現在地
関西
- 名称
- 村田 鶴が湖北地方に残した隧道群
むらたかくがこほくちほうにのこしたずいどうぐん
- 所在地
- 横山隧道:滋賀県米原市~長浜市
谷坂隧道:滋賀県長浜市
- 竣工年
- 横山隧道:1923(大正12)年
谷坂隧道:1935(昭和10)年
- 選奨年
- 2021年 令和3年度
- 選奨理由
- 村田 鶴が湖北地方に残した隧道群は、材料特性から煉瓦とコンクリートを使い分ける秀逸な設計が施され、格式高い意匠とともに永年にわたり地域交通に貢献した土木遺産です。
- 名称
- 和田旋回橋
わだせんかいきょう
- 所在地
- 兵庫県神戸市兵庫区
- 竣工年
- 1899(明治32)年
- 選奨年
- 2021年 令和3年度
- 選奨理由
- 和田旋回橋は、日本初かつ最古の鉄道用可動橋であり、当初の架設地点に供用され続け現在も地元住民により積極的に活用されている貴重な土木遺産です。
- 名称
- 旧成相池堰堤
きゅうなりあいいけえんてい
- 所在地
- 兵庫県南あわじ市
- 竣工年
- 1950(昭和25)年
- 選奨年
- 2021年 令和3年度
- 選奨理由
- 旧成相池堰堤は、渇水時の農業用水確保のため建造された粗石モルタル造の重力式ダムで、先人の水確保の努力を後世に伝える貴重な土木遺産です。
- 名称
- 関西本線木津川橋りょう
かんさいほんせんきづがわきょうりょう
- 所在地
- 京都府相楽郡笠置町
- 竣工年
- 1連目、3連目:1897(明治30)年、1926(大正15)年ランガー補強
2連目:1926(大正15)年
4連目、5連目:1953(昭和28)年
- 選奨年
- 2021年 令和3年度
- 選奨理由
- 関西本線木津川橋りょうは、明治時代に架けられた橋梁を、適切な補強や更新により長寿命化を実現した点で、優れた事例として顕彰すべき施設です。
- 名称
- 琵琶湖疏水(第1、第2、分線ほか)
びわこそすい(だいいち、だいに、ぶんせんほか)
- 所在地
- 滋賀県大津市、京都府京都市山科区、左京区
- 竣工年
- 琵琶湖疏水(第1):1890(明治23)年
琵琶湖疏水(第2):1912(明治45)年
琵琶湖疏水(分線):1890(明治23)年
扇ダム放水路、草川、百々川、ほか小水路群:1890(明治23)年頃
- 選奨年
- 2021年 令和3年度
- 選奨理由
- 琵琶湖疏水(第1、第2、分線ほか)は、明治期に建設され、多目的利用によって京都の近代化に大きく貢献し、技術や意匠の質も高く、不動の歴史的価値を有する土木遺産です。
- 名称
- 谷瀬の吊り橋
たにせのつりばし
- 所在地
- 奈良県吉野郡十津川村
- 竣工年
- 1954(昭和29)年
- 選奨年
- 2021年 令和3年度
- 選奨理由
- 谷瀬の吊り橋は、安全安心を希求する地区住民の思いにより建設され、その後60年以上にわたり供用され続け、現在は観光資源となっている土木遺産です。
- 名称
- 津守下水処理場1系水処理施設
つもりげすいしょりじょういちけいみずしょりしせつ
- 所在地
- 大阪府大阪市西成区
- 竣工年
- 1940(昭和15)年
- 選奨年
- 2021年 令和3年度
- 選奨理由
- 津守下水処理場1系水処理施設は、稼働当初の躯体構造を維持しつつ、80年以上に渡り家庭や工場などから排出される汚水を処理し続けている貴重な現役の土木遺産です。
- 名称
- 生駒鋼索線と生駒山上遊園地飛行塔
いこまこうさくせんといこまさんじょうゆうえんちひこうとう
- 所在地
- 奈良県生駒市
- 竣工年
- 【近畿日本鉄道生駒鋼索線】
宝山寺1号線 :1918(大正7)年
宝山寺2号線 :1926(昭和元)年
山上線:1929(昭和4)年
【生駒山上遊園地飛行塔】1929(昭和4)年
- 選奨年
- 2021年 令和3年度
- 選奨理由
- 生駒鋼索線と生駒山上遊園地飛行塔は、わが国私鉄に見られる観光施策を証示する最古の施設であり、先例のない中で独自に開発したものとして貴重な現役の土木遺産です。
- 名称
- 笹生川ダム
さそうがわだむ
- 所在地
- 福井県大野市本戸
- 竣工年
- 1957(昭和32)年
- 選奨年
- 2020年 令和2年度
- 選奨理由
- 三次元的応力解析法によるダム本体の構造設計により、安全性の確保とダム堤体積の最小化を実現させた我が国最初のダムです。
- 名称
- 豊岡市水道の創設期施設
とよおかしすいどうのそうせつきしせつ
- 所在地
- 兵庫県豊岡市
- 竣工年
- 荒船浄水場:1920(大正9)年
旧豊岡町水道施設:1922(大正11)年
- 選奨年
- 2020年 令和2年度
- 選奨理由
- 旧城崎町と旧豊岡町の上水道創設期に建設された築百年を迎える施設であり、当時の温泉産業、生活衛生に貢献した土木遺産です。
ページ