網走市は北海道の北東部、オホーツク海に面している。近隣には網走国定公園、知床世界自然遺産や阿寒国立公園がある。重要港湾網走港は、北見市、網走市を核とする北網地域の産業・生活を支える物流拠点として、また沖合・沿岸漁業の基地として重要な役割を担っている。冬期には流氷観光砕氷船「おーろら」が運行し、年間10万人以上の利用がある。
「網走」の地名の由来は諸説いろいろあるが、アイヌ語の「アパシリ」、もともとは「チバシリ」(幣場のある島)からきていると言われている。網走港のシンボルである渡良岩(ワタラ岩、通称:帽子岩)は、古くは「カムイ・ワタラ(神・岩)」と言われ、網走の地名の元となった岩である。
1798(寛政10)年、アバシリに松前藩の番屋が設けられ、この後、海産物の採取や運搬の拠点となった。網走での本格的な港湾調査は、1888(明治21)年の道庁雇われ技師C.S.メークによる調査・修築計画立案が最初である。1899(明治32)年の廣井勇博士による修築計画の立案、その後の帝国議会議決や各種調査を経て、1916(大正5)年の第一期拓殖計画改訂において網走港は避難港として修築されることとなり、1919(大正8)年に修築工事が起工された。
修築工事では、防波堤の建設や航路・泊地の浚渫、これらの付帯工事として、網走川右岸に作業用地や船溜まりを整備、また約600m沖合にある帽子岩にケーソンドックとコンクリート製造分工場を設けた。
当時の網走築港事務所長は平尾俊雄で1920(大正9)年に着任、1930(昭和5)年の竣工まで修築工事全般の指揮を執った。平尾の網走での主な業績は、修築工事やケーソンドック建設のほか、ケーソンの頭部補強、防波堤に働く揚圧力の現地・室内実験である。稚内の所長(1928(昭和3)年から兼務)在任中は、選奨土木遺産「稚内港北防波堤ドーム(設計:土谷実)」の設計を指導、道庁港湾課長在任中は、現在の苫小牧港や石狩湾新港の先駆的計画である勇払工業港と石狩工業港の総括計画を樹立させるなど、平尾は大正中期から戦前までの間、北海道の港湾建設に大いに貢献した。
帽子岩ケーソンドックは、1922(大正11)年頃、網走港修築工事の付帯施設として、主に当時の大型ケーソン製作のために建設されたもので、1923(大正12)年11月頃完成した。形式は、ドライドック(天然の岩盤(安山岩)を掘削し、それを壁面に利用した構造)である。当時の規模は、長さ56m、幅15m、深さ6m、開口部10m、ポンプ室のほか、ドックの両側にクレーンを装備、動力は蒸気機関が主流の時代に主に電力を使用していた。
『日本港湾史』(日本港湾協会発刊)によると、ケーソン製作施設の記録は、浮きドック:神戸港(1909(明治42)年)、斜路:小樽港(1911(明治44)年)、ドライドック:横浜港(1926(大正15)年)となっており、網走港のドックは現在でも使われている大変貴重なものである。
現在のドックは、1973(昭和48)年、1980(昭和55)年、1986(昭和61)年の小規模改良を経て、1989(平成元)年に改造されたもので、周囲の壁面は、現在も岩盤をそのまま利用している。建設当時のまま現存するものは、ドック最奥部の壁面と階段、背後の防波堤などである。使用開始から現在までの約84年間に網走港やウトロ漁港(斜里町)のケーソン450函余を製作し、今年もウトロ漁港のハイブリッドケーソンなど8函を製作している。ドックを使用することにより大幅な建設コスト縮減ができ、これまでの地域への貢献は計りしれないものがある。
諸元・形式:
形式 ドライドック式(天然の岩盤を掘削し、それを壁面に利用)/3段式ゲート(外板付きトラス構造)
規模 長さ70.0m/幅19.5m/深さ7.2m/開口部16.0m/ドック内の水量12,000㎥(大型バス約100台分)
製作ヤード全体の面積11362㎡
製作可能なケーソン 1辺15m、喫水7.8mまで14m
竣工 1923(大正12)年
(出典:網走港帽子岩ケーソンドック,大野 元,土木学会誌93-2,2008,pp.70-71)
北海道網走市