メインコンテンツに移動
土木学会 選奨土木遺産 土木学会
選奨土木遺産

メインメニュー

  • 土木学会ホームページ
  • 選奨土木遺産選考委員会

土木学会選奨土木遺産

  • ホーム
  • 2024年
  • 2023年
  • 2022年
  • 2021年
  • 2020年
  • 2019年
  • 2018年
  • 2017年
  • 2016年
  • 2015年
  • 2014年
  • 2013年
  • 2012年
  • 2011年
  • 2010年
  • 2009年
  • 2008年
  • 2007年
  • 2006年
  • 2005年
  • 2004年
  • 2003年
  • 2002年
  • 2001年
  • 2000年

地域別

  • 北海道地区
  • 東北地区
  • 関東地区
  • 北陸・中部地区
  • 近畿地区
  • 中国地区
  • 四国地区
  • 九州・沖縄地区
  • 海外

検索フォーム

現在地

ホーム

関西

戦前竣工の京都市児童公園群

名称
戦前竣工の京都市児童公園群
せんぜんしゅんこうのきょうとしじどうこうえんぐん
所在地
京都府京都市
竣工年
1935(昭和10)年~1942(昭和17)年
選奨年
2019年 令和元年度
選奨理由
戦前竣工の京都市児童公園群は、軸線配置された施設群(特徴的なラジオ塔,水呑み場など)がヴィスタを形成し、地域市民に親しまれ続けてきた貴重な土木遺産です。
  • 戦前竣工の京都市児童公園群 についてもっと読む

関西本線三郷~河内堅上間橋梁群

名称
関西本線三郷~河内堅上間橋梁群
かんさいほんせんさんごう~かわちかたかみかんきょうりょうぐん
所在地
奈良県生駒郡三郷町~奈良県北葛城郡王寺町~大阪府柏原市
竣工年
1932(昭和7)年
選奨年
2019年 令和元年度
選奨理由
関西本線三郷~河内堅上間橋梁群を構成する第3大和川橋梁と第4大和川橋梁は、大規模な地すべり地を迂回するために特異な架構形態を採用した希少な鉄道構造物です。
  • 関西本線三郷~河内堅上間橋梁群 についてもっと読む

嵯峨野観光鉄道の構造物群

名称
嵯峨野観光鉄道の構造物群
さがのかんこうてつどうのこうぞうぶつぐん
所在地
京都府
京都市~亀岡市
竣工年
1899(明治32)年
選奨年
2019年 令和元年度
選奨理由
嵯峨野観光鉄道の構造物群は、京都鉄道の敷設に際して建設されたもので、格調高い意匠性とともに、観光資源としても活用されている優れた土木遺産です。
  • 嵯峨野観光鉄道の構造物群 についてもっと読む

賀茂川・鴨川河川構造物群

名称
賀茂川・鴨川河川構造物群
かもがわ・かもがわかせんこうそうぶつぐん
所在地
京都府京都市
竣工年
1947(昭和22)年(ただし左岸中流部は暫定整備状態。当該範囲は、1999(平成11)年に改修工事完了)
選奨年
2019年 令和元年度
選奨理由
賀茂川・鴨川河川構造物群は、戦前に景観に配慮し設計され、我が国有数の河川景観と親水空間創出に貢献した、貴重な土木遺産です。
  • 賀茂川・鴨川河川構造物群 についてもっと読む

業平橋

名称
業平橋
なりひらばし
所在地
兵庫県芦屋市
竣工年
大正14(1925)年
選奨年
2018年 平成30年度
選奨理由
業平橋は、大正期からの長きにわたって東西交通を支え、意匠的にも優れているとともに、 時代に応じた改修を加えつつ昔の面影を保ちながら現在に至る貴重な土木遺産です。
  • 業平橋 についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

近鉄道明寺線鉄道構造物群

名称
近鉄道明寺線鉄道構造物群
きんてつどうみょうじせんてつどうこうぞうぶつぐん
所在地
大阪府柏原市~藤井寺市
竣工年
明治31(1898)年
選奨年
2018年 平成30年度
選奨理由
近鉄道明寺線鉄道構造物群は、開業以来120年が経過した現在も、開業当初の鉄道構造物が現役で使用され、なおかつ良好に存在する貴重な土木遺産です。
  • 近鉄道明寺線鉄道構造物群 についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

江埼灯台

名称
江埼灯台
えさきとうだい
所在地
兵庫県淡路市
竣工年
明治4(1871)年
選奨年
2018年 平成30年度
選奨理由
江埼灯台は、英国人技師ブラントンの設計により建設された日本で8番目に建設された洋式灯台で、現存する灯台のうち、 3番目に古い石造りの灯台です。
  • 江埼灯台 についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

中之島S字橋

名称
中之島S字橋
なかのしまえすじきよう
所在地
大阪府大阪市
竣工年
昭和39(1964)年
選奨年
2018年 平成30年度
選奨理由
中之島S字橋は、周辺の橋梁との関係性も重視し景観に配慮されているほか、 初期の曲線桁橋として解析理論の実用化を図った例であり、 その後の橋梁技術の発展の礎となった貴重な土木遺産です。
  • 中之島S字橋 についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

阪神・淡路大震災による被災構造物群

名称
阪神・淡路大震災による被災構造物群
はんしん・あわじだいしんさいによるひさいこうぞうぶつぐん
所在地
兵庫県神戸市
竣工年
平成 7(1995)年
[被災年]
選奨年
2018年 平成30年度
選奨理由
平成7年1月17日に発生した兵庫県南部地震により、神戸市内の被害を受けた主要な被災構造物の保存を通じて、震災の記憶を語り 続けるため、これら遺構を土木遺産とするものである。
  • 阪神・淡路大震災による被災構造物群 についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

阪堺電気軌道と関連施設群

名称
阪堺電気軌道と関連施設群
はんかいでんききどうとかんれんしせつぐん
所在地
大阪府大阪市~堺市
竣工年
明治33(1900)年
明治44年(1911)年
昭和3年(1928)年
選奨年
2018年 平成30年度
選奨理由
阪堺電気軌道と関連施設群は、現在も稼働する明治中~末期に整備された路面電車と、その沿線の大和川橋梁、住吉駅など戦前の秀逸な土木遺産により構成される貴重な土木遺産です。
  • 阪堺電気軌道と関連施設群 についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

ページ

  • « 先頭
  • ‹ 前
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • …
  • 次 ›
  • 最終 »
RSS - 関西 を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers