メインコンテンツに移動
土木学会 論説委員会 土木学会
論説委員会

メインメニュー

  • 土木学会
  • 土木学会委員会サイト

論説委員会メニュー

  • 論説委員会ホーム
  • 開設にあたって
  • 論説委員会構成
  • 論説委員の紹介

論説

  • 論説一覧
  • 論説の種類

リンク

  • 土木学会HP
  • 企画委員会

新着・お知らせ

  • 第164回論説・オピニオン (2021年1月版)を掲載しました。 2021-01-20
  • 第163回論説・オピニオン (2020年12月版)を掲載しました。 2020-12-21
  • 第162回論説・オピニオン (2020年11月版)を掲載しました。 2020-11-24
  • 第161回論説・オピニオン (2020年10月版)を掲載しました。 2020-10-20
続き...

最近のコメント

  • Re: 第163回論説・オピニオン(2) 文系的知識習得の勧め 2週 19時間前
  • Re: 第158回論説・オピニオン(1) 若者よ、イノベーションを起こせ 4ヶ月 2週前
  • Re: 第157回論説・オピニオン(2) 建設業においてインフラのデジタルトランスフォーメーション(DX)を実現するためには 5ヶ月 1週前
  • Re: 第156回論説・オピニオン コロナウイルス感染拡大下での雑感 6ヶ月 1週前
  • Re: 第156回論説・オピニオン コロナウイルス感染拡大下での雑感 7ヶ月 3週前
  • Re: 第130回論説・オピニオン(1) 災害の示唆に気づく感度を磨こう 2年 9ヶ月前
  • Re: 第129回論説・オピニオン(2) マニュアル万能主義を憂える 2年 10ヶ月前
  • Re: 第111回論説(1) まわり道のキャリアも支える土木学会に 4年 5ヶ月前
  • Re: 第103回論説(2) 交通インフラの海外展開 4年 11ヶ月前
  • Re: 第89回論説(1) 【シリーズ】「50年後の国土への戦略」治水計画のイノベーション 6年 1ヶ月前
  • login

 

第3回論説(2) 原子力発電への信頼回復に向けて

論説委員 濱田政則

論説委員 濱田政則   新潟県中越沖地震による原子力発電所の被災は、大量の放射能漏れなど重大事故に至らなかったものの、地震後の事業者の不適切な対応や一部マスコミの不十分な報道もあって、原発に対する国民の不安感を助長させた。本文では今回の原発の被害が提起した耐震設計上の課題を論ずるとともに、今後原発建設に対する国民からの信頼回復に向けて土木学会など学協会が果たすべき役割について言及する。
(2007.8)

PDF 第3回論説(2) 原子力発電への信頼回復に向けて

委員論説
  • 第3回論説(2) 原子力発電への信頼回復に向けて についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

第3回論説(1) 誇りを持って建設業を語る

論説委員 山本卓朗

論説委員 山本卓朗   建設業は国民生活と安全を守る社会資本整備を担う産業であり、それに従事する技術者は誇りを持って困難に立ち向かってきた。しかし今日、談合問題などにより社会から大きな不信感を持たれている。建設業を魅力ある産業に再生する課題ついて論ずる。
(2007.8)

PDF 第3回論説(1) 誇りを持って建設業を語る

委員論説
  • 第3回論説(1) 誇りを持って建設業を語る についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

第2回論説(2) 生態学と経済学

論説委員 塩谷喜雄

論説委員 塩谷喜雄   今、欧州は政治も経済も「環境」を軸に展開している。何でも「エコ」の環境原理主義にはいささか抵抗のある人々も、文明の持続可能性=サステイナビリティへの理解度は高い。エコロジー(生態学)とエコノミー(経済学)が敵対せずに、共存へと向かっている。
 物理学者であるドイツのメルケル首相が議長を務め、この6 月にバルト海に臨む保養地ハイリゲンダムで開いたG8 サミットを取材に、久しぶりにドイツを訪れた。サミットは欧州が想定内、折込済みの妥協をして、これまで温暖化防止に背を向けてきた2 大排出国、米中をポスト京都議定書の新しい枠組みづくりに引き込んだ。
(2007.7)

PDF 第2回論説(2) 生態学と経済学

委員論説
  • 第2回論説(2) 生態学と経済学 についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

第2回論説(1) 「私」を考えて「公」を主張すべきは誰なのか

論説委員 大石久和

論説委員 大石久和   土木の研究成果は、その圧倒的部分が公共事業によって活かされることになる。土木の実現過程は公共事業である。整備費や管理費にあてる予算は、この15 年ほどで国費で半減、地方費ではそれ以上に削減されたから、土木の研究成果の国民への反映も半減以上の削減にあったといっていい。
 一人一人がそれぞれにやったのでは実現できないか、あるいはサービスが一部にしか提供されないものについては、みんなが少しずつ負担した費用で、みんなのためになることをやる。これが公共というもので、近代社会になればなるほど、私人としての努力の外に公共としての努力を加える必要が出てくる。
(2007.7)

PDF 第2回論説(1) 「私」を考えて「公」を主張すべきは誰なのか

委員論説
  • 第2回論説(1) 「私」を考えて「公」を主張すべきは誰なのか についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

第1回論説(2) 安全・安心な社会の構築へのパラダイム転換

論説委員 濱田政則

論説委員 濱田政則   地震・津波災害、風水害などの自然災害が世界的に増大している。地球の温暖化と海面上昇、都市域のヒートアイランド現象、森林と耕地の喪失、砂漠化の進行および河川・海岸の浸食などの都市と地方を取り巻く環境の変化が集中豪雨・豪雪、巨大台風・ハリケーンなどの発生、異常少雨と異常高温および高波・高潮の災害の危険性を増大させている。また我が国では、少子・高齢化、核家族化、都市圏の過密化と地方の過疎化などの社会構造の変化が災害に対する脆弱性を増大させている。共助意識の減退、災害経験伝承の減少および電子機器への過度の依存などライフスタイルの変化も災害に対する危険要因となっている。
(2007.6)

PDF 第1回論説(2) 安全・安心な社会の構築へのパラダイム転換

委員論説
  • 第1回論説(2) 安全・安心な社会の構築へのパラダイム転換 についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

ページ

  • « 先頭
  • ‹ 前
  • …
  • 57
  • 58
  • 59
  • 60
  • 61
  • 62
  • 63
  • 64
  • 65
  • 次 ›
  • 最終 »
土木学会 論説委員会 RSS を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers