メインコンテンツに移動
土木学会 構造工学委員会 土木学会
構造工学委員会

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 土木学会ホーム

構造工学委員会メニュー

  • 構造工学委員会ホーム
  • 委員長挨拶
  • 委員名簿
  • 活動内容
    • 構造工学セミナー
    • 構造工学研究会
    • 研究討論会(土木学会全国大会)
  • 小委員会の活動内容
  • 研究小委員会の活動の流れ
  • 委員会規則
  • 出版物
  • 動画コンテンツ
  • 会告
  • 関連リンク

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

現在地

ホーム

新着・お知らせ

令和6年度構造工学セミナー「日本を代表するビッグプロジェクトにおける構造工学の寄与」講演公開

投稿者:武田 篤史 投稿日時:日, 2025-05-04 13:49

本セミナーは,構造工学の魅力を学生に伝えられるコンテンツであることから,授業等において学生に視聴させることを目的とする教職員(大学,高専,高校,等)に限り公開することといたしました。
視聴を希望される方は,下記参照願います。

 

①品川駅周辺開発事業における線路上空構造物の架設時設計と施工計画(28分30秒)
 網谷岳夫(東日本旅客鉄道㈱ 東京建設PMO 鉄道建設技術ユニット(構造計画) チーフ)
  
※最初の1分15秒は音声が不調です

 

②中央新幹線地下ターミナル函体の高軸力高強度構真柱 ~CFT柱とRC床版の接合構造~(31分28秒)
 安原真人(東海旅客鉄道㈱中央新幹線建設部 土木工事部担当部長)
  

 

③整備新幹線の構造計画と特徴的構造物(44分45秒)
 山東徹生((独)鉄道運輸機構 鉄道技術センター設計部 部長)
   

 

④高速道路の大規模更新事業における新技術の導入 (37分38秒)
 小野聖久(中日本高速道路㈱ 技術本部 環境・技術企画部 構造技術課長 )
  

 

⑤首都高速道路日本橋区間地下化事業における構造計画等の概要 (37分21秒)
 長田光正(首都高速道路㈱ 更新・建設局 土木設計課 技術主幹)
  

 

⑥大阪湾岸道路西伸部 新港・灘浜航路部長大斜張橋の基本構造 (44分35秒)
 篠原聖二(阪神高速道路㈱ 建設事業本部 神戸建設部課長代理)
  

 

視聴を希望の方は,以下の条件を承諾願います。
 ・動画ファイルは,申し込んだ教職員の責任において管理願います。
 ・動画ファイルの目的外使用は,固く禁じます。
 ・Web授業等,学生が録画できる状態での使用はご遠慮願います。
 ・動画ファイル並びにその録画ファイルが拡散することないようにしてください。
 ・動画ファイルは,将来の拡散を防ぐために,学生の視聴が終了した時点で削除願います。

 

上記条件をご承諾いただいたうえで,メールにて,以下の事項をtakeda.a@obayashi.co.jpまで送付願います。
  氏名:
  所属:
  視聴予定学生の学年:  ※複数可
  学生視聴予定日  :
  希望するプログラム:  ※①~⑥を記載願います。複数可。

新着・お知らせ
  • 令和6年度構造工学セミナー「日本を代表するビッグプロジェクトにおける構造工学の寄与」講演公開 についてもっと読む

開催案内:令和六年度構造工学セミナー「日本を代表するビッグプロジェクトにおける構造工学の寄与」

投稿者:武田 篤史 投稿日時:日, 2024-10-20 17:33

現在,国民の利便性や安全性を高めるために,様々なビッグプロジェクトが進行しています.これらのビッグプロジェクトの設計や施工計画においては,構造工学をベースとした深い検討や新技術の採用が行われておりますが,その内容は,構造工学にかかわる技術者・研究者において非常に有用であることは言を俟ちません.
こうした状況に鑑み,今回の構造セミナーでは,最新の生きた構造工学に触れ,構造工学の魅力を感じていただくことを目的に,鉄道および道路に関するビッグプロジェクトを進める事業者の専門家から,構造工学の寄与についてご講演いただくセミナーを企画いたしました.
多くの皆様の参加をお待ちしております.
(参加お申込みhttp://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp)

1.主催:土木学会(構造工学委員会)

2.開催日:2025年1月29日(水)  ※参加申込締切日 2025年1月22日(水)17時迄 締め切り後の受付は行いません

3.会場:①土木学会 講堂
      
②オンライン(Zoom大規模ミーティング)

4.定員:①会場50名、 ②オンライン300名

5.参加費:会員5,500円, 非会員6,600円, 学生会員0 円、 学生非会員6,600円(税込)
  
※学生会員はオンラインのみ無料です.会場参加を希望される学生は、会員の参加費となります.
  ※参加申込後のキャンセル、参加区分変更は出来かねますのでよくご確認の上お申し込みください.

【オンライン】https://www.jsce.or.jp/events/form/242413
【対面】https://www.jsce.or.jp/events/form/2424131

6.プログラム
司会:武田篤史(㈱大林組)
13:00~13:10   開会挨拶:構造工学委員会委員長 中村聖三(長崎大学)
13:10~13:45   品川駅周辺開発事業における線路上空構造物の架設時設計と施工計画:網谷岳夫(東日本旅客鉄道㈱ 東京建設PMO 鉄道建設技術ユニット(構造計画) チーフ)
13:45~14:20   中央新幹線地下ターミナル函体の高軸力高強度構真柱~CFT柱とRC床版の接合構造~:安原真人(東海旅客鉄道㈱中央新幹線建設部 土木工事部担当部長)
14:20~14:55   整備新幹線の構造計画と特徴的構造物:山東徹生(鉄道運輸機構 鉄道技術センター設計部 部長)
14:55~15:05   休憩
15:05~15:40   高速道路の大規模更新事業における新技術の導入:小野聖久(中日本高速道路㈱ 技術本部 環境・技術企画部 構造技術課長 )
15:40~16:15   首都高速道路日本橋区間地下化事業における構造計画等の概要:長田光正(首都高速道路㈱ 更新・建設局 土木設計課 技術主幹)
16:15~16:50   大阪湾岸道路西伸部 新港・灘浜航路部長大斜張橋の基本構造:篠原聖二(阪神高速道路㈱ 建設事業本部 神戸建設部課長代理)
16:50~17:00   閉会挨拶:構造工学委員会副委員長 秋山充良(早稲田大学)
※テキストにつきましては、参加券メールにてパスワードを送付いたします.

7.CPDポイントについて
本講習会は土木学会継続教育CPDプログラムに認定されています(3.5単位)

【会場参加】

CPD受講証明書をご希望の方は必要事項を予め記入した申請書を受付にご持参ください.プログラム終了後,受付にて受講印を押印いたします.
申請書類は https://www.cpd-ccesa.org/unit_assent.php からダウンロードして下さい.
現地での受講証明書配布はございません.

【WEB聴講者の方】
・CPD受講証明は,事前の参加申込者のうち,アンケート(100文字以上の簡易レポート)を提出していただき,受講していたことが確認できた方に発行いたします.講習会終了後,下記URLよりアンケートにご回答ください.
 URL:https://jsce.my.salesforce-sites.com/customers/observationsentry?ec=242413

・アンケートの回答期日は,2025年2月2日(日) 17時迄になります.回答期日を過ぎますと受付いたしませんので,ご注意願います

※申請にはハイフン以下の参加番号(242413-〇〇〇)が必ず必要になります。

不明な場合は参加申込時に送付している参加券メール(event@jsce.or.jp)をご確認ください。

申請の際は参加申込時と同様の氏名、アドレスをご入力下さい。

※対面参加申込からオンライン参加された方でCPD希望の方は別途ご連絡ください。

 

・受講証明書は事務局側で記入したものを,アンケート締切日から1週間前後でメールにてお送りします.
・土木学会CPDシステムをご利⽤の方は,参加者ご自身によるCPDシステムへの「自己登録」をお願いいたします.
・建設系CPD協議会加盟団体CPDシステムをご利用の方は,各団体のルールに沿って,CPD単位の申請をお願いいたします.申請の提出方法等は提出先団体に事前にご確認ください.土木学会で証明する単位が,各団体のルールにより認められないことがあります.土木学会では他団体の運営するCPD制度に関しては回答いたしかねます.

8.アンケート
・以下のURLより,ご回答ください.

 URL:https://forms.gle/2F5osCFmNVkqvXd3A 

新着・お知らせ
  • 開催案内:令和六年度構造工学セミナー「日本を代表するビッグプロジェクトにおける構造工学の寄与」 についてもっと読む

委員の募集:データ・情報・空間融合による次世代モニタリング・マネジメント研究小委員会

投稿者:全 邦釘 投稿日時:金, 2024-03-29 02:39

土木学会構造工学委員会では,上記の研究小委員会を設置いたします.

この小委員会に参加頂ける方を公募します.本小委員会の目的および内容,申込方法など詳細は添付ファイルをご覧ください.

新着・お知らせ
  • 委員の募集:データ・情報・空間融合による次世代モニタリング・マネジメント研究小委員会 についてもっと読む

「橋の計画と形式選定の手引き」 再講習会のご案内

投稿者:全 邦釘 投稿日時:土, 2024-03-23 17:02

公益社団法人土木学会構造工学委員会「橋梁予備設計の適正化に関する研究小委員会(委員長:久保田善明)では,わが国の橋梁計画(橋梁予備設計・概略設計業務等)における現在の種々の課題に対し,あるべき橋梁計画の内容やプロセスについて研究活動を重ねてまいりました.昨年,5年間の活動成果として,報告書『橋の計画と形式選定の手引き』を電子出版しオンライン講習会を開催したところ,多くの方々にご視聴いただき,ご好評をいただきましたので,再講習会を開催いたします.なお,再講習会のため,本講習会は土木学会認定CPDプログラムの対象外としています.あらかじめご了承ください.

主催:土木学会
後援:国土交通省国土技術政策総合研究所(予定),(一社) 建設コンサルタンツ協会(予定)
日時:令和6年4月22日(月)~令和6年5月15日(水)
形式:オンデマンド配信
定員:制限なし
参加費:無料
テキスト:構造工学委員会サイト・出版物「構造工学技術シリーズ」から報告書『橋の計画と形式選定の手引き』をダウンロードしてください.
(https://committees.jsce.or.jp/struct/system/files/R5.3_hashi_tebiki%20%2...)
申し込み期限:令和6年4月15日(月)※申込締切後の受付は致しません.
申し込み方法:(公益社団法人 土木学会 本部主催の行事参加申込 (jsce.or.jp))から申し込みください.ご登録いただきましたメールアドレス宛に開催日前までにメールによりオンライン視聴方法をご連絡させていただきます.

〇開催の目的
災害リスクへの対応,新技術の導入,良好な景観の創出など,時代の要請に応える優れた橋梁計画を行ううえでの基本的な考え方や検討手順,配慮すべき事項等,これからのスタンダードとなり得る橋の計画論について,最新の情報・知見にもとづき理解を深める.

〇講習会プログラム(時間:全体で約100分)
司会:小松純(幹事長・中央復建コンサルタンツ㈱)
開会挨拶:久保田善明(委員長・富山大学)
本手引きの構成と使い方(同上)
第1章 橋の計画と形式選定のあるべき姿(検討経緯・背景含む)玉越隆史(国土交通省国土技術政策総合研究所)(15分)
第2章 橋の計画実務の現状と課題 土谷宏巌(国土交通省近畿地方整備局)(10分)
第3章 橋の計画と形式選定における基本的考え方と検討プロセス 松村泰行(㈱長大)(10分)
第4章 道路計画 小西日出幸(日本橋梁㈱)(10分)
第5章 橋の計画と形式選定における条件設定 藤野和雄(東日本高速道路㈱)(10分)
第6章 橋の計画と形式選定における新技術の導入と評価 橋本努(パシフィックコンサルタンツ㈱)(10分)
第7章 橋の形式選定 遠藤誠司(㈱エイト日本技術開発),⽯川敦之(⼤⽇本ダイヤコンサルタント㈱)(10分)
閉会挨拶:松村政秀(副委員長・熊本大学)

〇出版物の概要
 書  名:橋の計画と形式選定の手引き
 著  者:土木学会構造工学委員会橋梁予備設計の適正化に関する研究小委員会
 発   行:土木学会
 発行年月:2023年5月
 発行形態:電子出版(PDF)
 ページ数:163ページ(表紙・目次等を含む)
 データサイズ:17.2MB
 ISBN:978-4-8106-1108-3
 無料ダウンロード:https://committees.jsce.or.jp/struct/system/files/R5.3_hashi_tebiki%20%285%29.pdf

〇各CPDシステム利⽤者への対応について
・土木学会 CPD システム利⽤者様:再講習会のため,土木学会認定CPDプログラムの対象外としております。あらかじめご了承ください.

・建設系 CPD協議会加盟団体CPDシステム利⽤者様:各団体のルールに沿って,CPD単位の申請をお願い致します.提出方法等は提出先団体に事前にご確認ください.土木学会では他団体の運営するCPD制度に関しては回答いたしかねます.

問合せ先:土木学会研究事業課 岡崎 寛輝
okazaki@jsce.or.jp

新着・お知らせ
  • 「橋の計画と形式選定の手引き」 再講習会のご案内 についてもっと読む

「2023年制定 土木構造物共通示方書」講習会のご案内

投稿者:全 邦釘 投稿日時:金, 2024-02-09 10:21

「2023年制定 土木構造物共通示方書」講習会のご案内
行事コード:242406

公益社団法人土木学会構造工学委員会「土木構造物共通示方書改訂小委員会(委員長:中村光)」では,この度,「土木構造物共通示方書(2023年制定版)」を発刊しました.これに伴い,本書の講習会を企画しましたのでご案内します.

〇本書の目的
土木学会では,土木構造物に関する示方書として,コンクリート,鋼構造,複合構造,トンネル,舗装など,各研究委員会から各々が取り扱う材料・構造種別に対応したものが個別に刊行されている.一方で,材料・構造の種別に関わらず,土木構造物に共通の用語,作用・荷重,要求性能,構造計画,ならびにそれらに携わる技術者のあるべき姿などの項目については,学会としての統一された考えの下,全体体系を明確に示してほしいとの内外からの要望や課題提示が多数寄せられていた.
このような背景のもと,土木構造物全体を包括する枠組みを提示することが示方書の使用者にとって有益であるとともに,構造設計に関する国際標準化にも対応できるものであるとの認識から,2010年に土木構造物共通示方書を制定し,2016年に改訂版を出版した.土木構造物共通示方書では,土木構造物を計画・設計・施工するにあたって,基本となる要求性能や設計・施工の前提条件,用語,さらに荷重や作用などの使用する材料ごと拠らない共通の項目を示してきたが,その後,カーボンニュートラル,サスティナビリティ,建設DXなど土木業界を取り巻く環境が大きく変化したことを鑑み,この度,2023年版の改訂版を出版した.

〇本書の概要
・タイトル:土木構造物共通示方書(2023年制定版)
・価格:4,950円(本体価格4,500円+消費税10%)
・体裁:A4判,本編85ページ 付属資料 299ページ
・発行日:令和6年3月

土木学会認定CPDプログラム:認定番号 JSCE24-0144 3.7単位
主催:土木学会
後援:国土交通省国土技術政策総合研究所,(一社) 建設コンサルタンツ協会
日時:令和6年4月22日(月)13:00~17:00
場所:土木学会講堂(東京都新宿区四谷)+オンライン(ZOOM)配信
募集定員:会場70名,オンライン200名
参加費: 正会員:7,700円
     非会員:8,800円
     学生 :6,600円
(いずれも図書代金を含む)
申込締切:4月8日(月)
※お申込み後のキャンセル,参加区分変更はできかねます
※締切日以降の受付はいたしません

申し込み方法:

対面   (https://www.jsce.or.jp/events/form/2424061)

オンライン(https://www.jsce.or.jp/events/form/242406)

※オンライン聴講される方には,ご登録いただきましたメールアドレス宛に開催日前までにメールによりオンライン視聴方法をご連絡させていただきます.

〇講習会プログラム

13:00~13:05(05分) 開会挨拶                 中村聖三(構造工学委員会委員長)

13:05~13:20(15分) 全体概要                 中村光(小委員会委員長)

13:20~13:30(10分) 第1章 総則                津野 和宏(国士舘大学)

13:30~13:40(10分) 第2章 用語の定義            津野 和宏(国士舘大学)

13:40~14:10(30分) 第3章 土木における技術者と契約     小坂 崇(阪神高速道路(株))

14:10~14:40(30分) 第4章 土木構造物の機能と性能の確保   横田 弘((一財)沿岸技術研究センター)

14:40~15:10(30分) 第5章 土木構造物の設計・施工・維持管理 横田 弘((一財)沿岸技術研究センター)

15:10~15:20(10分) 休憩

15:20~15:50(30分) 第6章 構造計画             広瀬 剛(東日本高速道路(株))

15:50~16:20(30分) 第7章 性能評価             中村 晋(日本大学)

16:20~16:50(30分) 第8章 各種作用             北原 武嗣(関東学院大学)

16:50~16:55(05分) 閉会挨拶

その他:本講習会には図書代が含まれております。オンライン、対面ともに事前にテキストを送付いたします。

    開催3日前時点でテキストが未着の場合はご連絡ください。

CPD:
【会場参加者】
・CPD 受講証明書をご希望の方は必要事項を予め記入した申請書を受付にご持参ください.受講印を押印いたします.
・申請書類は https://www.cpd-ccesa.org/unit_assent.php からダウンロードして下さい.
・現地での受講証明書配布はございません.
・土木学会CPDシステムをご利⽤の方は講堂の入り口にカードリーダーを用意しておりますのでご利用ください.
・学会ホームページ(http://committees.jsce.or.jp/opcet/cpd/user)からの登録も可能です.

【オンライン参加】
CPD 受講証明は,事前の参加申込者のうち,アンケート(100 文字以上の簡易レポート) を提出していただき,受講していたことが確認できた方に発行いたします.セミナー終了後,下記 URLよりアンケートにご回答ください.

受講証明アンケートhttps://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeutSJ0hwWxDux_odV-9TsXlB4TvMpR...

※アンケートの回答期日は,2023年4月23日(火)までになります.回答期日を過ぎますと受付いたしませんので,ご注意願います.内容を確認し,提出期限日以降に順次受講証明証を発行いたします.多少お時間を頂く場合もございますのでご了承ください.参加申込いただいた方の代理で参加される場合は,事前に上記の問合先までご連絡ください.ご連絡いただいた方のみ受講証明書の発行を予定しております.
・回答後コピーをご登録のメールアドレスに送信いたします.届いていない場合は、回答の受付が出来ていない可能性もありますのでご注意ください.
・土木学会 CPD システムをご利用の方は,参加者ご自身による CPD システムへの「自己登録」をお願いいたします.
・建設系 CPD 協議会加盟団体 CPD システムをご利用の方は,各団体のルールに沿って,CPD 単位の申請をお願いいたします.申請の提出方法等は提出先団体に事前にご確認ください.
・土木学会で証明する単位が,各団体のルールにより認められないことがあります.土木学会では他団体の運営する CPD 制度に関しては回答いたしかねます.

問い合わせ先:
土木学会研究事業課 岡崎 寛輝
okazaki”at”jsce.or.jp ※”at”を@に変えてください。

 

※土木構造物共通示方書に関するご意見・ご感想・ご質問は下記URLよりお願い致します。

https://committees.jsce.or.jp/struct03/node/7

新着・お知らせ
  • 「2023年制定 土木構造物共通示方書」講習会のご案内 についてもっと読む

開催案内:令和五年度構造工学セミナー「次世代エネルギーに向けたインフラ整備への期待」

投稿者:武田 篤史 投稿日時:土, 2023-12-02 14:52

2023年2月に「GX実現に向けた基本方針」が閣議決定され、グリーンエネルギー実装やエネルギーの効率的利用へ向けた動きが加速していくものと予想されます。これらを実現していくためには、それぞれの施策に沿ったインフラ整備が必要であり、すでに様々な取り組みが進んでおります。
こうした状況に鑑み、今回の構造セミナーでは、幅広い観点から各機関の専門家から、次世代エネルギーへの取組みについてご紹介いただくとともに、インフラ整備への期待をご講演をいただくセミナーを企画致しました。
多くの皆様の参加をお待ちしております。

(参加お申込み)
オンライン参加: https://www.jsce.or.jp/events/form/242319
対面参加: https://www.jsce.or.jp/events/form/2423191

1.主催:土木学会(構造工学委員会)
2.開催日:2024年2月27日(火)  申込締切日:2024年2月20日(火)17時迄
3.会場:①東京大学 HASEKO-KUMA HALL(東京大学工学部11号館1-2階)
      Access – HASEKO KUMA HALL (u-tokyo.ac.jp)
     ②オンライン(Zoom大規模ミーティング)
4.定員:①会場100名、 ②オンライン300名
5.参加費:会員5,500円, 非会員6,600円, 学生会員0 円 (税込)
   ※学生会員はオンラインのみ無料です。会場参加を希望される学生は、会員または非会員の参加費となります。
   ※お申込み後のキャンセル、参加区分変更はできかねます。また締切日以降および当日の受付は致しません。
   ※オンライン聴講される方には、ご登録いただきましたメールアドレス宛に開催日前までにメールにてオンライン視聴方法をご連絡させていただきます。
6.プログラム
司会:全邦釘(東京大学)
13:00~13:10   開会挨拶:構造工学委員会委員長 中村聖三(長崎大学)
13:10~13:45   これからのエネルギー政策と構造工学への期待:山田仁(資源エネルギー庁 資源エネルギー政策統括調整官)
13:45~14:20   地域新電力によるローカルマネジメントの取り組み:森真樹(ローカルエナジー株式会社 専務取締役)
14:20~14:55   洋上風力発電(着床式)における構造工学に関する課題:清宮理((一財)沿岸技術研究センター)
14:55~15:05   休憩
15:05~15:40   洋上風力発電(浮体式)における構造工学に関する課題:片渕文隆(株式会社大林組土木本部生産技術本部設計第二部 部長)
15:40~16:15   ⽔素社会実現へ向けた取組みと構造⼯学への期待:中井翔一(川崎重工業株式会社 エネルギーソリューション&マリンカンパニー 主事)
16:15~16:50   EV 普及に向けた取組みと土木⼯学への期待:大西良平(国土交通省 道路局企画課 課長補佐)
16:50~17:00   閉会挨拶:構造工学委員会幹事長 栗橋祐介(金沢大学)
※テキストにはパスワードが設定されています。パスワードは参加申込者にメールにて送付いたします。
 テキストの印刷時は解像度が低くなります。あらかじめご了承願います。
※会場に公衆wifiはございません。あらかじめ、ダウンロードされることをお勧めします。

7.CPDポイントについて:本講習会は土木学会継続教育CPDプログラムに認定されています(3.5単位)
【会場参加者】
・CPD 受講証明書をご希望の方は必要事項を予め記入した申請書を受付にご持参ください.
受講印を押印いたします.
・申請書類はhttps://www.cpd-ccesa.org/unit_assent.php からダウンロードして下さい.
・現地での受講証明書配布はございません.
【オンライン参加】
CPD受講証明は,事前の参加申込者のうち,アンケート(100 文字以上の簡易レポート)を提出していただき,受講していたことが確認できた方に発行いたします.
行事終了後,下記URL よりアンケートにご回答ください.
受講証明アンケート
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfaX7Yd-r2g7YDRNjhnXuqGNFEI2iHs...
・受講証明書アンケート回答期限:2月29日(木)迄,回答期限以降の回答は受け付けません。
内容を確認し,提出期限日以降に順次受講証明証を発行いたします.多少お時間を頂く場合もございますのでご了承ください.
参加申込い ただいた方の代理で参加される場合は,事前に上記の問合先までご連絡ください.ご連絡いただいた方のみ受講証明書の発行を予定しております.
・回答後コピーをご登録のメールアドレスに送信いたします.届いていない場合は、回答の受付が出来ていない可能性もありますのでご注意ください.
・土木学会CPD システムをご利用の方は,参加者ご自身によるCPDシステムへの「自己登録」をお願いいたします.
・建設系CPD協議会加盟団体CPDシステムをご利用の方は,各団体のルールに沿って, CPD 単位の申請をお願いいたします.申請の提出方法等は提出先団体に事前にご確認ください.
・土木学会で証明する単位が,各団体のルールにより認められないことがあります.土木学 会では他団体の運営するCPD制度に関しては回答いたしかねます. 

新着・お知らせ
  • 開催案内:令和五年度構造工学セミナー「次世代エネルギーに向けたインフラ整備への期待」 についてもっと読む

開催案内:第二回「これだけは知っておきたい 橋梁メンテナンスのための構造工学入門(実践編)」講習会

投稿者:藤山 知加子 投稿日時:月, 2023-07-24 10:19

公益社団法人土木学会構造工学委員会「メンテナンス技術者のための教本作成小委員会(委員長:本間淳史)」では,委託出版(株式会社建設図書)として,「これだけは知っておきたい 橋梁メンテナンスのための構造工学入門(実践編)」を今年5月に発刊しました.発刊に合わせて,本書の講習会を6月に開催しましたが,当日は定員の制約がありましたので改めて講習会を企画することとしました.

講習会プログラム(土木学会認定CPDプログラム: 認定番号 JSCE23-0944  5.7単位)
日時:令和5年9 月20 日(⽕)10:00〜17:00
場所:土木学会講堂(東京都新宿区四谷)+オンライン(ZOOM)配信
定員:50 名(会場参加)+500名(オンライン)
参加費:6,000 円(図書代金を含む)
申込締切:9 月6 日(水)※お申込み後のキャンセル,参加区分変更はできかねます ※締切日以降の受付は致しません 
申込み先:土木学会サイトよりお申し込みください. ※オンライン聴講される方には,ご登録いただきましたメールアドレス宛に開催日前までにメールによりオンライン視聴方法をご連絡させていただきます.

新着・お知らせ
  • 開催案内:第二回「これだけは知っておきたい 橋梁メンテナンスのための構造工学入門(実践編)」講習会 についてもっと読む

開催案内:令和5年度第1回構造工学研究会「AIと構造工学_40年の変遷」

日時:2023年6月8日(木) 16時30分~17時30分(予定) ※申込締切6月1日(木)

場所:オンライン(ZOOM)

講演者:古田 均(大阪公立大学 特任教授)

題目:AIと構造工学_40年の変遷 ~田中賞(業績部門)受賞記念講演~

参加費:無料

講演概要:

AIが考案されたのは1950年代で、それから1960年代の第一次のブーム、1980年代の第2次のブームの後の冬の時代を経て、2000年ごろから第3次のブームが現在まで続いている。周知のように第3次ブームのきっかけはデイープラーニングの誕生である。AIの構造工学分野への応用もこのAIの発展の歴史と軌を一にしている。ここでは、AIの構造工学への応用の40年間の変遷をたどり、その概要を紹介し、AIの構造工学分野にける現状と将来展望について話をする。

スケジュール(案):

 16:30~16:35 開会の挨拶(構造工学委員会委員長)

 16:35~17:25 構造工学研究会(講演および質疑応答)

 17:25~17:30 閉会の挨拶(構造工学委員会副委員長)

申込方法:土木学会行事申し込みサイトからお申し込みください。

※本セミナーは土木学会継続教育CPD プログラムに認定されています。

 今回、オンラインによる開催のため、CPDの取得には行事終了後下記URLの受講証明書アンケートの回答が必須になります。

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSePCaFkn4iNwsjuNJoVrujx6OUTxXAe...

・受講証明書アンケート回答期限:6月11日迄、回答期限以降の回答は受け付けません。

  • 各CPDシステム利用者への対応について
    • 土木学会CPDシステム利用者
      ・今回は完全オンライン実施のため、参加者ご自身によるCPDシステムへの「自己登録」をお願い致します。
    • 建設系CPD協議会加盟団体CPDシステム利用者
      ・各団体のルールに沿って、CPD単位の申請をお願い致します。
      ※土木学会以外の団体に提出する場合の方法等は提出先団体に事前にご確認ください。土木学会では他団体の運営するCPD制度に関しては回答いたしかねます。
  • 受講証明書は事務局側で記入したものを、行事終了後1~2週間前後でメールにてお送りします。

〇事務局
〒160-0004 東京都新宿区四谷1丁目外濠公園内
土木学会 研究事業課
担当:岡崎寛輝
E-mail:okazaki@jsce.or.jp

新着・お知らせ
  • 開催案内:令和5年度第1回構造工学研究会「AIと構造工学_40年の変遷」 についてもっと読む

開催案内:構造工学委員会 三井物産委託研究小委員会 成果報告会開催のお知らせ

投稿者:全 邦釘 投稿日時:木, 2022-10-20 15:49

構造工学委員会(委員長:岩城一郎)では,三井物産(株)からの委託を受け,「データを活用した社会インフラのあるべき姿に至る道筋に関する提言研究」に関する委員会活動を行ってきました.成果報告会を下記の要領で開催しますので,皆様方の奮ってのご参加をお待ちしています.

開催日時:2022年11月15日(火)14:00~17:00

新着・お知らせ
  • 開催案内:構造工学委員会 三井物産委託研究小委員会 成果報告会開催のお知らせ についてもっと読む

開催案内:インフラ学際研究シンポジウム

投稿者:阿部 雅人 投稿日時:金, 2022-06-10 14:46

インフラマネジメントのDXでは,ICTやAI技術等の先端技術と土木技術の学際的な連携が進んでいます。本シンポジウムでは、インフラに関する学際的な先端研究を進めている研究機関等の取り組みを紹介し、今後のインフラ研究における学際的なアプローチのあり方を議論します。

講演の内容は
AI・データサイエンス論文集
でご覧になれます。

主催 構造工学委員会
後援 インフラメンテナンス国民会議革新的技術フォーラム
日時 2022年8月31日

新着・お知らせ
  • 開催案内:インフラ学際研究シンポジウム についてもっと読む

ページ

  • 1
  • 2
  • 次 ›
  • 最終 »
RSS - 新着・お知らせ を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers