このたび構造工学委員会委員長に就任いたしました.岩城と申します.
構造工学委員会は,1953年に国際構造工学会(IABSE)への対応委員会として設置された橋梁構造委員会に端を発し,1971年に現在の鋼構造委員会と機能を二分する形で構造工学委員会へ改組され今日に至っています.初代の委員長は平井敦先生で,私が25代目となり,創立50周年を迎えたことになります.この間,高度経済成長期における社会インフラの集中整備,80年代から90年代に至る世界に冠たる長大橋の建設ラッシュ,2000年代から2010年代の成熟社会を経て,現在は人口減少・少子高齢化社会の下,社会インフラの老朽化や自然災害の激甚化,さらにはコロナ禍といったこれまで経験したことのない難しい局面でのかじ取りが求められています.
このような激動の時代にあって,構造工学委員長として何ができるか,私なりに考え,以下の4つを柱とする運営方針を掲げたいと思っています.
このような方針を立てて,本間淳史副委員長,松村政秀幹事長とともに精力的な委員会運営を進めてまいる所存ですが,そのためには構造工学委員会運営幹事および委員,そして構造工学委員会の活動に携わる全ての研究者・技術者のご理解とご協力が不可欠です.10年後の土木学会の姿をバックキャスティングした構想の下,今の時代に合った委員会運営に心掛け,尽力する所存でおりますので皆様方のご支援,ご協力の程,何卒よろしくお願い申し上げます.
構造工学委員会委員長
岩城 一郎
構造工学委員会の歴代委員長(2021年6月更新)
在任期間 | 名前 | |
---|---|---|
初代 | 1971年(昭和46年)~1972年(昭和47年) | 平井 敦 |
第2代 | 1973年(昭和48年)~1974年(昭和49年) | 國分 正胤 |
第3代 | 1975年(昭和50年)~1976年(昭和51年) | 奥村 敏恵 |
第4代 | 1977年(昭和52年)~1980年(昭和55年) | 村上 永一 |
第5代 | 1981年(昭和56年)~1982年(昭和57年) | 上前 行孝 |
第6代 | 1983年(昭和58年)~1984年(昭和59年) | 伊藤 学 |
第7代 | 1985年(昭和60年)~1986年(昭和59年) | 百島 祐信 |
第8代 | 1987年(昭和62年)~1988年(昭和59年) | 阿部 英彦 |
第9代 | 1989年(平成元年)~1990年(平成2年) | 尾坂 芳夫 |
第10代 | 1991年(平成3年)~1992年(平成4年) | 西野 文雄 |
第11代 | 1993年(平成5年)~1994年(平成6年) | 角田 與史雄 |
第12代 | 1995年(平成7年)~1996年(平成8年) | 渡邊 英一 |
第13代 | 1997年(平成9年)~1998年(平成10年) | 田辺 忠顕 |
第14代 | 1999年(平成11年)~2000年(平成12年) | 園田 恵一郎 |
第15代 | 2001年(平成13年)~2002年(平成14年) | 三浦 尚 |
第16代 | 2003年(平成15年)~2004年(平成16年) | 藤野 陽三 |
第17代 | 2005年(平成17年)~2006年(平成18年) | 石橋 忠良 |
第18代 | 2007年(平成19年)~2008年(平成20年) | 古田 均 |
第19代 | 2009年(平成21年)~2010年(平成22年) | 鈴木 基行 |
第20代 | 2011年(平成23年)~2012年(平成24年) | 日野 伸一 |
第21代 | 2013年(平成25年)~2014年(平成26年) | 睦好 宏史 |
第22代 | 2015年(平成27年)~2016年(平成28年) | 白土 博通 |
第23代 | 2017年(平成29年)~2018年(平成31年) | 中村 光 |
第24代 | 2019年(令和元年)~2020年(令和2年) | 勝地 弘 |