滋賀県大津市にある瀬田川の南郷洗堰は,国土地理院の2万5千分の1地形図(瀬田)や5万分の1地形図(京都東南部)にも名称が記されているが,1961年,その下流に瀬田川洗堰が建設され,これに伴って左右岸の一部を残して撤去されている。それなのに何故南郷洗堰の名が地形図に記されているのかというと,実は,瀬田川洗堰のことを南郷洗堰と表示しているのである。もともと南郷洗堰という呼び名は通称だったのか,『淀川百年史』では南郷洗堰のことを瀬田川洗堰と記している。正式の名称でないのであれば,今の瀬田川洗堰を南郷洗堰と呼んでもかまわない,ということなのかもしれない。
南郷洗堰の最寄り駅は,JR東海道本線石山駅か,京阪石山坂本線の終点石山寺である。石山駅のあたりは湖南といわれ,石山秋月,瀬田など近江八景で知られるだけでなく,1880年完成の東海道本線(旧)逢坂山トンネル,1889年のオランダ堰堤・鎧堰堤,翌1890年の琵琶湖第一疏水第一隧道,1911年の京都電燈(現・関西電力)牧発電所(現・大戸川発電所)など近代土木遺産の多い地でもある。
南郷洗堰は,1896年に着手された淀川改良工事の一環として施工された施設であり,瀬田川の拡幅と浚渫で従来の2倍の流下能力をもつようになる瀬田川の流量を調節することで,琵琶湖の洪水を防止するとともに,下流淀川の洪水をも防止するという目的をもっていた。
淀川改良工事で改修される前の瀬田川は川幅が狭く,山々から多量の土砂が流れ込むので河床も浅く,流下能力が小さかった。ところが,琵琶湖に流れ込む川は大小合わせて百以上あるが,流れ出るのは瀬田川だけであるため,いったん琵琶湖の水位が上がると,なかなか下がらず,融雪,梅雨,台風と続くと,しばしば湖岸に浸水した。
浸水に対する抜本的な解決策は瀬田川の浚渫であるため,湖岸の住民は数百年来それを要望してきたが,疎通が良くなると洪水が来やすくなる下流淀川流域の住民が反対していたこともあって,江戸時代にはある程度規模の大きな浚渫は数回しか認められなかった。明治になっても当然浚渫を強く要望したが,上下流の対立がとけず,本格的な改修は困難にみえた。しかし,1893年になってようやく淀川と瀬田川の改修を上下流一体となって運動しようという気運が盛り上がり,1896年の河川法制定,淀川改良工事実施に結実させた。
これによって建設されることとなった南郷洗堰の構造は次のようなものであった。川を横切る118尺5寸(35.91m)の幅の上下流方向両端と,堰柱前の3列に矢板を打ち,その中にコンクリートを詰め,その上に幅12尺(3.64m)の水通し32門を設け,幅6尺(1.82m),敷長24尺(7.27m),天長15尺(4.55m),高さ19尺5寸(5.91m)の堰柱を煉瓦と石材をもって構築した。堰柱の両側面には縦溝を設け,縦溝に長さ14尺(4.24m),8寸(24cm)角の木材を敷から16尺(4.85m)の高さに落とし込み,流量調節するものとした。
工事は1901年12月に左半分仮締切りに着手,1904年7月に本体工終了,仮締切りを撤去して,11月に全部の通水を始めた。なお,洗堰の基礎となる地層は粘土層で固かったので,杭打工は施工しなかった。基礎コンクリート工の上に施工した堰柱・堰壁は,要所には田上羽栗町産の石,その他の場所には大阪窯業会社製の煉瓦を使用して入念に仕上げた。
工費は,247363円49銭であったが,堰柱上に架した木橋を築造後鉄筋コンクリート橋に改造し,堰桁の取り替えを行なった。これに工費4659円6銭4厘を要し,総工費は252022円55銭4厘となった。
南郷洗堰の操作は,大阪土木出張所からの電話指令に基づいて,人力で角材の上げ下ろしを行った。倉庫で操作用車に角材を積み,所用の箇所に運搬して1本ずつ下ろし,引き上げは逆の手順で実施したため,全閉に丸2日,全開に丸1日かかるという大変な作業であった。
建設当時,南郷洗堰は画期的な構造物であると高く評価され,以後約60年間,琵琶湖沿岸および下流大阪の水害防禦に大きな役割を果たした。その後,1961年3月,これに代わる瀬田川洗堰が下流約120mの所に建設された。瀬田川洗堰は全長173m,2段式ローラーゲート10.8×10門,バイパス水路(1992年3月完成)3段式ローラーゲート5m×1門+15m×1門で構成されている。操作は電動式で,全開・全閉とも30分で可能となり,1,2日かかった人力による角材の上げ下ろし作業は昔語りとなった。なお,南郷洗堰のそばに建てられている「水のめぐみ館アクア琵琶」には,人力で南郷洗堰に角落としをしている様子を再現した巨大な模型があり,大変な苦労を強いた作業が実感できる。
(出典:南郷洗堰(土木紀行),藤井 三樹夫,土木学会誌88-9,2003-9,pp.62-63)
滋賀県大津市