メインコンテンツに移動
土木学会 建設用ロボット委員会 土木学会
建設用ロボット委員会

メインメニュー

  • 土木学会ホームページ
  • 委員会サイトホーム

建設用ロボット委員会メニュー

  • 委員会概要
    • 委員会規則
    • 委員構成
    • 幹事会
  • 小委員会活動
    • 災害・事故小委員会
    • 維持管理小委員会
    • 新技術小委員会
    • 建設施工小委員会
    • (~H27年)運営小委員会
    • (~H27年)戦略・企画小委員会
    • (~H27年)土木技術小委員会
    • (~H27年)大深度地下小委員会
    • (~H27年)海洋技術小委員会
    • (~H27年)ライフライン技術小委員会
    • (~H27年)HP作成委員会
  • 過去のホームページ
  • 建設用ロボット委員会ホーム

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

現在地

ホーム

建設用ロボット委員会 談話会開催のお知らせ

投稿者:池田 直広 投稿日時:木, 2013-02-07 12:17

 原子力発電所の廃止措置および地下空間の最終処分施設構想 

 

公益社団法人 土木学会 建設用ロボット委員会(委員長:建山和由)では、わが国の建設分野における自動化・ロボット化を推進する活動の一助として、下記の談話会を企画・開催しています。

今回の談話会では,東日本大震災における原発事故に関連し,関心の高い「原子力発電所の廃止措置」と「地下空間を活用した最終処分施設構想」について話題を提供していただき,これらに建設用ロボットがどう係われるのか,考えてみたいと思います。

 

記  

1.主 催: 公益社団法人 土木学会(建設用ロボット委員会)
2.日 時: 平成25年3月21日(木) 15:00-17:00
3.場 所: 公益社団法人 土木学会土木会館 2階A・B会議室(東京都新宿区四谷1丁目外濠公園内/JR四ッ谷駅下車徒歩3分)
4.プログラム(敬称略)※講演内容・講演者・講演時間は変更の可能性があります。

 

 
  ○15:00-15:40 講演 「大断面シールド坑道方式による低レベル放射性物質汚染廃棄物の最終処分施設構想について」
                                                 建設用ロボット委員会 大深度地下小委員会

 

     当小委員会では,除染をしっかりと推進し,安全・安心な生活環境を早期に回復させるためにも最終処分施設の早期検討
  が必要と考え,中間貯蔵施設不要を目指した地下空間利用の大断面シールド坑道方式について調査・研究を行いました。そ
  の概要を紹介します。
 
  ○15:40-17:00 招待講演 「原子力発電所の廃止措置について」
                                                福井大学附属国際原子力工学研究所 柳原 敏
 
    原子力発電所の推進と反対の意見の一方で,他の施設同様にやがては役目を終えて廃止される原子力発電所。この原子
  力発電所のしくみと構造,廃止措置工事がどのような方法と手順で行われるのかについて技術解説いただき,今後建設用ロボ
  ットが活躍できる場があるのか探ってみたいと思います。

 

5.定 員: 50名
6.テキスト: なし
7.参加費 : 無料
8. 申込方法 : 土木学会HP中の(http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp)「申込み画面へ」から必要事項を入力して下さい。お申込
          み完了後、メール参加券を送付致しますので、プリントアウトして当日ご持参下さい。
 
9.申込締切日:平成 25年3月13日(水)
 
10.参加申込問合せ先 : 事務局研究事業課   尾崎史治  fumiharu-ozaki@jsce.or.jp

  

 

(c)Japan Society of Civil Engineers