メインコンテンツに移動
土木学会 論説委員会 土木学会
論説委員会

メインメニュー

  • 土木学会
  • 土木学会委員会サイト

論説委員会メニュー

  • 論説委員会ホーム
  • 開設にあたって
  • 論説委員会構成
  • 論説委員の紹介
    • 過去の論説委員

論説

  • 論説一覧
  • 論説の種類

リンク

  • 土木学会HP
  • 企画委員会

新着・お知らせ

  • 第221回論説・オピニオン (2025年10月版)を掲載しました。 2025-10-20
  • 第220回論説・オピニオン (2025年9月版)を掲載しました。 2025-09-19
  • 第219回論説・オピニオン (2025年8月版)を掲載しました。 2025-08-20
  • 第218回論説・オピニオン (2025年7月版)を掲載しました。 2025-07-22
続き...

最近のコメント

  • Re: 第203回論説・オピニオン(1) 働く女性特有の健康課題に向けた具体的支援 2週 2日前
  • Re: 第215回論説・オピニオン(1) 出会いの季節に思うこと 4ヶ月 2週前
  • Re: 第204回論説・オピニオン(2) 土木行政に関わり町長に 1年 3ヶ月前
  • Re: 第204回論説・オピニオン(2) 土木行政に関わり町長に 1年 3ヶ月前
  • Re: 第202回論説・オピニオン(2) ポルトランドセメントの200年とこれから 1年 6ヶ月前
  • Re: 第191回論説・オピニオン(1) 都市における賢い雨水管理へ 1年 8ヶ月前
  • Re: 第169回論説・オピニオン(2) 学び直しのすすめ 1年 8ヶ月前
  • Re: 第200回論説・オピニオン(1) 河川維持管理の高度化に向けて 1年 7ヶ月前
  • Re: 第199回論説・オピニオン(1) 学生は主体性がないのではなく、知らないだけだ ―学生小委員会設立から1年を振り返って― 1年 7ヶ月前
  • Re: 第198回論説・オピニオン(1) インフラ建設DXに想うこと 1年 11ヶ月前
  • login

 

第147回論説・オピニオン(2) 色彩から考える土木景観

藤本 英子

 藤本 英子 京都市立芸術大学

景観における土木分野の役割は大変大きい。大自然の中にかけられる橋梁から、身近な生活道路に至るまで、その色彩がどうあるかは、周辺景観の質に大きく影響していく。しかし、そこに色彩の専門的視点が反映されないことも多く、景観の課題となる場合もある。景観色彩へのさらなる関心を望む。
(2019年8月版)

PDF第147回論説・オピニオン(2) 色彩から考える土木景観

依頼論説
  • 第147回論説・オピニオン(2) 色彩から考える土木景観 についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

第147回論説・オピニオン(1) 水害のソフト対策における情報の縮約とユーザビリティの向上

松田 曜子

 松田 曜子 長岡技術科学大学 環境社会基盤工学専攻

近年盛んに導入される水害のソフト対策は、避難について考えたことのない人々が、いざというときに合理的判断を下せることが前提となっている。そうではなく、人々がふだんから避難行動について学べる存在であることを前提とした防災対策では「情報の適切な縮約」と「ユーザビリティを考慮したデータ表示」が重要である。
(2019年8月版)

PDF第147回論説・オピニオン(1) 水害のソフト対策における情報の縮約とユーザビリティの向上

依頼論説
  • 第147回論説・オピニオン(1) 水害のソフト対策における情報の縮約とユーザビリティの向上 についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

第146回論説・オピニオン 脱炭素・気候変動適応社会を目指して

原澤 英夫

 原澤 英夫 (元)国立環境研究所

2018年6月気候変動適応法が成立し、同年12月に施行された。人為起源の温室効果ガスにより引き起こされている地球温暖化を食い止める緩和策を強化するとともに、世界で頻発する極端現象への適応を進めることが喫緊の課題である。適応法、適応計画の意義、土木学会への期待について述べる。
(2019年7月版)

PDF第146回論説・オピニオン 脱炭素・気候変動適応社会を目指して

依頼論説
  • 第146回論説・オピニオン 脱炭素・気候変動適応社会を目指して についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

第145回論説・オピニオン(2) 土木技術者の専門分野の多様性 -文系人材の活用-

論説幹事 田中 真弓

論説幹事 田中 真弓 鹿島建設株式会社

土木技術者は理工系の出身者が圧倒的に多い。その中に少数の文系出身者がいる。しかし、これからの土木業界で必要とされているAIの活用や自然と人間が共生する社会の構築では、文系学問である経済学や地理学などを学んだ人材が活躍できる場面も多い。業界の多様性推進の一つとして、文系人材の活用について考えてみた。
(2019年6月版)

PDF第145回論説・オピニオン(2) 土木技術者の専門分野の多様性 -文系人材の活用-

委員論説
  • 第145回論説・オピニオン(2) 土木技術者の専門分野の多様性 -文系人材の活用- についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

第145回論説・オピニオン(1) 提言「22世紀の国づくり」から考える22世紀に誇る土木

論説委員兼幹事長 風間 聡

論説委員兼幹事長 風間 聡 東北大学

土木学会22世紀の国づくりプロジェクトは令和元年5月28日に22世紀の国づくりへの提言を発表した。様々な内容から成る報告書は、土木学会の論説・オピニオンにもふさわしい内容である。安全でコストがかからないインフラはもちろん、文化価値と生活の質を高める22世紀に誇れるインフラとそのための技術開発が望まれる。
(2019年6月版)

PDF第145回論説・オピニオン(1) 提言「22世紀の国づくり」から考える22世紀に誇る土木

委員論説
  • 第145回論説・オピニオン(1) 提言「22世紀の国づくり」から考える22世紀に誇る土木 についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

ページ

  • « 先頭
  • ‹ 前
  • …
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 32
  • 33
  • 34
  • …
  • 次 ›
  • 最終 »
土木学会 論説委員会 RSS を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers