メインコンテンツに移動
土木学会 建設用ロボット委員会 土木学会
建設用ロボット委員会

メインメニュー

  • 土木学会ホームページ
  • 委員会サイトホーム

建設用ロボット委員会メニュー

  • 委員会概要
    • 委員会規則
    • 委員構成
    • 幹事会
  • 小委員会活動
    • 災害・事故小委員会
    • 維持管理小委員会
    • 新技術小委員会
    • 建設施工小委員会
    • (~H27年)運営小委員会
    • (~H27年)戦略・企画小委員会
    • (~H27年)土木技術小委員会
    • (~H27年)大深度地下小委員会
    • (~H27年)海洋技術小委員会
    • (~H27年)ライフライン技術小委員会
    • (~H27年)HP作成委員会
  • 過去のホームページ
  • 建設用ロボット委員会ホーム

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

土木工事で使われるロボット展 ~ショベル模型による操作体験~

投稿者:木川田 一弥 投稿日時:金, 2018-07-13 10:59

 建設用ロボット委員会では、国土交通省 関東地方整備局 関東技術事務所の「夏休み子供体験教室2018」と同時開催で、建設用ロボットのPR展示「土木工事で使われるロボット展 ~ショベル模型による操作体験~」を下記のとおり行います。建設用ロボットにご興味、ご関心のある方は、ぜひご参加ください。

 

1.主催:土木学会建設用ロボット委員会

2.日時:2018年7月27日(金)10時~15時

3.場所:千葉県松戸市五香西6-12-1 関東技術事務所内

4.入場:無料

5.展示内容(予定)

 1)建設用ロボット委員会の活動内容紹介(パネル展示)

 2)建設用ロボット施工・無人化施工等のビデオ上映

 3)建設用ロボッ水中バックホウラジコン操作体験

 4)建設用ロボット遠隔操作ラジコン体験

6.その他

 1)会場には駐車場がありません。ご来場の際は公共の交通機関をご利用ください。

 2)暑さ対策としてこまめに水分補給できるよう、水筒やペットボトル飲料等をご持参ください。

 3)関東技術事務所の夏休み子供体験教室2018に関するお知らせはこちらをご覧ください。

http://www.kense-te.jp/observe/2018/07/09/2843/

7.問合せ先

 土木学会 建設用ロボット委員会 幹事長 木川田一弥(きかわだかずや)

 (所属)安藤ハザマ 技術研究所 先端・環境研究部

     TEL:029-858-8815  E-mail:kikawada.kazuya@ad-hzm.co.jp

 

  • 土木工事で使われるロボット展 ~ショベル模型による操作体験~ についてもっと読む

最新建設用ロボット技術の紹介2018

投稿者:木川田 一弥 投稿日時:金, 2018-07-13 10:15

 建設用ロボット委員会では、国立研究開発法人 港湾空港技術研究所の一般公開に合わせて建設用ロボットPRブースを設置し、一般の方および小中学生を対象とした建設用ロボットのPR展示を下記のとおり行います。建設用ロボットにご興味、ご関心のある方は、ぜひご参加ください。

 

1.主催:土木学会建設用ロボット委員会

2.日時:2018年7月21日(土)10時~16時(受付は15時30分まで)

3.場所:神奈川県横須賀市長瀬3-1-1 国立研究開発法人 港湾空港技術研究所内

4.入場:無料(建設用ロボットPRブースに参加の方に、参加署名をお願いしております)

5.展示内容

 1)建設用ロボット委員会活動紹介(パネル展示)

 2)建設用ロボット施工・無人化施工等のビデオ上映

 3)建設ロボットシミュレータの操作体験

 4)建設用ロボットのラジコン操作体験

6.その他

 1)会場の駐車場台数に限りがあります。ご来場の際は公共の交通機関をご利用ください。

 2)港湾空港技術研究所の一般公開に関するお知らせはこちらをご覧ください。

https://www.pari.go.jp/event/open/2018/15107478475b4448ffdf03c20180710144951.html

7.問合せ先

 土木学会 建設用ロボット委員会 幹事長 木川田一弥(きかわだかずや)

 (所属)安藤ハザマ 技術研究所 先端・環境研究部

     TEL:029-858-8815  E-mail:kikawada.kazuya@ad-hzm.co.jp

 

  • 最新建設用ロボット技術の紹介2018 についてもっと読む

宇部港 GPS海上測位講習会

投稿者:匿名ユーザ 投稿日時:火, 2018-07-03 19:32

1.開催日時: 平成30年 7月27日(金) 13時00分~17時30分 (受付開始12:30)

2.開催場所: 「宇部市文化会館」 2F 第1研修室
                     山口県宇部市朝日町8番1号   TEL0836-31-7373
       
3.主  催: 土木学会建設用ロボット委員会、海上GPS利用推進機構

4.対 象 者:  RTK-GPS測位に関心のある方

5.概  要: 講習会内容

12:30     受付開始
13:00~13:05 主催者挨拶  海上GPS利用推進機構    会長  藤田 武彦
13:05~13:35 特別講演「中国地方における港湾整備の概要(仮)」  (30分)
                           講師 国土交通省 中国地方整備局 宇部港湾・空港整備事務所  所長  山岸 陽介
13:35~14:05 講義1.「海上GPS測位システムの活用について」   (30分)
             講師 海上GPS利用推進機構   専務理事  三上 圭一
14:05~14:35 講義2.「建設技術の新たなステージ~i-Construction~」(30分)
             講師 土木学会 建設用ロボット委員会 建設施工小委員会 事務局長   金子 貴一
                                   (若築建設株式会社 建設事業部門 技術部 機械課長)
14:35~17:20  講義3.「GPS測位技術の作業船への適用事例」       (30分)
              講師 海上GPS利用推進機構 技術専門部会 委員長  草刈 成直
                (東洋建設株式会社 土木事業本部 機械部 課長) 
                    GPS活用工事見学
                        宇部港本港地区航路(-13m)浚渫工事(その2)
                        ・工事概要説明
                        ・ポンプ浚渫船『若鷲丸』乗船見学       (90分)
                           講師 若築建設株式会社 現場代理人    篠原    渉
                          
17:30 解散
  
6.参加費: 無料

7.その他: 土木学会 継続教育(CPD)プログラム認定講習会申請中
         定員40名(希望者多数の場合には調整させていただきます。)
        なお、稼働中のポンプ浚渫船に乗船しますので、適した服装、靴にてご参加ください。ヘルメット・ライフジャケットは用意いたします。
        講習会場の前に駐車場があります。

<参加申込み・問い合わせ>

資料準備等の為、別紙 『講習会参加申申込書(宇部)』を 平成30年 7月13日(金)まで に下記へE-mail又はFAXにて送付願います。

連絡先 事務局 E-mail:kikou@mar-gps.or.jp
           FAX:03-3517-7236 TEL:03-3517-7237

  • 宇部港 GPS海上測位講習会 についてもっと読む

第18回建設ロボットシンポジウム 論文募集のご案内(募集期間が延長されました)

投稿者:木川田 一弥 投稿日時:水, 2018-05-09 16:53

第18回建設ロボットシンポジウム

-建築・土木・ロボットの融合による建設産業の新たな展開-

 

【開催日】2018年9月12日(水)~9月14日(金)/9月12日は見学会

【会 場】早稲田大学 西早稲田キャンパス(東京都新宿区大久保3-4-1)

【主 催】公益社団法人土木学会、一般社団法人日本建築学会、一般社団法人日本ロボット学会、

一般社団法人日本ロボット工業会、一般財団法人先端建設技術センター、一般社団法人日本建設機械

施工協会、学校法人早稲田大学基幹理工学部

 

■発表形式

 ・口頭発表:A4サイズ原稿6~8ページ、論文の査読を経て採否を決定

 ・ポスター発表:A4サイズ原稿2ページ以上

■募集テーマ

 1)建設生産についての将来展望

 2)建設生産技術の高度化・高信頼化

 3)アプリケーションと新領域

 4)点検・維持管理

 5)ロボット・キーテクノロジー

■応募要領

 ・口頭発表

  2018年5月20日(日)までに(延長されました!)発表題目、発表者名、関連項目番号、希望発表形式、

 所属、連絡先を投稿フォームに記入し、事務局までメールにて連絡(アドレスは下記)

 ・ポスター発表

  6月30日(土)までに口頭発表と同様の投稿フォームを事務局までメールにて連絡

■事務局アドレス(投稿フォーム送付先)

 E-mail:scr18-proc@ccrr.jp

■詳細な情報、投稿フォームはこちらにアクセスしてください

 http://ccrr.jp/event/symposium/2018/2018.html

 

(以上)

 

新着・お知らせ
  • 第18回建設ロボットシンポジウム 論文募集のご案内(募集期間が延長されました) についてもっと読む

i-Constructionセミナー~i-Con深化の時代へ~

投稿者:椎葉 祐士 投稿日時:日, 2018-04-01 16:31

 国土交通省が打ち出した「i-Construction」は平成28年度よりかつてないスピードで実施され、さらなる拡大に向けて 環境整備が進んでおります。  「i-Construction」は「建設現場の生産性向上に向けて、測量・設計から施工、さらに管理にいたる全プロセスにおいて、 情報化を前提とした新基準による取り組み」とされております。この新基準の最新情報やCIM、ICT土工などを実際に使用した 実例等を紹介するセミナーを開催いたしますので、多数の方々の参加をお願いいたします。なお、当講習会は、各機関より 土木施工管理技士、RCCM、技術士、測量、設計資料取得者の継続学習制度(CPDS)等の学習プログラムとして認定されており、 参加者のうち希望者には受講証等を発行します。

1.講演会概要  
1)主 催:(一社)日本建設機械施工協会中国支部、全測連中国地区協議会    
  共 催:(一社)中国建設弘済会、(公社)日本測量協会中国支部、(公社)土木学会建設用ロボット委員会    
  後 援:国土交通省 中国地方整備局、国土地理院中国地方測量部、広島県(広島会場)、島根県(松江会場)、       
     (一社)オープンCADフォーマット評議会    

2)日 時:広島会場 平成30年4月17日(火)         
      松江会場 平成30年4月18日(水)     

3)場 所:広島会場 広島県民文化センター多目的ホール(広島市中区大手町1丁目5-3 )        
      松江会場 くにびきメッセ国際会議場(松江市学園南1丁目2-1)     

4)講習内容:詳細は別添資料を参照願います。    

5)定 員:広島会場 約450名(定員に達し次第参加を締め切らせて頂きます。)       
      松江会場 約400名 (定員に達し次第参加を締め切らせて頂きます。)    

6)資料代:学生、行政団体の方 無料       
      日本建設機械施工協会、全測連中国地区協議会、日本測量協会の会員、または会員企業に所属の方 2000円        
      上記のいずれにも所属されていない方 4000円

2.申し込み方法  指定する機関に「別紙申込書(FAX送信票)」により、4月6日(金)迄にお申込下さい。   
         詳細は別添資料を参照願います。 

3.継続学習制度(CPDS)等について  このセミナーでは下記の受講証、参加証明書の発行が可能です。   
                    詳細は別添資料を参照願います。

新着・お知らせ
  • i-Constructionセミナー~i-Con深化の時代へ~ についてもっと読む

「異分野の研究室訪問・見学会」の開催について

投稿者:椎葉 祐士 投稿日時:月, 2018-01-15 09:46

土木学会建設用ロボット委員会では、この度、「異分野の研究室訪問・見学会」を開催することになりましたので、ご案内申し上げます。
建設ロボット技術を実現場へ導入するにあたり、建設関係技術だけでなく、製造、医療、農業、消防、電気・通信、家電制御、宇宙、防衛等、様々な異分野技術を統合・融合し、より効果的・効率的な実用化を進めることが重要と考えられます。本見学会では、異分野の研究者・技術者の方々との交流を目的に、第一線で活躍されている異分野研究室を訪問し、その分野の最先端の技術動向や研究成果について意見交換を行います。

新着・お知らせ
  • 「異分野の研究室訪問・見学会」の開催について についてもっと読む

2017年度 港湾及び海洋土木技術者のためのROV等水中機器類技術講習会のご案内

投稿者:池田 直広 投稿日時:金, 2017-12-08 18:33

建設用ロボット委員会では、今年度も毎年恒例になっております

「2017年度 港湾及び海洋土木技術者のためのROV等水中機器類技術講習会」を平塚商工会議所および平塚新港で開催いたします。

皆様の参加をお待ちしておりますので、ふるってご参加ください。

1.開催日時: 2018年1月24日(水)~25日(木) (各1日ずつの受講も可)

2.開催場所: 平塚商工会議所会館(神奈川県平塚市松風町2-10)
          ※JR東海道線「平塚駅」から徒歩7分

3.主  催 :  港湾空港技術研究所、土木学会建設用ロボット委員会

 後援・企画:   東京大学海洋アライアンス(平塚沖総合実験タワープログラム)

4.対象者   :  海洋土木従事者・土木学会関係者

5.内   容 : 詳細は添付資料参照 

      1月24日(水)ROV講習(平塚商工会議所会館および平塚新港)10:00-17:00 受け付け 9:00--9:30 (平塚商工会議所会館)

      1月25日(木)水中音響講習(平塚商工会議所会館および平塚新港)10:00-17:00 受け付け 9:00--9:30 (平塚商工会議所会館)

6.参加費  : 無料

<参加申込み・問い合わせ>

参加ご希望の方は、添付の「申込書」を下記まで送付願います。

問合せ先:港湾空港技術研究所 管理調整・防災部 TEL:046-844-5084(担当:吉江)
送付先 :同上  e-mail:tomino-c@pari.go.jp  FAX:046-844-0575(担当:富野)
送付期限: 1月 11日(木)

 

 

新着・お知らせ
  • 2017年度 港湾及び海洋土木技術者のためのROV等水中機器類技術講習会のご案内 についてもっと読む

JAXA宇宙探査イノベーションハブ共催行事 平成29年度 課題設定ワークショップ 開催案内

投稿者:池田 直広 投稿日時:水, 2017-11-15 10:40

平成29度課題設定ワークショップ
自動自律(拠点建設)・地産地消(資源利用)
合同分科会

1.開催日時: 2017年11月30日(木)16時~18時

2.開催場所: TKP東京駅八重洲カンファレンスセンタホール8C

          東京都中央区京橋1-7-1 戸田ビルディング8階

          https://www.kashikaigishitsu.net/facilitys/cc-tokyo-yaesu/

          東京駅徒歩5分。八重洲地下道(24番出口)から1分

3.主  催 :  JAXA宇宙探査イノベーションハブ

          土木学会建設用ロボット委員会

4.対象者   :  土木学会関係者

5.概  要  : 詳細は添付資料参照

 16:00         開催挨拶・趣旨説明 JAXA
 16:30~      話題提供

            ・(財)先端建設技術センター  吉田貴様

            ・鹿島建設株式会社        浜本研一様

            ・株式会社大林組         古屋弘様
 17:00~         ディスカッション
 17:30~         議論のまとめ
 18:00           閉会

6.参加費  : 無料

<参加申込み・問い合わせ>

※当日受付も致しておりますが、できれば添付資料に記載の情報を事前に下記アドレスまでお送りください。

(件名「11/30合同WS参加」で、ご署名付のメール本文にご参加資格をご記載ください。)よろしくお願い致します。

連絡先アドレス(事務局):SE-forum@jaxa.jp

  • JAXA宇宙探査イノベーションハブ共催行事 平成29年度 課題設定ワークショップ 開催案内 についてもっと読む

小名浜港 海上GPS高精度測位講習会

投稿者:丸畑 明子 投稿日時:金, 2017-10-27 15:49

1.開催日時: 平成29年12月1日(金) 13時00分~17時30分(受付開始12:30)

2.開催場所: 福島県いわき市小名浜字渚254   (TEL:0246-54-2252)
          「小名浜港湾労働者福祉センター」 2F研修室  ※会場案内参照

3.主  催 :  土木学会建設用ロボット委員会、海上GPS利用推進機構

4.対象者   :  RTK-GPS測位に関心のある方

5.概  要  : 講習会内容 

 12:30        受付開始
 13:00~13:05 主催者挨拶 海上GPS利用推進機構   会長  中尾 成邦
 13:05~13:35 特別講演「小名浜港の事業概要」            (30分)
             講師 国土交通省 東北地方整備局 小名浜港湾事務所 所長  仙﨑 達治
 13:35~14:05 講義1.「平成28年度 小名浜港東港地区 航路・泊地(-18m)浚渫外工事 工事概要」 (30分)
            講師 五洋・りんかい日産特定建設工事共同企業体  工事主任  豊田  亮
 14:05~14:20 休憩・移動
 14:20~15:50  GPS活用工事見学
          平成28年度 小名浜港東港地区航路・泊地(-18m)浚渫外工事ポンプ浚渫船『 駿 河 』乗船見学(90分)
 15:50~16:00 移動
 16:00~16:30 講義2. 「建設ロボットの現状と今後の展望」     (30分)
            講師 土木学会 建設用ロボット委員会 建設施工小委員会 事務局長 
                若築建設株式会社 建設事業部門 技術部 機械課長 金子 貴一
 16:30~17:00 講義3.「GPS測位の原理とGPS機構の現況」     (30分)
            講師 海上GPS利用推進機構 技術部長 杉原 茂樹
 17:00~17:30 講義4.「GPS測位技術の作業船への適用事例」      (30分)
            講師 海上GPS利用推進機構 技術専門部会 委員長
                東洋建設株式会社 土木事業本部 機械部 課長 草刈 成直

6.参加費  : 無料

7.その他  : 土木学会 継続教育(CPD)プログラム認定講習会申請中
          定員40名(希望者多数の場合には調整させていただきます。)
          なお、稼働中のポンプ浚渫船に乗船しますので、適した服装、靴にてご参加ください。
          ヘルメット・ライフジャケットは用意いたします。
          講習会場(福祉センター)の前に無料駐車場があります。(約40台分)

 

<参加申込み・問い合わせ>

資料準備等の為、別紙『参加(予定)者名簿』を 平成29年11月10日(金)まで に下記へE-mail又はFAXにて送付願います。

連絡先 事務局 E-mail:kikou@mar-gps.or.jp
          FAX:03-3517-7236 TEL:03-3517-7237

  • 小名浜港 海上GPS高精度測位講習会 についてもっと読む

平成29年度 建設技術フォーラムのご案内

投稿者:椎葉 祐士 投稿日時:水, 2017-10-25 10:43

この度、土木学会建設用ロボット委員会ならびに関東地方整備局(主催:関東地方整備局、共催:建設用ロボット委員会)では、建設技術フォーラムを開催することとなりましたのでご案内申し上げます。
当フォーラムは、建設技術者を主な対象に建設技術や建設技術の開発・活用の取り組みについて、技術発表・技術展示・講演・デモンストレーション実演・事例紹介などにより情報を発信し、公共工事に係る建設技術者の知識の習得及び技術の向上を目的としています。
平成29年度は、「i-Construction(建設生産革命)の推進」がテーマとなっており、当委員会では、「最新の建設生産技術の紹介」の発表会を行います。

新着・お知らせ
  • 平成29年度 建設技術フォーラムのご案内 についてもっと読む

ページ

  • « 先頭
  • ‹ 前
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 次 ›
  • 最終 »
土木学会 建設用ロボット委員会 RSS を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers