メインコンテンツに移動
土木学会 論説委員会 土木学会
論説委員会

メインメニュー

  • 土木学会
  • 土木学会委員会サイト

論説委員会メニュー

  • 論説委員会ホーム
  • 開設にあたって
  • 論説委員会構成
  • 論説委員の紹介
    • 過去の論説委員

論説

  • 論説一覧
  • 論説の種類

リンク

  • 土木学会HP
  • 企画委員会

新着・お知らせ

  • 第219回論説・オピニオン (2025年8月版)を掲載しました。 2025-08-20
  • 第218回論説・オピニオン (2025年7月版)を掲載しました。 2025-07-22
  • 第217回論説・オピニオン (2025年6月版)を掲載しました。 2025-06-19
  • 第216回論説・オピニオン (2025年5月版)を掲載しました。 2025-05-21
  • 7月25日応募締切|「一般投稿論説」の募集について(2025年秋掲載) 2025-05-21
続き...

最近のコメント

  • Re: 第215回論説・オピニオン(1) 出会いの季節に思うこと 2ヶ月 4週前
  • Re: 第204回論説・オピニオン(2) 土木行政に関わり町長に 1年 1ヶ月前
  • Re: 第204回論説・オピニオン(2) 土木行政に関わり町長に 1年 1ヶ月前
  • Re: 第202回論説・オピニオン(2) ポルトランドセメントの200年とこれから 1年 4ヶ月前
  • Re: 第191回論説・オピニオン(1) 都市における賢い雨水管理へ 1年 6ヶ月前
  • Re: 第169回論説・オピニオン(2) 学び直しのすすめ 1年 6ヶ月前
  • Re: 第200回論説・オピニオン(1) 河川維持管理の高度化に向けて 1年 5ヶ月前
  • Re: 第199回論説・オピニオン(1) 学生は主体性がないのではなく、知らないだけだ ―学生小委員会設立から1年を振り返って― 1年 5ヶ月前
  • Re: 第198回論説・オピニオン(1) インフラ建設DXに想うこと 1年 9ヶ月前
  • Re: 第156回論説・オピニオン コロナウイルス感染拡大下での雑感 1年 9ヶ月前
  • login

 

第137回論説・オピニオン(1) 土砂災害について考える

論説委員 長尾 哲論説委員 長尾 哲 東日本高速道路株式会社

昨今、大きな土砂災害が頻発している。土構造物を含め構造物は脆弱部から壊れる。構造物も劣化するため、メンテナンスや改良が必要である。土砂災害の防災・減災のためには、現場をよく見る・知ることが不可欠であり、こまめに点検し、メンテナンスしていく姿勢が大切である。
(2018年10月版)

PDF第137回論説・オピニオン(1) 土砂災害について考える

委員論説
  • 第137回論説・オピニオン(1) 土砂災害について考える についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

第137回論説・オピニオン(2) 景観づくりにおける水平的協働

論説委員 難波 喬司

論説委員 難波 喬司 静岡県

 景観法は画期的な法律であるが、公的規制だけでは景観づくりは進みにくい。日本人は景観づくりに関し弱点がある。景観づくりには、公的規制とともに、地域ぐるみ、社会総がかりの“水平的協働”(計画段階から官民が協力し、その実現に対等な立場で協働する)と“協働を促進する社会システム”が必要である。
(2018年10月版)

PDF第137回論説・オピニオン(2) 景観づくりにおける水平的協働

委員論説
  • 第137回論説・オピニオン(2) 景観づくりにおける水平的協働 についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

第136回論説・オピニオン(1) 超過洪水への備えと河川整備

論説委員 寶 馨

論説委員 寶 馨 京都大学

未曾有の豪雨による洪水災害、土砂災害が頻発している。平成27年鬼怒川洪水、平成30年7月西日本豪雨災害など、河川堤防を越えて浸水する事例が目立ってきた。こうした事象に対する考え方を整理し、計画超過洪水、現有能力超過洪水とそれに対する備え、対策について、近年の2回の水防法の改正とも関連付けて述べる。
(2018年9月版)

PDF第136回論説・オピニオン(1) 超過洪水への備えと河川整備

委員論説
  • 第136回論説・オピニオン(1) 超過洪水への備えと河川整備 についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

第136回論説・オピニオン(2) デジタル化情報社会で本質を見誤らない

論説委員 常田 賢一

論説委員 常田 賢一 一般財団法人土木研究センター

近年、建設分野ではi-Constructionなどに関わる技術・システムが必要とされ、デジタル化情報社会に向かっているが、数値データの評価、ICT土工の方向および視覚化の幻惑を懸念する。人間はアナログ的要素が強いため、人間にとって便宜的なデジタル化情報社会での不具合の発生は必然である。土木技術者は本質を見誤らない姿勢で臨んでほしい。
(2018年9月版)

PDF第136回論説・オピニオン(2) デジタル化情報社会で本質を見誤らない

委員論説
  • 第136回論説・オピニオン(2) デジタル化情報社会で本質を見誤らない についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

第135回論説・オピニオン(1) 先端技術を取り入れた生産性向上で、建設業のさらなる魅力向上へ

論説委員 茅野 正恭

論説委員 茅野 正恭 鹿島建設株式会社

中長期的な担い手確保が重要課題となる中、生産性向上対策の一環として機械化・自動化の技術開発が進められている。異業種や海外の最新のICT・ロボット技術にも目を向けて飛躍的な生産性向上を図るとともに、若者が新技術に挑戦できる機会を積極的に作り、建設業のさらなる魅力向上にも繋げて行きたい。
(2018年8月版)

PDF第135回論説・オピニオン(1) 先端技術を取り入れた生産性向上で、建設業のさらなる魅力向上へ

委員論説
  • 第135回論説・オピニオン(1) 先端技術を取り入れた生産性向上で、建設業のさらなる魅力向上へ についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

ページ

  • « 先頭
  • ‹ 前
  • …
  • 29
  • 30
  • 31
  • 32
  • 33
  • 34
  • 35
  • 36
  • 37
  • …
  • 次 ›
  • 最終 »
土木学会 論説委員会 RSS を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers