メインコンテンツに移動
土木学会 建設用ロボット委員会 土木学会
建設用ロボット委員会

メインメニュー

  • 土木学会ホームページ
  • 委員会サイトホーム

建設用ロボット委員会メニュー

  • 委員会概要
    • 委員会規則
    • 委員構成
    • 幹事会
  • 小委員会活動
    • 災害・事故小委員会
    • 維持管理小委員会
    • 新技術小委員会
    • 建設施工小委員会
    • (~H27年)運営小委員会
    • (~H27年)戦略・企画小委員会
    • (~H27年)土木技術小委員会
    • (~H27年)大深度地下小委員会
    • (~H27年)海洋技術小委員会
    • (~H27年)ライフライン技術小委員会
    • (~H27年)HP作成委員会
  • 過去のホームページ
  • 建設用ロボット委員会ホーム

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

建設用ロボット委員会 談話会開催のお知らせ

投稿者:池田 直広 投稿日時:火, 2013-10-01 11:59

社会インフラの維持管理・更新点検に建設用ロボットの担う役割りについて

公益社団法人 土木学会 建設用ロボット委員会(委員長:建山和由)では、わが国の建設分野における自動化・ロボット化を推進する活動の一助として、下記の談話会を企画・開催いたします。

 我が国の社会インフラは一斉に更新の時期を迎えており、社会インフラの効率的かつ確実な維持管理および補修更新の課題が浮き彫りになり、重要度が増しています。今回の談話会では、これら現状の課題を社会インフラ毎にご紹介いただき、点検診断、補修更生技術等に関する最新技術動向について講演いただきます。さらに、将来に向けた課題、展望について参加者からの情報提供を踏まえて、今後メンテナンスロボットのあるべき姿を模索します。

記

1.主催:公益社団法人 土木学会(建設用ロボット委員会)

2.日時:平成25年10月11日(金) 10:00-11:30

3.場所:公益社団法人 土木学会土木会館 2階A・B会議室(東京都新宿区四谷1丁目外濠公園内/JR四ッ谷駅下車徒歩3分)

4.プログラム(敬称略):※講演内容・講演者・講演時間は変更の可能性があります。

  〇10:00~10:45 講演「下水道事業における社会インフラの現状と今後の取り組みついて」

                                   東京都下水道局 施設管理部 管路管理課 技術調査担当係長 萩山佳史

 

 下水道事業における社会インフラの現状と課題をご紹介いただき、今後の新たな取り組みについても東京都下水道局の事例を用いて紹介いただきます。

 

  〇10:45~11:30 講演「鉄道事業における社会インフラの現状と今後の取り組みについて」

東日本旅客鉄道株式会社 JR東日本研究開発センター
ICTメンテナンス業務革新PTグループリーダー
主幹研究員 瀧川光伸
 
    鉄道事業における社会インフラの現状と課題をご紹介いただき、今後の新たな取り組みについてもJR東日本の事例を用いて紹介いただきます。
 
5.定員:50名

6.テキスト:なし

7.参加費:無料

8.申込み方法:土木学会HP中の(http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp)「申込み画面へ」から必要事項を入力して下さい。

   お申込み完了後、メール参加券を送付致しますので、プリントアウトして当日ご持参下さい。

9.申込み締切日:平成25年10月9日(水)

10.参加申し込み問い合わせ先:事務局研究事業課 佐藤友美y-sato@jsce.or.jp

 

  • 建設用ロボット委員会 談話会開催のお知らせ についてもっと読む

第4回 「異分野技術者との交流会」の開催について

投稿者:匿名ユーザ 投稿日時:月, 2013-09-02 16:10
(公社)土木学会 建設用ロボット委員会
(一社)日本建設機械施工協会 新技術開発・普及会議

 土木学会 建設用ロボット委員会および日本建設機械施工協会では、第4回「異分野技術者との交流会」を開催することになりましたので、ご案内申し上げます。


  

 

 名 称 :異分野技術者との交流会(第4回)
 内 容 :講演 (40分程度)、意見交換(40分程度)
        【テ ー  マ】『防衛用ロボットの研究紹介』
        【講 演 者】防衛省技術研究本部先進技術推進センター 
               研究管理官(ヒューマン・ロボット融合技術担当)付
               ヒューマン・ロボット融合システム技術推進室
               兼 ロボットシステム技術推進室   室長
               金子 学 様

 日 時 :平成25年9月20日(金)18:00~19:30
 場 所 :東京都新宿区四谷一丁目外濠公園内 公益社団法人土木学会 AB会議室(別添参照)
 その他 :会場の都合上、人数に限りがありますので、申し込み順とさせて頂きます。
        出来るだけお早めにメールにてご参加出欠をお送り下さい。
        

 担当窓口:土木学会 建設用ロボット委員会 幹事長 伊藤文夫
       (所属) (一社)日本建設機械施工協会 施工技術総合研究所
        研究第三部  伊 藤 文 夫、椎 葉 祐 士
              TEL 0545-35-0212  E-mail jsce_robot@cmi.or.jp

 

  • 第4回 「異分野技術者との交流会」の開催について についてもっと読む

第3回 「異分野技術者との交流会」の開催について

投稿者:椎葉 祐士 投稿日時:木, 2013-08-08 09:59
(公社)土木学会 建設用ロボット委員会
(一社)日本建設機械施工協会 新技術開発・普及会議

 土木学会 建設用ロボット委員会および日本建設機械施工協会では、第3回「異分野技術者との交流会」を開催することになりましたので、ご案内申し上げます。


  

 

 名 称 :異分野技術者との交流会(第3回)
 内 容 :講演 (40分程度)、意見交換(40分程度)
        【標 題】『計測・モニタリングに関する光学技術ついて』
        【講 演 者】(株)ニコン コアーテクノロジーセンター 興本 雅彦様

 日 時 :平成25年8月23日(金)18:00~19:30
 場 所 :東京都港区芝公園3-5-8機械振興会館B3 研修・1号室(別添参照)
 その他 :会場の都合上、人数に限りがありますので、申し込み順とさせて頂きます。
        出来るだけお早めにメールにてご参加出欠をお送り下さい。
        ※次回は9/29(金)18:00~19:30の開催を予定しています。

 担当窓口:土木学会 建設用ロボット委員会 幹事長 伊藤文夫
       (所属) (一社)日本建設機械施工協会 施工技術総合研究所
        研究第三部  伊 藤 文 夫、椎 葉 祐 士
              TEL 0545-35-0212  E-mail jsce_robot@cmi.or.jp

 

  • 第3回 「異分野技術者との交流会」の開催について についてもっと読む

港湾空港技術研究所 一般公開におけるPR活動について

投稿者:池田 直広 投稿日時:月, 2013-07-22 17:09

平成25年度港湾空港技術研究所「夏の一般公開」に合わせて、建設用ロボット委員会では、建設用ロボットPRブースを設置し、一般の方および小学生等を対象にした建設用ロボットのPR活動を展開します。港湾空港技術および建設用ロボットにご興味・ご関心のある方は、ふるってご参加お願いいたします。

詳しくは、下記をご参照願います。

http://committees.jsce.or.jp/robot06/node/8

  • 港湾空港技術研究所 一般公開におけるPR活動について についてもっと読む

第2回 「異分野技術者との交流会」の開催について

投稿者:匿名ユーザ 投稿日時:金, 2013-07-05 15:53
(公社)土木学会 建設用ロボット委員会
(一社)日本建設機械施工協会 新技術開発・普及会議

 土木学会 建設用ロボット委員会および日本建設機械施工協会では、第2回「異分野技術者との交流会」を開催することになりましたので、ご案内申し上げます。


  
  • 第2回 「異分野技術者との交流会」の開催について についてもっと読む

「異分野技術者との交流会」の開催について

投稿者:匿名ユーザ 投稿日時:金, 2013-06-07 15:27
(公社)土木学会 建設用ロボット委員会
(一社)日本建設機械施工協会 新技術開発・普及会議

 国土交通省では、建設施工を巡る社会的情勢や建設分野の現状を踏まえ、建設ロボット技術の活用の目的及び今後の技術開発・活用に関する方向性やその実現に向けた方策などについて、取りまとめた「建設ロボット技術に関する懇談会 提言」を公表されました。
 土木学会 建設用ロボット委員会および日本建設機械施工協会では、本提言を受けて、建設ロボット技術を含む今後の次世代建設機械施工技術について、産学官での連携と合わせて建設関係技術だけでなく、材料、医療、電気・通信、家電、交通、制御、宇宙など、様々な異分野の技術の動向も把握し、協力できればと考えており、異分野技術者の方々との交流会を開催することになりましたので、ご案内申し上げます。


 
  • 「異分野技術者との交流会」の開催について についてもっと読む

建設用ロボット委員会 談話会開催のお知らせ

投稿者:池田 直広 投稿日時:木, 2013-02-07 12:17

 原子力発電所の廃止措置および地下空間の最終処分施設構想 

 

公益社団法人 土木学会 建設用ロボット委員会(委員長:建山和由)では、わが国の建設分野における自動化・ロボット化を推進する活動の一助として、下記の談話会を企画・開催しています。

今回の談話会では,東日本大震災における原発事故に関連し,関心の高い「原子力発電所の廃止措置」と「地下空間を活用した最終処分施設構想」について話題を提供していただき,これらに建設用ロボットがどう係われるのか,考えてみたいと思います。

 

  • 建設用ロボット委員会 談話会開催のお知らせ についてもっと読む

第27回建設用ロボット委員会最新技術報告会の開催

投稿者:尾﨑 史治 投稿日時:火, 2012-08-28 17:58
第27回建設用ロボット委員会最新技術報告会の開催
テーマ「東日本大震災復旧のための海洋関連技術」
 
 
公益社団法人 土木学会 建設用ロボット委員会(委員長:建山和由)では、わが国の建設分野における自動化・ロボット化を推進する活動の一助として、最新技術報告会を企画・開催しています。
2011年3月11日、我が国の観測史上最大となる M9.0の「東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)」が発生して巨大な津波が押し寄せ、約2万人近くの死者・行方不明者を生じる未曾有の大災害となりました。また、活発な余震活動や液状化による設備被害も甚大でした。今回は、東日本大震災にともなって発生した津波の被害状況や、水中・空中からの調査技術、復旧・復興に当たって活用される技術・工法の紹介、震災から得た課題や取組事項などを、各大学や各機関、各企業から講師をお迎えして、最新の動向をご紹介して頂きます。
つきましては、多くの皆様方のご参加を頂きたく、ここにご案内申し上げます。
新着・お知らせ
  • 第27回建設用ロボット委員会最新技術報告会の開催 についてもっと読む

ページ

  • « 先頭
  • ‹ 前
  • …
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
土木学会 建設用ロボット委員会 RSS を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers