現在地
北海道
- 名称
- 舞鶴橋
まいづるばし
- 所在地
- 北海道/
夕張郡長沼町
- 竣工年
- 昭和11年(平成7年現位置移設)
- 選奨年
- 2010年 平成22年度
- 選奨理由
- 千歳川流域の治水と開発を象徴し田園風景に映える円形アーチが地元で愛され移設保存となった戦前の希少なランガーガーダー橋である。
情報源への道標(パスファインダー)
解説シート
- 名称
- 創成橋
そうせいばし
- 所在地
- 北海道/
札幌市中央区南1条西1丁目
- 竣工年
- 明治43年(平成22年復元改修)
- 選奨年
- 2010年 平成22年度
- 選奨理由
- 札幌のまちづくりの礎となった市内最古の石造橋。その歴史と技術を後世に継承すべく、往時の姿で復元した貴重な土木遺産である。
情報源への道標(パスファインダー)
解説シート
- 名称
- 小樽港斜路式ケーソン製作ヤード
おたるこうしゃろしきけーそんせいさくやーど
- 所在地
- 北海道/ 小樽市
- 竣工年
- 明治45年
- 選奨年
- 2009年 平成21年度
- 選奨理由
- 滑り台方式でケーソンを進水させた世界初の施設であり、ケーソン技術の適応範囲を広げ、わが国近代港湾の発展に貢献した
情報源への道標(パスファインダー)
解説シート
- 名称
- 狩勝信号場跡
かりかちしんごうじょうあと
- 所在地
- 北海道/ 上川郡新得町・南富良野町
- 竣工年
- 明治40年
- 選奨年
- 2009年 平成21年度
- 選奨理由
- 北海道東西連絡の要衝狩勝峠に設置された、スイッチバック方式の信号場跡。築堤、レンガ・石造アーチ橋などが残り往時を語る。
情報源への道標(パスファインダー)
解説シート
- 名称
- 第三雨竜川橋梁
だいさんうりゅうがわきょうりょう
- 所在地
- 北海道/ 雨竜郡幌加内町字政和
- 竣工年
- 昭和6年
- 選奨年
- 2009年 平成21年度
- 選奨理由
- 道内初の吊足場式架設工法の採用と輸入鋼材鈑桁の転用など、経済性と工期短縮を考慮した昭和初期の地方鉄道線建設を伝える橋梁。
情報源への道標(パスファインダー)
解説シート
- 名称
- 網走港帽子岩ケーソンドック
あばしりこうぼうしいわけーそんどっく
- 所在地
- 北海道/網走市
- 竣工年
- 大正12年
- 選奨年
- 2006年 平成18年度
- 選奨理由
- 天然の岩盤を掘削したケーソン製作専用のドライドック。寒冷地海洋環境下のコンクリートケーソンによる築港技術を確立した。
情報源への道標(パスファインダー)
解説シート
- 名称
- 張碓橋
はりうすばし
- 所在地
- 北海道/小樽市
- 竣工年
- 昭和8年
- 選奨年
- 2006年 平成18年度
- 選奨理由
- 昭和初期の札樽国道開削の歴史を伝える唯一の土木遺産。北海道最初の鋼製プラット型バランスドアーチ橋。
情報源への道標(パスファインダー)
解説シート
- 名称
- 札幌本道赤松並木
さっぽろほんどうあかまつなみき
- 所在地
- 北海道/七飯町、函館市
- 竣工年
- 明治7年
~明治10年
- 選奨年
- 2006年 平成18年度
- 選奨理由
- わが国最初の本格的な西洋式馬車道「札幌本道」完成の際に移植された赤松の並木道。日本近代道路史と北海道農業開拓史における歴史遺産。
情報源への道標(パスファインダー)
解説シート
- 名称
- チキウ岬灯台
- 所在地
- 北海道/室蘭市
- 竣工年
- 大正9年
- 選奨年
- 2005年 平成17年度
- 選奨理由
- 建設当初のまま供用され、地域的愛着が高く、かつ道内では光到達距離がもっとも遠い灯台である。
情報源への道標(パスファインダー)
解説シート
- 名称
- 宗谷線剣渕・士別間 鉄道防雪林
- 所在地
- 北海道/剣淵町
- 竣工年
- 昭和17年
- 選奨年
- 2005年 平成17年度
- 選奨理由
- 樹木の生育に適さない過湿泥炭地を、泥炭の分解を促進する土壌改良法を取り入れ、ドイツトウヒを植栽した防雪林
情報源への道標(パスファインダー)
解説シート
ページ