄間で建設されたトンネル群であり、現在も道路として機能する貴重な土木遺産」であります。
- 名称
- 砂山池・龍ケ池揚水機場
すなやまいけ・たつがいけようすいきじょう
- 所在地
- 滋賀県/犬上郡豊郷町
- 竣工年
- 1913(大正2)年
- 選奨年
- 2014年 平成26年度
- 選奨理由
- 砂山池・龍ケ池揚水機場は「琵琶湖東岸の農業発展に寄与した日本で最初期の蒸気ポンプによる地下水くみ上げ施設で現在も電動で稼働している貴重な土木遺産」であります。
- 名称
- 旧余部橋梁(余部鉄橋)
きゅうあまるべきょうりょう(あまるべてっきょう)
- 所在地
- 兵庫県/美方郡香美町
- 竣工年
- 1912(明治45)年
- 選奨年
- 2014年 平成26年度
(平成25年橋台1基、橋脚3基、上部工3径間のほか橋脚基部3基・橋桁1径間を現地保存)
- 選奨理由
- 旧余部橋りょう(余部鉄橋)は「明治末期に東洋一の橋りょうとして建設され、また適切な補修により1世紀にわたりほぼ建設当時の姿を残した貴重な土木遺産」であります。
- 名称
- 十郷橋
じゅうごうばし
- 所在地
- 福井県坂井市坂井町宮領
- 竣工年
- 1953(昭和28)年
- 選奨年
- 2013年 平成25年度
- 選奨理由
- 十郷橋は、国内初のポストテンション方式を採用した現存最古のプレストレストコンクリート造の道路橋で、我が国のPC構造物の礎を築いた橋であります。
- 名称
- 薬水拱橋
くすりみずきょうきょう
- 所在地
- 奈良県 吉野郡大淀町薬水
- 竣工年
- 1912(大正元)年
- 選奨年
- 2013年 平成25年度
- 選奨理由
- 薬水拱橋は、アーチ橋側面を門として捉え、独特の扁額や煉瓦による格子帯に意匠面の工夫を施し、壁柱にバットレス補強された類例少ない鉄道橋であります。

- 名称
- 大河原発電所と大河原取水堰
おおがわらはつでんしょとおおがわらしゅすいぜき
- 所在地
- 京都府相楽郡南山城村
- 竣工年
- 1919(大正8)年
- 選奨年
- 2013年 平成25年度
- 選奨理由
- 大河原発電所と大河原取水堰は、木津川の蛇行を利用した水路式(流込み式)水力発電施設で、堤高最大の発電用坊主堰堤、隧道等が一体となって当初の姿を残す施設であります。

- 名称
- 緑地西橋
りょくちにしばし
- 所在地
- 大阪府大阪市鶴見区
- 竣工年
- 1873(明治6)年
[平成元年現在地に移設]
- 選奨年
- 2013年 平成25年度
- 選奨理由
- 緑地西橋は、旧心斎橋として架けられたドイツ製錬鉄造ボウストリングトラス橋を移設した国内現存最古の鉄橋で、主構は当時の原型を残す貴重な施設であります。
- 名称
- 浜中津橋
はまなかつばし
- 所在地
- 大阪府/大阪市北区
- 竣工年
- 昭和10年(1935年)
- 選奨年
- 2012年 平成24年度
- 選奨理由
- わが国初の鉄道橋に架設されたポニー型ワーレントラス桁を当時の形をほぼ残しつつ現在も道路橋として供用している貴重な土木遺産である。
ページ