メインコンテンツに移動
土木学会 構造工学委員会 土木学会
構造工学委員会

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 土木学会ホーム

構造工学委員会メニュー

  • 構造工学委員会ホーム
  • 委員長挨拶
  • 委員名簿
  • 活動内容
    • 構造工学セミナー
    • 構造工学研究会
    • 研究討論会(土木学会全国大会)
  • 小委員会の活動内容
  • 研究小委員会の活動の流れ
  • 委員会規則
  • 出版物
  • 動画コンテンツ
  • 会告
  • 関連リンク

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

現在地

ホーム

開催案内:令和5年度第1回構造工学研究会「AIと構造工学_40年の変遷」

日時:2023年6月8日(木) 16時30分~17時30分(予定) ※申込締切6月1日(木)

場所:オンライン(ZOOM)

講演者:古田 均(大阪公立大学 特任教授)

題目:AIと構造工学_40年の変遷 ~田中賞(業績部門)受賞記念講演~

参加費:無料

講演概要:

AIが考案されたのは1950年代で、それから1960年代の第一次のブーム、1980年代の第2次のブームの後の冬の時代を経て、2000年ごろから第3次のブームが現在まで続いている。周知のように第3次ブームのきっかけはデイープラーニングの誕生である。AIの構造工学分野への応用もこのAIの発展の歴史と軌を一にしている。ここでは、AIの構造工学への応用の40年間の変遷をたどり、その概要を紹介し、AIの構造工学分野にける現状と将来展望について話をする。

スケジュール(案):

 16:30~16:35 開会の挨拶(構造工学委員会委員長)

 16:35~17:25 構造工学研究会(講演および質疑応答)

 17:25~17:30 閉会の挨拶(構造工学委員会副委員長)

申込方法:土木学会行事申し込みサイトからお申し込みください。

※本セミナーは土木学会継続教育CPD プログラムに認定されています。

 今回、オンラインによる開催のため、CPDの取得には行事終了後下記URLの受講証明書アンケートの回答が必須になります。

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSePCaFkn4iNwsjuNJoVrujx6OUTxXAe...

・受講証明書アンケート回答期限:6月11日迄、回答期限以降の回答は受け付けません。

  • 各CPDシステム利用者への対応について
    • 土木学会CPDシステム利用者
      ・今回は完全オンライン実施のため、参加者ご自身によるCPDシステムへの「自己登録」をお願い致します。
    • 建設系CPD協議会加盟団体CPDシステム利用者
      ・各団体のルールに沿って、CPD単位の申請をお願い致します。
      ※土木学会以外の団体に提出する場合の方法等は提出先団体に事前にご確認ください。土木学会では他団体の運営するCPD制度に関しては回答いたしかねます。
  • 受講証明書は事務局側で記入したものを、行事終了後1~2週間前後でメールにてお送りします。

〇事務局
〒160-0004 東京都新宿区四谷1丁目外濠公園内
土木学会 研究事業課
担当:岡崎寛輝
E-mail:okazaki@jsce.or.jp

新着・お知らせ
添付サイズ
PDF icon 通知書‗JSCE23-0633.pdf87.44 KB

(c)Japan Society of Civil Engineers