現在地
関西
- 名称
- 姫路市営モノレール遺構群
ひめじしえいものれーるいこうぐん
- 所在地
- 兵庫県姫路市
- 竣工年
- 1966(昭和41)年
- 選奨年
- 2020年 令和2年度
- 選奨理由
- 博覧会会場の手柄山中央公園~姫路駅間1.6kmを結んだ全国初となる市営モノレールの遺構群。戦後姫路の躍進と大志の結集体。
- 名称
- 阪急電鉄神戸市内線高架橋
はんきゅうでんてつこうべしないせんこうかきょう
- 所在地
- 兵庫県神戸市灘区~中央区
- 竣工年
- 1936(昭和11)年
- 選奨年
- 2020年 令和2年度
- 選奨理由
- 阿部美樹志が設計したRC高架橋で、優美な曲線をもつ洗練された造形と阪神・淡路大震災にも耐えた堅牢さを備えます。
- 名称
- 大阪狭山市域の南海電鉄煉瓦造暗渠群
おおさかさやましいきのなんかいでんてつれんがづくりあんきょぐん
- 所在地
- 大阪府大阪狭山市
- 竣工年
- 1898(明治31)年
- 選奨年
- 2020年 令和2年度
- 選奨理由
- 南海電鉄高野線狭山~大阪狭山市駅間の開通時に整備された煉瓦造暗渠群。稀少なねじりまんぽ等が残り地域にも親しまれています。
- 名称
- ビル・高架道路・地下鉄駅の一体整備(船場センタービル、大阪市道築港深江線、阪神高速道路、Osaka Metro中央線本町駅・堺筋本町駅)
びる・こうかどうろ・ちかてつえきのいったいせいび
- 所在地
- 大阪府大阪市中央区
- 竣工年
- 1970(昭和45)年
- 選奨年
- 2020年 令和2年度
- 選奨理由
- 小規模な専門卸売店が密集する船場地区で、店舗ビルと高架道路・地下鉄駅を一体整備するという卓抜したアイデアを実現した施設です。
- 名称
- 上津屋橋
こうづやばし
- 所在地
- 京都府八幡市~久世郡久御山町
- 竣工年
- 1953(昭和28)年
- 選奨年
- 2019年 令和元年度
- 選奨理由
- 上津屋橋は、わが国で屈指の大規模な木造流れ橋で、コスト縮減を図りつつ風情ある景観を保つ取り組みが続けられている優れた土木遺産です。
- 名称
- 琵琶湖疏水鴨川運河施設群
びわこそすいかもがわうんがしせつぐん
- 所在地
- 京都府京都市
- 竣工年
- 1894(明治27)年他
- 選奨年
- 2019年 令和元年度
- 選奨理由
- 琵琶湖疏水鴨川運河施設群は,橋梁などが群として存在する独特の景観を造り出しているところに大きな特徴がある土木遺産です。
- 名称
- 大砂川トンネル
おおすながわとんねる
- 所在地
- 滋賀県湖南市
- 竣工年
- 1889(明治22)年
- 選奨年
- 2019年 令和元年度
- 選奨理由
- 大砂川トンネルは、天井川である大砂川をくぐる石・煉瓦造の鉄道トンネルで、川越えの苦労、明治の鉄道交通の近代化などを象徴する貴重な土木遺産です。
- 名称
- 七川ダム
しちがわだむ
- 所在地
- 和歌山県東牟婁郡
- 竣工年
- 1956(昭和31)年
- 選奨年
- 2019年 令和元年度
- 選奨理由
- 七川ダムは、常用洪水吐きに国内最古の高圧スルースゲートを設置した多目的重力式コンクリートダムで、戦後のダム史上極めて価値ある土木遺産です。
- 名称
- 逆瀬川の砂防設備
さかせがわのさぼうせつび
- 所在地
- 兵庫県宝塚市
- 竣工年
- 1934(昭和9)年ごろ
- 選奨年
- 2019年 令和元年度
- 選奨理由
- 逆瀬川の砂防設備は、赤木正雄によるわが国で最初の流路工の事例であり、その後の補修においても当初のデザインをよく踏襲した優れた土木遺産です。
- 名称
- 平野橋
ひらのばし
- 所在地
- 大阪府大阪市
- 竣工年
- 1935(昭和10)年
- 選奨年
- 2019年 令和元年度
- 選奨理由
- 平野橋は、第一次都市計画事業で東横堀川に架けられた橋梁群の1つで、世界で初めて逆ランガー形式を採用して洗練された意匠を実現した土木遺産です。
ページ