メインコンテンツに移動
土木学会 構造工学委員会 土木学会
構造工学委員会

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 土木学会ホーム

構造工学委員会メニュー

  • 構造工学委員会ホーム
  • 委員長挨拶
  • 委員名簿
  • 活動内容
    • 構造工学セミナー
    • 構造工学研究会
    • 研究討論会(土木学会全国大会)
  • 小委員会の活動内容
  • 研究小委員会の活動の流れ
  • 委員会規則
  • 出版物
  • 動画コンテンツ
  • 会告
  • 関連リンク

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

現在地

ホーム

開催案内:令和三年度構造工学セミナー「構造工学におけるカーボンニュートラルへの取り組み」

投稿者:松尾 豊史 投稿日時:火, 2021-12-21 08:41

2050年までに、国内の温暖化ガスの排出を「実質ゼロ」にするという、カーボンニュートラル、脱炭素社会の実現に向けて、日本政府や企業による脱酸素技術の開発が、昨今、本格化してきています。

建設業界においても例外ではなく、環境に配慮したコンクリートの活用、コンクリートや鉄鋼などの材料の製造過程でのCO2排出量の削減、ICT技術の導入による作業の効率化など、さまざまな取り組みが始まっています。

今回の構造セミナーは、こうした状況を鑑み、構造工学という観点からカーボンニュートラルにどのように取り組んでいけばよいかを考える機会として、国としての全体的な取り組みから、材料、設計・施工に至る取り組みまで、幅広い観点から各機関の専門家にご講演をいただくセミナーを企画致しました。多くの皆様の参加をお待ちしております。

(参加お申込みhttp://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp)

1.主催:土木学会(構造工学委員会)

2.開催日:2022年2月4日(金)  参加締切日:2022年1月26日(水)

3.会場:オンライン(Zoom大規模ミーティング)

4.定員:300名

5.参加費:会員2,000 円 非会員3,000 円 学生1,000 円

司会:細谷 学(大成建設株式会社)

13:00~13:10 開会挨拶;構造工学委員会委員長 岩城一郎(日本大学)

13:10~13:45  「国土交通グリーンチャレンジ」の推進

                             木村嘉富(国土交通省 国土技術政策総合研究所 所長)

13:45~14:20  構造物のライフサイクルを通じたカーボンニュートラルに向けて

                              河合研至(広島大学大学院先進理工系科学研究科 教授)

14:20~14:55  カーボンニュートラルに向けたコンクリート材料の取り組み

                              大脇英司(大成建設株式会社技術センター社会基盤技術研究部 主幹研究員)

14:55~15:05  休憩

15:05~15:40  鉄鋼業の低炭素およびカーボンニュートラルに向けての取り組み

                              小野 透(一般社団法人日本鉄鋼連盟 特別顧問)

15:40~16:15  低炭素コンクリート代替材料の構造部材への適用拡大の際の課題

                               鍵本広之(電源開発株式会社茅ヶ崎研究所 所長)

16:15~16:50  施工者から見た2050年のカーボンニュートラルが持つインパクト

                             春日昭夫(三井住友建設株式会社執行役員副社長 CTO、fib会長)

16:50~17:00 閉会挨拶 構造工学委員会副委員長 本間淳史(東日本高速道路株式会社)

 

※テキストにつきましては、行事開催日前日までに掲載いたします。

 

CPDポイントについて:

本講習会は土木学会継続教育CPDプログラムに認定されています(2.4単位)

【WEB聴講者の方】

・CPD受講証明は,事前の参加申込者のうち,アンケート(100文字以上の簡易レポート)を提出していただき,受講していたことが確認できた方に発行いたします.講習会終了後,下記URLよりアンケートにご回答ください.

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdFYmWITa7t_2Gc0jJ109pX_Oe4VH2N...

・アンケートの回答期日は,2022年2月6日(日) 17:00までになります.回答期日を過ぎますと受付いたしませんので,ご注意願います.内容を確認し,提出期限日以降に順次受講証明証を発行いたします.多少お時間を頂く場合もございますのでご了承ください.

・参加申込いただいた方の代理で参加される場合は,事前に上記の問合先までご連絡ください.ご連絡いただいた方のみ受講証明書の発行を予定しております.

・土木学会CPDシステムをご利⽤の方は,参加者ご自身によるCPDシステムへの「自己登録」をお願いいたします.

・建設系CPD協議会加盟団体CPDシステムをご利用の方は,各団体のルールに沿って,CPD単位の申請をお願いいたします.申請の提出方法等は提出先団体に事前にご確認ください.土木学会で証明する単位が,各団体のルールにより認められないことがあります.土木学会では他団体の運営するCPD制度に関しては回答いたしかねます.

以上

添付サイズ
PDF icon 構造工学セミナー開催案内20211220.pdf92.1 KB
PDF icon JSCE21-1539.pdf87.59 KB
Package icon 構造工学セミナー配布資料(2022年1月31日)28.78 MB

(c)Japan Society of Civil Engineers