メインコンテンツに移動
土木学会 構造工学委員会 土木学会
構造工学委員会

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 土木学会ホーム

構造工学委員会メニュー

  • 構造工学委員会ホーム
  • 委員長挨拶
  • 委員名簿
  • 活動内容
    • 構造工学セミナー
    • 構造工学研究会
    • 研究討論会(土木学会全国大会)
  • 小委員会の活動内容
  • 研究小委員会の活動の流れ
  • 委員会規則
  • 出版物
  • 動画コンテンツ
  • 会告
  • 関連リンク

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

現在地

ホーム

構造工学セミナー

開催日時

件名

講師

2025年1月29日(水) 日本を代表するビッグプロジェクトにおける構造工学の寄与
※学生向けの利用に限り公開しています.
 詳細は,コチラを参照願います.
網谷岳夫(東日本旅客鉄道)
安原真人(東海旅客鉄道)
山東徹生(鉄道運輸機構)
小野聖久(中日本高速道路)
長田光正(首都高速道路)
篠原聖二(阪神高速道路)
2024年2月27日(火) 次世代エネルギーに向けたインフラ整備への期待 山田仁(資源エネルギー庁)
森真樹(ローカルエナジー(株))
清宮理(沿岸技術研究センター)
片渕文隆((株)大林組)
中井 翔一(川崎重工業(株))
大西良平(国土交通省)

2023年2月20日(月)

構造工学の視点から見た建設3Dプリンティング技術の現状と課題

石田哲也(東京大学大学院)
井口重信(東日本旅客鉄道)
木ノ村幸士(大成建設)
寺西浩司(名城大学)
古賀洋一郎((株)3D Printing Corporation Manufacturing Operators CAEエンジニア)
木村 駿(日経BP社)

2022年2月4日(金)

構造工学におけるカーボンニュートラルへの取り組み

木村嘉富(国土交通省)
河合研至(広島大学大学院)
大脇英司(大成建設)
小野 透(日本鉄鋼連盟)
鍵本広之(電源開発)
春日昭夫(三井住友建設、fib会長)

2021年3月5日(金)

近年の豪雨による構造物被害-河川橋梁を中心とした構造物の被害事例と今後の対応-

大本 照憲(熊本大学)
松村 政秀(熊本大学)
幸左 賢二(九州工業大学)
小野 秀一(日本建設機械施工協会)

2020年1月31日(金)

構造物メンテナンスにおける点検・診断技術の将来像-橋梁定期点検に向けたロボット,ドローン&AI技術の可能性-

星隈 順一(国土交通省)
黒田 保(鳥取大学)
岩城 一郎(日本大学)
板倉 義尚(東日本高速道路(株))
中澤 治郎(パシフィックコンサルタンツ(株))
石野 隆一((一財)電力中央研究所)
阿部 雅人((株)ビーエムシー)

2018年10 月15日(月)

センサ・ロボット技術を活用した構造物の診断技術の現状と課題

金 哲佑(京都大学)
土橋 浩(首都高速道路)
長山 智則(東京大学)
朱牟田 善治(電力中央研究所)
高瀬 和男(オムロンソーシアルソリューションズ)
松山 公年(日本工営)

2018年1月30日(火)

人工知能(AI)の構造工学分野での応用可能性を探る

全邦釘(愛媛大学)
中村秀明(山口大学)
宮本崇(山梨大学)
小沼恵太郎(パシフィックコンサルタンツ)
上田功(NEXCO東日本)
本多眞(清水建設)

2017年1月18日(水)

土木工事の品質と安全性の向上に向けて

細田 暁(横浜国立大学)
大下嘉道(日本橋梁建設協会)
本間淳史(東日本高速道)
木村嘉富(国土交通省)
緒方辰男(高速道路総合技術研究所)
古市耕輔(鹿島建設)
野澤伸一郎(東日本旅客鉄道)

2016年1月25日(月)

維持管理・更新・マネジメント技術の高度化に関する研究開発の状況

土谷浩一(物質・材料研究機構)
大竹淑恵(理化学研究所)
長山智則(東京大学)
大野和則(東北大学)
石田哲也(東京大学)

2014年6月10日(火)

橋梁の補修・補強の最新技術と問題点

石田雅博(土木研究所)
若林登(首都高速道路)
睦好宏史(埼玉大学)
上東秦(中日本高速技術マーケティング)
河瀬日吉(八千代エンジニヤリング)
藤原保久(三井住友建設)
山田正人(JR 東日本)

2013 年2月13日(水)

橋梁長寿命化修繕計画の現状と今後

玉越隆史(国土技術政策総合研究所)
岩城一郎(日本大学)
睦好宏史(埼玉大学)
荻野隆一(埼玉県)
野田一弘(八千代エンジニヤリング)
築嶋大輔(JR 東日本)

(c)Japan Society of Civil Engineers