メインコンテンツに移動
土木学会 建設用ロボット委員会 土木学会
建設用ロボット委員会

メインメニュー

  • 土木学会ホームページ
  • 委員会サイトホーム

建設用ロボット委員会メニュー

  • 委員会概要
    • 委員会規則
    • 委員構成
    • 幹事会
  • 小委員会活動
    • 災害・事故小委員会
    • 維持管理小委員会
    • 新技術小委員会
    • 建設施工小委員会
    • (~H27年)運営小委員会
    • (~H27年)戦略・企画小委員会
    • (~H27年)土木技術小委員会
    • (~H27年)大深度地下小委員会
    • (~H27年)海洋技術小委員会
    • (~H27年)ライフライン技術小委員会
    • (~H27年)HP作成委員会
  • 過去のホームページ
  • 建設用ロボット委員会ホーム

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

第16回 「異分野技術者との交流会」の開催について

投稿者:椎葉 祐士 投稿日時:月, 2014-09-29 22:09
(公社)土木学会 建設用ロボット委員会
(一社)日本建設機械施工協会 新技術開発・普及会議

 土木学会 建設用ロボット委員会および日本建設機械施工協会では、第16回「異分野技術者との交流会」を開催することになりましたので、ご案内申し上げます。


  

 名 称 :異分野技術者との交流会(第16回)
 内 容 :講演 (40分程度)、意見交換(40分程度)
【テ ー  マ】画像情報を用いたプラントのインテリジェントモニタリング

【講 演 者】東京工業大学大学院理工学研究科化学工学専攻 准教授 松本 秀行様

 

 日 時 :平成26年10月17日(金)18:00~19:30
 場 所 :東京都港区芝公園3-5-8 機械振興会館 (一社)日本建設機械施工協会 2F A・B会議室 (別添参照)

 その他 :会場の都合上、人数に限りがありますので、申し込み順とさせて頂きます。
出来るだけお早めに下記メールにてご参加出欠をお送り下さい。    
    

 担当窓口:土木学会 建設用ロボット委員会 幹事長 伊藤文夫
(所属) (一社)日本建設機械施工協会 施工技術総合研究所
研究第三部  伊 藤 文 夫、椎 葉 祐 士
TEL 0545-35-0212  E-mail jsce_robot@cmi.or.jp

新着・お知らせ
  • 第16回 「異分野技術者との交流会」の開催について についてもっと読む

2014年度 港湾及び海洋土木技術者のためのROV等水中機器類技術講習会のご案内

投稿者:椎葉 祐士 投稿日時:水, 2014-09-17 10:41

 港湾空港技術研究所ならびに土木学会 建設用ロボット委員会(後援・企画:東京大学海洋アライアンス)では、港湾及び海洋土木技術者のためのROV等水中機器類技術講習会を開催することになりましたので、ご案内申し上げます。
 近年の我が国の海洋土木事業においては、膨大な量の港湾施設の点検と維持補修及び海洋環境の保全に加えて、大きな自然災害の迅速な復旧・復興、今後の津波および地震対策、原子力発電所問題への対応、海洋エネルギープラントの建設、海洋資源の調査と採取などの分野への展開の局面を向かえております。このため、これらに臨む技術者は、ROVやソナーなどの各種水中作業機器類の取扱に習熟し、より高度な事業の企画、発注、及び実施を図る必要があると考えております。

新着・お知らせ
  • 2014年度 港湾及び海洋土木技術者のためのROV等水中機器類技術講習会のご案内 についてもっと読む

平成26年度 土木学会全国大会 研究討論会実施案内

投稿者:椎葉 祐士 投稿日時:水, 2014-09-03 17:37

 各位

 土木学会建設用ロボット委員会では、このたび平成26年度土木学会全国大会において下記の要領で検討会を開催いたしますので、ご案内申し上げます。

 ご多忙中とは存じますが、お繰り合わせのうえ、ご参加くださいますようお願い申し上げます。

            記

1.開催期日:   平成26 年9 月12日(金)12:45~14:45(2 時間)
 

2.開催場所:   大阪大学 豊中キャンパス
  会   場:   豊中総合学館401(下記案内図参照)

            ア ク セ ス : http://www.jsce.or.jp/taikai2014/access.html

            キャンパス内:http://www.jsce.or.jp/taikai2014/kaijo.html

3.タイトル:    「土木×フィールドロボティックス」            
           -ロボット技術への期待と社会実装への課題-            
           (詳細は、添付の案内をご参照願います)

                

新着・お知らせ
  • 平成26年度 土木学会全国大会 研究討論会実施案内 についてもっと読む

第15回 「異分野技術者との交流会」の開催について

投稿者:椎葉 祐士 投稿日時:水, 2014-08-06 22:04
(公社)土木学会 建設用ロボット委員会
(一社)日本建設機械施工協会 新技術開発・普及会議

 土木学会 建設用ロボット委員会および日本建設機械施工協会では、第15回「異分野技術者との交流会」を開催することになりましたので、ご案内申し上げます。


  

 名 称 :異分野技術者との交流会(第15回)
 内 容 :講演 (40分程度)、意見交換(40分程度)
【テ ー  マ】積水化学の土木分野・施工機械の取り組み

【講 演 者】積水化学工業(株) バリューチェーン技術研究所 所長 村田 智昭様

 

 日 時 :平成26年8月22日(金)18:00~19:30
 場 所 :東京都港区芝公園3-5-8 機械振興会館 (一社)日本建設機械施工協会 2F A・B会議室 (別添参照)

 その他 :会場の都合上、人数に限りがありますので、申し込み順とさせて頂きます。
出来るだけお早めに下記メールにてご参加出欠をお送り下さい。    
    

 担当窓口:土木学会 建設用ロボット委員会 幹事長 伊藤文夫
(所属) (一社)日本建設機械施工協会 施工技術総合研究所
研究第三部  伊 藤 文 夫、椎 葉 祐 士
TEL 0545-35-0212  E-mail jsce_robot@cmi.or.jp

新着・お知らせ
  • 第15回 「異分野技術者との交流会」の開催について についてもっと読む

第14回建設ロボットシンポジウムの開催について

投稿者:椎葉 祐士 投稿日時:月, 2014-07-28 09:07

このたび、公益社団法人土木学会、一般社団法人日本建築学会、一般社団法人日本ロボット学会、一般財団法人先端建設技術センター、一般社団法人日本建設機械施工協会、一般社団法人日本ロボット工業会では、第14回建設ロボットシンポジウムを開催することとなりました。つきましては、関連する各分野からのご参加を頂きます様、ご案内申し上げます。
 

■日時 2014年(平成26年)8月28日(木)
 
■会場 中央大学 後楽園キャンパス 講義室(東京都文京区春日1-13-27)
 
 

 

■主催(順不同・予定)
公益社団法人土木学会、一般社団法人日本建築学会、一般社団法人日本ロボット学会、一般財団法人先端建設技術センター、一般社団法人日本建設機械施工協会、一般社団法人日本ロボット工業会
 
■後援(順不同・申請中)
独立行政法人土木研究所、独立行政法人建築研究所、一般社団法人日本建設業連合会、公益社団法人地盤工学会
 
■協賛(順不同・申請中)
 一般社団法人日本機械学会、一般社団法人電気学会、公益社団法人計測自動制御学会、公益社団法人精密工学会、公益社団法人日本測量協会
 
■趣旨
 
今般、建設ロボット研究連絡協議会及び建設ロボット関連団体共催による「第14回建設ロボットシンポジウム」を開催いたしますので、ここにご案内申し上げます。 
  現在、東日本大震災における復興で大きな役割を担っている建設ロボットや無人化施工システム等に対する社会的評価が高まり、その長期的な活用が強く期待されています。
 また、これまでに建設された道路や橋、ダム、などの社会資本の維持管理が重要な課題となっており、新たな分野を含めて自動化・ロボット化が強く望まれている現状にあります。  
  一方、ロボット技術や情報通信技術等の急速な進歩により、従来、極めて困難とされていた建設工事における高度な省力化・自動化・ロボット化が可能になりました。   しかしながら、解決しなければならない問題も数多く残されており、具体的な解決方法として新しい技術によって電子化された多くの情報を上手く活用していく工夫も課題になっています。   このような背景により、我が国の建設産業における建設ロボット分野の技術革新と建設生産システムの先進化を促進するために、本シンポジウムの総合テーマ「建設産業をリードするロボット技術(RT:Robot Technology)&情報通信技術(ICT:Information and Communication Technology)」を掲げております。   本シンポジウムでは、土木・建築をめぐる施工分野でのロボット技術(RT)と情報通信技術(ICT)との現状と将来を展望するとともに、「無人化施工」「データモデルの活用」「施工のロボット化・施工管理のメカトロニクス」「維持管理・メンテナンス・計測技術」「パワーアシスト」、「安全回復システム」「大域環境の3次元モデル化」「極限対応」「フィールドロボティクス」「国際交流」をテーマとしたセッションの発表を予定しております。   なお、本シンポジウムでは、投稿頂いた論文の中から、審査委員会の審査を経て、建設分野における自動化・ロボット化の推進に貢献できるものと評価された優秀な論文に対して、表彰させて頂いております。   以上の趣旨と内容をご理解頂き、関連する各分野における関係各位の積極的なご参加を頂きますようお願い申し上げます。

■参加方法

1.参加登録方法 : シンポジウムへ参加のための登録には、参加登録フォームまたは
参加登録申込書をご使用の上、下記事務局宛お申込み下さい。
引き換えに登録証をお送り致します。
※上記、登録フォームおよび申込書は、一般社団法人日本ロボット工業会のHPへリンクしています。
2.登 録 締 切 : 2014年8月22日(金)事務局必着
(但し、定員になり次第締め切らせて頂きます。)
3.登  録  料  : 登録料には、シンポジウム参加費、論文集(CD-ROM)1冊、消費税を含みます。
(1)
論文発表者(1名/論文)及び論文共著者(学生も含む) 20,000円
(2) 2014年7月28日(月)までに登録した方
会員(主催6団体所属) 20,000円
一般(会員以外) 25,000円
(3) 2014年7月29日(火)以降に登録した方
会員(主催6団体所属) 25,000円
一般(会員以外) 30,000円

(但し、会員は、土木学会、日本建築学会、日本ロボット学会、先端建設技術センター、日本建設機械施工協会、日本ロボット工業会の会員とする。)

(4)
学生(シンポジウムでの聴講参加のみとし、論文集(CD-ROM)
    及び交流会は実費とする。)
無料
(5) 支払方法
登録料は、下記銀行口座にお振込下さる様お願い致します。(銀行振込手数料は貴社にてご負担願います。)
※キャンセルの場合は、8月25日(月)までに事務局宛ご連絡下さい。
  なお、8月26日(火)以降のキャンセルについては登録料の払い戻しは致しません。

 ■登録料払い込み先
 銀行名 : みずほ銀行  支店名 : 虎ノ門支店 種別 : 普通預金  口座番号 : 2572689
 口座名義 : 一般社団法人日本ロボット工業会

■問い合わせ先
 〒105-0011 東京都港区芝公園3-5-8 機械振興会館
 一般社団法人日本ロボット工業会 建設ロボットシンポジウム事務局
 TEL:03-3434-2919 FAX:03-3578-1404
 迷惑メール対策で画像にしております URL:http://www.jara.jp/

 ■プログラム内容
 詳細なプログラムにつきましては、別添資料をご参照願います。
 このプログラムは、予定が含まれており、都合によりプログラム及び発表者等の一部変更があることをお断りいたします。

新着・お知らせ
  • 第14回建設ロボットシンポジウムの開催について についてもっと読む

最新建設用ロボット技術の紹介

投稿者:椎葉 祐士 投稿日時:金, 2014-07-11 17:52

建設用ロボット委員会では、建設用ロボットPRブースを設置し、一般の方および小学生等を対象にした建設用ロボットのPR活動を展開します。建設用ロボットにご興味・ご関心のある方は、ふるってご参加お願いいたします。

1.主催: 土木学会建設用ロボット委員会
2.日時: 平成26年7月26日(土) 10:00-16:00(15:00受付終了)
3.会場: 神奈川県横須賀市長瀬3-1-1 独立行政法人 港湾空港技術研究所内
※ご来場の際は公共の交通機関をご利用願います。来場者用の駐車場の駐車可能台数は50台程度ですので、駐車できない場合があります。

4.入場: 無料 (建設用ロボットPRブースに参加の方は、参加署名にご協力願います)
5.内容: PRブース
1)建設用ロボット委員会活動パネル展示およびビデオ上映
2)建設用ロボットシミュレータ操作体験
3)建設用ロボットラジコン操作体験

  

6.問合せ:土木学会 建設用ロボット委員会 幹事長 伊藤文夫
(所属) (一社)日本建設機械施工協会 施工技術総合研究所
研究第三部  伊 藤 文 夫、椎 葉 祐 士
TEL 0545-35-0212  E-mail 
jsce_robot@cmi.or.jp

新着・お知らせ
  • 最新建設用ロボット技術の紹介 についてもっと読む

第14回 「異分野技術者との交流会」の開催について

投稿者:椎葉 祐士 投稿日時:金, 2014-07-04 09:59
(公社)土木学会 建設用ロボット委員会
(一社)日本建設機械施工協会 新技術開発・普及会議

 土木学会 建設用ロボット委員会および日本建設機械施工協会では、第14回「異分野技術者との交流会」を開催することになりましたので、ご案内申し上げます。


  

 名 称 :異分野技術者との交流会(第14回)
 内 容 :講演 (40分程度)、意見交換(40分程度)
【テ ー  マ】質問応答システム「WATSON」の紹介、学習するコンピューターについて
 
       【講 演 者】日本アイ・ビー・エム 東京基礎研究所 技術理事 武田浩一様

 

 日 時 :平成26年7月18日(金)18:00~19:30
 場 所 :東京都港区芝公園3-5-8 機械振興会館 (一社)日本建設機械施工協会 2F A・B会議室 (別添参照)

 その他 :会場の都合上、人数に限りがありますので、申し込み順とさせて頂きます。
出来るだけお早めに下記メールにてご参加出欠をお送り下さい。    
    

 担当窓口:土木学会 建設用ロボット委員会 幹事長 伊藤文夫
(所属) (一社)日本建設機械施工協会 施工技術総合研究所
研究第三部  伊 藤 文 夫、椎 葉 祐 士
TEL 0545-35-0212  E-mail jsce_robot@cmi.or.jp

新着・お知らせ
  • 第14回 「異分野技術者との交流会」の開催について についてもっと読む

第13回 「異分野技術者との交流会」の開催について

投稿者:椎葉 祐士 投稿日時:金, 2014-05-23 16:22
(公社)土木学会 建設用ロボット委員会
(一社)日本建設機械施工協会 新技術開発・普及会議

 土木学会 建設用ロボット委員会および日本建設機械施工協会では、第13回「異分野技術者との交流会」を開催することになりましたので、ご案内申し上げます。


  

 名 称 :異分野技術者との交流会(第13回)
 内 容 :講演 (40分程度)、意見交換(40分程度)
【テ ー  マ】『北陽電機の測域センサへの取り組み』
 
                (副題:屋外環境で使用する測域センサ)
【講 演 者】北陽電機株式会社 取締役技術担当 森 利宏 様

                        
                              

 日 時 :平成26年6月20日(金)18:00~19:30
 場 所 :東京都港区芝公園3-5-8 機械振興会館 (一社)日本建設機械施工協会 地下3階 B3-2会議室 (別添参照)

 その他 :会場の都合上、人数に限りがありますので、申し込み順とさせて頂きます。
出来るだけお早めに下記メールにてご参加出欠をお送り下さい。    
    

 担当窓口:土木学会 建設用ロボット委員会 幹事長 伊藤文夫
(所属) (一社)日本建設機械施工協会 施工技術総合研究所
研究第三部  伊 藤 文 夫、椎 葉 祐 士
TEL 0545-35-0212  E-mail jsce_robot@cmi.or.jp

新着・お知らせ
  • 第13回 「異分野技術者との交流会」の開催について についてもっと読む

第12回 「異分野技術者との交流会」の開催について

投稿者:椎葉 祐士 投稿日時:火, 2014-04-22 17:07
(公社)土木学会 建設用ロボット委員会
(一社)日本建設機械施工協会 新技術開発・普及会議

 土木学会 建設用ロボット委員会および日本建設機械施工協会では、第12回「異分野技術者との交流会」を開催することになりましたので、ご案内申し上げます。


  

 

 名 称 :異分野技術者との交流会(第12回)
 内 容 :講演 (40分程度)、意見交換(40分程度)
        【テ ー  マ】『ニッスイ・ファインケミカル事業のご紹介』
               (副題:魚油から生まれる高付加価値商品)
        【講 演 者】日本水産株式会社 ファインケミカル事業部部長 郡山 剛 様
                        
                              
              

 日 時 :平成26年5月16日(金)18:00~19:30
 場 所 :東京都港区芝公園3-5-8 機械振興会館2F (一社)日本建設機械施工協会 A・B会議室(別添参照)

 その他 :会場の都合上、人数に限りがありますので、申し込み順とさせて頂きます。
        出来るだけお早めに下記メールにてご参加出欠をお送り下さい。    
    

 担当窓口:土木学会 建設用ロボット委員会 幹事長 伊藤文夫
       (所属) (一社)日本建設機械施工協会 施工技術総合研究所
        研究第三部  伊 藤 文 夫、椎 葉 祐 士
              TEL 0545-35-0212  E-mail jsce_robot@cmi.or.jp

新着・お知らせ
  • 第12回 「異分野技術者との交流会」の開催について についてもっと読む

第11回 「異分野技術者との交流会」の開催について

投稿者:椎葉 祐士 投稿日時:水, 2014-04-09 20:34
(公社)土木学会 建設用ロボット委員会
(一社)日本建設機械施工協会 新技術開発・普及会議

 土木学会 建設用ロボット委員会および日本建設機械施工協会では、第11回「異分野技術者との交流会」を開催することになりましたので、ご案内申し上げます。


  

 

 名 称 :異分野技術者との交流会(第11回)
 内 容 :講演 (40分程度)、意見交換(40分程度)
        【テ ー  マ】『パナソニックの画像処理技術のご紹介』
        【講 演 者】パナソニック システムネットワークス株式会社
               先行技術開発センター 開発1グループ 開発4チーム 山崎 龍次 様
                        
                              
              

 日 時 :平成26年4月18日(金)18:00~19:30
 場 所 :東京都港区芝公園3-5-8 機械振興会館1F 1-2会議室(別添参照)

 その他 :会場の都合上、人数に限りがありますので、申し込み順とさせて頂きます。
        出来るだけお早めに下記メールにてご参加出欠をお送り下さい。    
    

 担当窓口:土木学会 建設用ロボット委員会 幹事長 伊藤文夫
       (所属) (一社)日本建設機械施工協会 施工技術総合研究所
        研究第三部  伊 藤 文 夫、椎 葉 祐 士
              TEL 0545-35-0212  E-mail jsce_robot@cmi.or.jp

新着・お知らせ
  • 第11回 「異分野技術者との交流会」の開催について についてもっと読む

ページ

  • « 先頭
  • ‹ 前
  • …
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 次 ›
  • 最終 »
土木学会 建設用ロボット委員会 RSS を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers