メインコンテンツに移動
土木学会 選奨土木遺産 土木学会
選奨土木遺産

メインメニュー

  • 土木学会ホームページ
  • 選奨土木遺産選考委員会

土木学会選奨土木遺産

  • ホーム
  • 2024年
  • 2023年
  • 2022年
  • 2021年
  • 2020年
  • 2019年
  • 2018年
  • 2017年
  • 2016年
  • 2015年
  • 2014年
  • 2013年
  • 2012年
  • 2011年
  • 2010年
  • 2009年
  • 2008年
  • 2007年
  • 2006年
  • 2005年
  • 2004年
  • 2003年
  • 2002年
    • 旭橋
    • 石狩川 生振捷水路
    • 達曽部川橋梁、宮守川橋梁(釜石線)
    • 安積疏水関連施設
    • 萬代橋
    • 晩翠橋
    • 中島武設計のRCローゼ桁群 大手橋,姫川橋,親沢橋,昭和橋,栄橋
    • 南郷洗堰
    • 旧神戸外国人居留地 下水渠
      • 旧神戸外国人居留地 下水渠のパスファインダー
      • 旧神戸外国人居留地 下水渠の解説シート
    • 三滝ダム
    • 神龍橋(元・紅葉橋)
    • 田丸橋
    • 大橋ダム
    • 明正井路一号幹線一号橋
    • 美々津橋
  • 2001年
  • 2000年

地域別

  • 北海道地区
  • 東北地区
  • 関東地区
  • 北陸・中部地区
  • 近畿地区
  • 中国地区
  • 四国地区
  • 九州・沖縄地区
  • 海外

検索フォーム

現在地

ホーム › 2002年 › 旧神戸外国人居留地 下水渠

旧神戸外国人居留地 下水渠の解説シート

概要

名称
旧神戸外国人居留地 下水渠
所在地
兵庫県/神戸市
竣工年
明治 5年
選奨年
2002年 平成14年度
選奨理由
国産煉瓦を用いた横浜と並ぶ国内最初期の近代下水渠

沿革や緒元・形式

神戸外国人居留地は1868年の兵庫開港に際し,イギリス人土木技師ハートの設計により整備された約25.6haの領域で,1899年の返還まで租界が形成されていた。無論下水道完備である。
この西欧式下水道としては横浜と並びわが国で最古の地下水渠には,神戸付近で焼成された煉瓦が使用され,南北道路に沿って円形管(内径900mm)が約810m,卵形管(400×540mm)が約1070m,計6本1880mの幹線が敷設された。また,東西道路に沿っては枝線として陶管が埋設され,1872年頃には完成した。感嘆すべきなのは,130年後の今日でも約90mが雨水幹線として現役な点で,その一部が公開されている。この展示施設は1993年に完成したが,1995年1月の阪神・淡路大震災で破損し,1998年に復旧工事が完成した。

(出典:近代化遺産保護の次階梯としての公開学 旧神戸外国人居留地地下水渠を巡って(土木紀行),鳥海 基樹,土木学会誌88-5,2003-5,pp.56-57)

所在

 兵庫県神戸市

保存状況など

 

見どころ

 

‹ 旧神戸外国人居留地 下水渠のパスファインダー ↑ 上位 三滝ダム ›
  • コメントを投稿するにはログインしてください

(c)Japan Society of Civil Engineers