北海道の鉄道は1880(明治13)年に手宮(小樽)~札幌間が開通したことから始まる。旭川と稚内を結ぶ宗谷線は1922(大正11)年に全通したが、特に剣淵~士別間は冬期間、吹雪が来襲するたび一瞬にして線路は雪に埋没した。現在では1日1往復で足りる排雪列車を、当時はすべての列車間合いで運転しても列車の立ち往生が頻発するありさまであった。
この区間は過湿泥炭地のため樹木の生育に適さず、線路の周辺はことごとく無立木地ないしは粗林地であった。この状況を打開すべく、1926(大正15)年名寄保線事務所の林業技手であった深川冬至(ふかがわとうじ)は、泥炭地植林の研究に着手した。その結果、吹雪に耐えうる鉄道防雪林の植栽に成功し、積雪寒冷地における列車の安定輸送が現在もなお確保されている。
鉄道防雪林の林分構成は線路平行方向に2林帯を設け、1林帯最小幅員は20mで交互に伐採および植林を繰り返していき、防災機能を低下させないよう保守管理している。
深川冬至が名寄保線事務所に転任してきた当時、宗谷線剣淵~士別間の泥炭地帯にあった既設防雪林は、1915(大正4)年に植栽した「ヤチダモ」があったが、その成育はきわめて悪く生長停止もしくは枯死に瀕している状況にあった。そこで深川は泥炭に関する各種文献により泥炭の生成状態を研究することから始め、樹種も泥炭に強く成長も早い浅根性の「ドイツトウヒ」に改めた。ドイツトウヒを活着するうえで、石灰質土壌に適した樹種であるため、客土したうえでさらに石灰を混ぜて、苗木を植え付けるという新たな工法により、過湿泥炭地に7年を要した試植すべてが成功した。
さらに埋没した排水溝の浚渫を毎年怠らず実施するとともに、地下水位を低下する手法として、多数の編目状の排水溝を敷設し、良好な樹木育成を可能とする地下水位低下技術を考案するに至った。この結果「深川林地」は立派な防雪林となり防雪効果が顕著となったのである。
青春の一切と心魂のすべてを鉄道林に捧げた深川冬至は1943(昭和18)年、45歳にしてその生涯を閉じた。同年、深川の冥福を祈り、その功績を永久に称えるため、永年手塩にかけた剣淵泥炭地の鉄道林は「深川林地」として記念林地に指定されるに至った。
さらに1966(昭和41)年には、国鉄旭川鉄道管理局長以下職員一同で、その林地に鎮魂碑を建立し、偉業を継承する管下職員の敬慕の林地としている。
現在においても「深川林地」はその使命を果たし、北海道における鉄道林の樹種別割合からいってもドイツトウヒは最も多く、宗谷線以外の路線でもその技術が活かされている。
また、冬期において線路と平行して延々と続く林帯は、白と緑のコントラストをなし見事な景観を誇っている。さらに「深川林地」の一部については剣淵町が買収し、ふれあい公園やパークゴルフ場として町民に親しまれている。
諸元・形式:
形式 吹雪防止林(樹種:ドイツトウヒ)
規模 68.4ha(防護延長線路左右計12.7km)
完成 1942(昭和17)年12 月
管理者 北海道旅客鉄道株式会社
(出典:見どころ土木遺産 鉄路を守る深山林地,佐藤 俊哉,土木学会誌91-9,2006,pp.80-81)
北海道上川郡剣淵町