メインコンテンツに移動
土木学会 構造工学委員会 土木学会
構造工学委員会

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 土木学会ホーム

構造工学委員会メニュー

  • 構造工学委員会ホーム
  • 委員長挨拶
  • 委員名簿
  • 活動内容
    • 構造工学セミナー
    • 構造工学研究会
    • 研究討論会(土木学会全国大会)
  • 小委員会の活動内容
  • 研究小委員会の活動の流れ
  • 委員会規則
  • 出版物
  • 動画コンテンツ
  • 会告
  • 関連リンク

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

現在地

ホーム

新着・お知らせ

開催案内:第二回「これだけは知っておきたい 橋梁メンテナンスのための構造工学入門(実践編)」講習会

投稿者:藤山 知加子 投稿日時:月, 2023-07-24 10:19

公益社団法人土木学会構造工学委員会「メンテナンス技術者のための教本作成小委員会(委員長:本間淳史)」では,委託出版(株式会社建設図書)として,「これだけは知っておきたい 橋梁メンテナンスのための構造工学入門(実践編)」を今年5月に発刊しました.発刊に合わせて,本書の講習会を6月に開催しましたが,当日は定員の制約がありましたので改めて講習会を企画することとしました.

講習会プログラム(土木学会認定CPDプログラム: 認定番号 JSCE23-0944  5.7単位)
日時:令和5年9 月20 日(⽕)10:00〜17:00
場所:土木学会講堂(東京都新宿区四谷)+オンライン(ZOOM)配信
定員:50 名(会場参加)+500名(オンライン)
参加費:6,000 円(図書代金を含む)
申込締切:9 月6 日(水)※お申込み後のキャンセル,参加区分変更はできかねます ※締切日以降の受付は致しません 
申込み先:土木学会サイトよりお申し込みください. ※オンライン聴講される方には,ご登録いただきましたメールアドレス宛に開催日前までにメールによりオンライン視聴方法をご連絡させていただきます.

新着・お知らせ
  • 開催案内:第二回「これだけは知っておきたい 橋梁メンテナンスのための構造工学入門(実践編)」講習会 についてもっと読む

開催案内:令和5年度第1回構造工学研究会「AIと構造工学_40年の変遷」

日時:2023年6月8日(木) 16時30分~17時30分(予定) ※申込締切6月1日(木)

場所:オンライン(ZOOM)

講演者:古田 均(大阪公立大学 特任教授)

題目:AIと構造工学_40年の変遷 ~田中賞(業績部門)受賞記念講演~

参加費:無料

講演概要:

AIが考案されたのは1950年代で、それから1960年代の第一次のブーム、1980年代の第2次のブームの後の冬の時代を経て、2000年ごろから第3次のブームが現在まで続いている。周知のように第3次ブームのきっかけはデイープラーニングの誕生である。AIの構造工学分野への応用もこのAIの発展の歴史と軌を一にしている。ここでは、AIの構造工学への応用の40年間の変遷をたどり、その概要を紹介し、AIの構造工学分野にける現状と将来展望について話をする。

スケジュール(案):

 16:30~16:35 開会の挨拶(構造工学委員会委員長)

 16:35~17:25 構造工学研究会(講演および質疑応答)

 17:25~17:30 閉会の挨拶(構造工学委員会副委員長)

申込方法:土木学会行事申し込みサイトからお申し込みください。

※本セミナーは土木学会継続教育CPD プログラムに認定されています。

 今回、オンラインによる開催のため、CPDの取得には行事終了後下記URLの受講証明書アンケートの回答が必須になります。

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSePCaFkn4iNwsjuNJoVrujx6OUTxXAe...

・受講証明書アンケート回答期限:6月11日迄、回答期限以降の回答は受け付けません。

  • 各CPDシステム利用者への対応について
    • 土木学会CPDシステム利用者
      ・今回は完全オンライン実施のため、参加者ご自身によるCPDシステムへの「自己登録」をお願い致します。
    • 建設系CPD協議会加盟団体CPDシステム利用者
      ・各団体のルールに沿って、CPD単位の申請をお願い致します。
      ※土木学会以外の団体に提出する場合の方法等は提出先団体に事前にご確認ください。土木学会では他団体の運営するCPD制度に関しては回答いたしかねます。
  • 受講証明書は事務局側で記入したものを、行事終了後1~2週間前後でメールにてお送りします。

〇事務局
〒160-0004 東京都新宿区四谷1丁目外濠公園内
土木学会 研究事業課
担当:岡崎寛輝
E-mail:okazaki@jsce.or.jp

新着・お知らせ
  • 開催案内:令和5年度第1回構造工学研究会「AIと構造工学_40年の変遷」 についてもっと読む

開催案内:構造工学委員会 三井物産委託研究小委員会 成果報告会開催のお知らせ

投稿者:全 邦釘 投稿日時:木, 2022-10-20 15:49

構造工学委員会(委員長:岩城一郎)では,三井物産(株)からの委託を受け,「データを活用した社会インフラのあるべき姿に至る道筋に関する提言研究」に関する委員会活動を行ってきました.成果報告会を下記の要領で開催しますので,皆様方の奮ってのご参加をお待ちしています.

開催日時:2022年11月15日(火)14:00~17:00

新着・お知らせ
  • 開催案内:構造工学委員会 三井物産委託研究小委員会 成果報告会開催のお知らせ についてもっと読む

開催案内:インフラ学際研究シンポジウム

投稿者:阿部 雅人 投稿日時:金, 2022-06-10 14:46

インフラマネジメントのDXでは,ICTやAI技術等の先端技術と土木技術の学際的な連携が進んでいます。本シンポジウムでは、インフラに関する学際的な先端研究を進めている研究機関等の取り組みを紹介し、今後のインフラ研究における学際的なアプローチのあり方を議論します。

講演の内容は
AI・データサイエンス論文集
でご覧になれます。

主催 構造工学委員会
後援 インフラメンテナンス国民会議革新的技術フォーラム
日時 2022年8月31日

新着・お知らせ
  • 開催案内:インフラ学際研究シンポジウム についてもっと読む

開催案内・論文募集:第3回AI・データサイエンスシンポジウム

投稿者:全 邦釘 投稿日時:火, 2022-03-15 05:36

〇日時:2022年 11月16日(水),17日(木)
〇場所:土木学会 講堂、AB会議室(東京都新宿区四谷一丁目 外濠公園内)+オンライン併用の予定
〇論文受付:2021年6月末日までに,以下のサイトよりご投稿ください.その他詳細も記載しております.

AI・データサイエンスシンポジウム | 土木学会 構造工学委員会 AI・データサイエンス論文集編集小委員会

 奮ってのご参加,論文投稿のほど,宜しくお願いします.

新着・お知らせ
  • 開催案内・論文募集:第3回AI・データサイエンスシンポジウム についてもっと読む
RSS - 新着・お知らせ を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers