メインコンテンツに移動
土木学会 選奨土木遺産 土木学会
選奨土木遺産

メインメニュー

  • 土木学会ホームページ
  • 選奨土木遺産選考委員会

土木学会選奨土木遺産

  • ホーム
  • 2024年
  • 2023年
  • 2022年
  • 2021年
  • 2020年
  • 2019年
  • 2018年
  • 2017年
  • 2016年
  • 2015年
  • 2014年
  • 2013年
  • 2012年
  • 2011年
  • 2010年
  • 2009年
  • 2008年
  • 2007年
  • 2006年
  • 2005年
  • 2004年
  • 2003年
  • 2002年
  • 2001年
  • 2000年

地域別

  • 北海道地区
  • 東北地区
  • 関東地区
  • 北陸・中部地区
  • 近畿地区
  • 中国地区
  • 四国地区
  • 九州・沖縄地区
  • 海外

検索フォーム

現在地

ホーム

北海道

奥行臼の交通施設群

名称
奥行臼の交通施設群
おくゆきうすこうつうしせつぐん
所在地
北海道別海町
竣工年
1910(明治43)年~1964(昭和39)年
選奨年
2024年 令和6年度
選奨理由
奥行臼の交通施設群は、近現代の根釧地方の開拓と酪農振興、人々の定住に貢献した交通土木施設が、各年代のシステムとして一箇所に現存する唯一の遺産群です。
  • 奥行臼の交通施設群 についてもっと読む

旧岩保木水門

名称
旧岩保木水門
きゅういわぼっきすいもん
所在地
北海道釧路町
竣工年
1931(昭和6)年
選奨年
2024年 令和6年度
選奨理由
旧岩保木水門は、釧路の発展に寄与した新釧路川開削を象徴し、後年増築された木造上屋が特徴的な道内最古の鉄筋コンクリート造水門です。
  • 旧岩保木水門 についてもっと読む

茂岩橋

名称
茂岩橋
もいわばし
所在地
北海道中川郡豊頃町
竣工年
1961(昭和36)年
(1970(昭和45)年歩道橋添架)
選奨年
2023年 令和5年度
選奨理由
茂岩橋は、変断面下路式ゲルバートラスの橋梁において国内最長スパンを誇り、左右対称で中央に尖峰が並び立つ、均整の取れた意匠の土木遺産です。
  • 茂岩橋 についてもっと読む

十勝川統内新水路

名称
十勝川統内新水路
とかちがわ とうないしんすいろ
所在地
北海道中川郡池田町~豊頃町
幕別町~豊頃町
竣工年
1937(昭和12)年
選奨年
2023年 令和5年度
選奨理由
十勝川統内新水路は、十勝川流域の洪水被害軽減や統内原野の開発促進に貢献し、泥炭湿地帯の河道掘削及び築堤の施工技術や過程を示す貴重な新水路です。
  • 十勝川統内新水路 についてもっと読む

旧茂喜登牛水路橋

名称
旧茂喜登牛水路橋
きゅうもきとうしすいろきょう
所在地
北海道足寄郡足寄町
竣工年
1958(昭和33)年
選奨年
2022年 令和4年度
選奨理由
旧茂喜登牛水路橋は、PC技術黎明期に建設した当時国内最大クラスのPC桁であるとともに、約60年間以上北海道の電力安定供給に貢献した水路橋です。
  • 旧茂喜登牛水路橋 についてもっと読む

標津橋

名称
標津橋
しべつはし
所在地
北海道標津郡標津町
竣工年
1962(昭和37)年
選奨年
2022年 令和4年度
選奨理由
標津橋は、アーチリブにフィーレンディール構造を持つ国内唯一の橋梁形式で、戦後の北海道の土木技術の発展に寄与した土木遺産です。
  • 標津橋 についてもっと読む

室蘭港港湾施設群

名称
室蘭港港湾施設群
むろらんこうこうわんしせつぐん
所在地
北海道室蘭市
竣工年
南防波堤:1938(昭和13)年度
北防波堤:1927(昭和2)年度
旧大黒島灯台:1926(大正15)年度
旧国鉄埠頭:1959(昭和34)年度
旧国鉄埠頭(北外防波堤へのケーソン流用):1967(昭和42)年度
旧北荷埠頭:1940(昭和15)年度
本輪西埠頭:1959(昭和34)年度
北日本埠頭:1959(昭和34)年度
選奨年
2022年 令和4年度
選奨理由
室蘭港港湾施設群は、東洋一の石炭積出港として我が国の近代化と鉄の街の飛躍的発展に貢献した港湾の歴史と技術を伝える構造物群です。
  • 室蘭港港湾施設群 についてもっと読む

弾丸道路(札幌・千歳間道路)

名称
弾丸道路(札幌・千歳間道路)
だんがんどうろ(さっぽろ・ちとせかんどうろ)
所在地
北海道札幌市、北広島市、恵庭市、千歳市
竣工年
1953(昭和28)年
選奨年
2021年 令和3年度
選奨理由
弾丸道路は、積雪寒冷地や自動車高速走行のための先駆的な設計基準を導入し、北海道に限らず全国の道路改良の指標となった土木遺産です。
  • 弾丸道路(札幌・千歳間道路) についてもっと読む

糠平ダム

名称
糠平ダム
ぬかびらだむ
所在地
北海道河東郡上士幌町
竣工年
1956(昭和31)年
選奨年
2021年 令和3年度
選奨理由
糠平ダムは、当時最高水準の国産大型機械採用や前例のない蒸気養生により、寒地での短期施工を実現した北海道内の電力安定を支える重力式ダムです。
  • 糠平ダム についてもっと読む

神居大橋

名称
神居大橋
かむいおおはし
所在地
北海道旭川市
竣工年
1938(昭和13)年
(1958(昭和33)年、1972(昭和47)年、1981(昭和56)年等、木部材等について改修)
選奨年
2020年 令和2年度
選奨理由
神居大橋は、景勝地神居古潭に架かる吊橋で、当初の木製補剛トラスの形式を継承しつつ改修され、かつての木橋の姿を今に伝える貴重な土木遺産です。
  • 神居大橋 についてもっと読む

ページ

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 次 ›
  • 最終 »
RSS - 北海道 を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers