現在地
北海道
- 名称
- 雨竜発電所
- 所在地
- 北海道/
風連町
幌加内町
- 竣工年
- 昭和18年
- 選奨年
- 2005年 平成17年度
- 選奨理由
- 北海道における電力供給の中核として計画され、当時国内最大級の大規模工事。同時にわが国初の地下式発電所であるなど画期的な発電所
情報源への道標(パスファインダー)
解説シート
- 名称
- 十勝川千代田堰堤
- 所在地
- 北海道/池田町
- 竣工年
- 昭和10年
- 選奨年
- 2004年 平成16年度
- 選奨理由
- 国内有数の農業王国十勝の礎となり、十勝川治水開闢期の歴史を伝える大規模固定堰
情報源への道標(パスファインダー)
解説シート
- 名称
- 函館港改良施設群
-船入澗防波堤
-第1号乾ドック
- 所在地
- 北海道/ 函館市
- 竣工年
-
明治32年 船入澗防波堤
明治36年 第1号乾ドック
- 選奨年
- 2004年 平成16年度
- 選奨理由
- 北海道港湾修築の嚆矢的構造物群で最初期の港湾コンクリート。廣井勇設計のコンクリートブロック基礎の船入澗防波堤やコンクリートブロック造乾ドック
情報源への道標(パスファインダー)
解説シート
- 名称
- 狩勝峠鉄道施設群
―大築堤群
―新内隧道
―小笹川橋梁
- 所在地
- 北海道/新得町
- 竣工年
- 明治40年/昭和41年廃止
- 選奨年
- 2003年 平成15年度
- 選奨理由
- 根室本線の開通時に建造された鉄道施設遺構群。山裾に沿ったS字曲線の大型築堤,隧道,橋梁からなり,北海道の東西連絡と拓殖に寄与した。
情報源への道標(パスファインダー)
解説シート
- 名称
- 稚内港北防波堤ドーム
- 所在地
- 北海道/稚内市
- 竣工年
- 昭和11年/同55年復元
- 選奨年
- 2003年 平成15年度
- 選奨理由
- 海陸の連絡を波飛沫から防護する類例のない設計であり、原形保存に徹した復元と補修で次代へと受け継がれるドーム型有覆防波堤。
情報源への道標(パスファインダー)
解説シート
- 名称
- 石狩川 生振捷水路
- 所在地
- 北海道/石狩市
- 竣工年
- 昭和 6年
- 選奨年
- 2002年 平成14年度
- 選奨理由
- 北海道初の大規模治水事業として広大な石狩低地帯の氾濫を防ぎ、また湿地帯を耕作地となしえた捷水路
情報源への道標(パスファインダー)
解説シート
- 名称
- 旭橋
- 所在地
- 北海道/旭川市
- 竣工年
- 昭和 7年
- 選奨年
- 2002年 平成14年度
- 選奨理由
- 完成後70年を越えた現在も市民に愛され、幹線交通を支えている北海道初のブレーストリブ・バランスト・タイドアーチ橋
情報源への道標(パスファインダー)
解説シート
- 名称
- 函館市の水道施設群
―元町配水場
―笹流ダム
- 所在地
- 北海道/函館市
- 竣工年
-
明治22年
大正12年
- 選奨年
- 2001年 平成13年度
- 選奨理由
- 近代水道として横浜に次いで古い配水池と、日本初のバットレスダムを有する水道施設
情報源への道標(パスファインダー)
解説シート
- 名称
- 小樽港北防波堤
- 所在地
- 北海道
- 竣工年
- 明治41年
- 選奨年
- 2000年 平成12年度
- 選奨理由
- 廣井勇による小樽築港の要となった施設
(コンクリートを用いた日本初の本格的な防波堤)
概要
- 名称
- 最上川橋梁:JR左沢線、最上川橋梁(通称「荒砥鉄道橋」):フラワー長井線
もがみがわきょうりょう):JRあてらざわせん、もがみがわきょうりょう(つうしょう「あらとてつどうきょう」):ふらわーながいせん
- 所在地
- JR左沢線:
山形県/寒河江市・中山町
フラワー長井線:
山形県/白鷹町
- 竣工年
- JR左沢線:大正10年
フラワー長井線:大正12年
- 選奨年
- 2008年 平成20年度
- 選奨理由
- 最上川橋梁(JR左沢線・フラワー長井線)は、明治時代の全錬鉄製ダブルワーレントラス橋で国内最古の現役鉄道橋であり歴史的に貴重な土木遺産
ページ