メインコンテンツに移動
土木学会 環境システム委員会 土木学会
環境システム委員会

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 土木学会ホーム

環境システム委員会メニュー

  • 環境システム委員会
    • お知らせ
    • 研究論文発表会
    • 原稿作成要領等
    • 論文集・刊行物等
    • 委員長挨拶
    • 小委員会活動
    • International Activities
    • 50周年記念
    • 表彰制度
    • 表彰候補の募集
    • 委員会の規則・沿革
    • 過去の開催行事
      • 2023年度開催行事
      • 2022年度開催行事
      • 2021年度開催行事
      • 2020年度開催行事
      • 2019年度開催行事
      • 2018年度開催行事
      • 2017年度開催行事
        • Environmental Systems Research Evening Seminar (ESRES)
        • 環境システムワークショップ
        • 第44回環境システム地域シンポジウム
        • 第45回地域シンポジウム
        • 第46回地域シンポジウム
        • 第53回環境システムシンポジウム
        • 第54回環境システムシンポジウム
        • 第55回環境システムシンポジウム
        • 第56回環境システムシンポジウム
        • 第57回環境システムシンポジウム
      • 2016年度開催行事
      • 2015年度開催行事
      • 2014年度開催行事
      • 2013年度開催行事
      • 2012年度開催行事
      • 2011年度開催行事
      • 2010年度以前開催行事
    • お知らせ(アーカイブ)

現在地

ホーム › 環境システム委員会 › 過去の開催行事 › 2017年度開催行事

第54回環境システムシンポジウム「地域活性化のバイオマスエネルギー」

■題 目:地域活性化のバイオマスエネルギー

■日 程:平成29年8月25日(金)13:30~17:00

■場 所:全国町村会館 ホールA(東京都千代田区永田町1-11-35)

■主 催:北海道大学大学院工学研究院

     循環・エネルギー技術システム分野/循環計画システム研究室

■共 催:土木学会環境システム委員会

■後 援:北海道バイオマスネットワーク会議、NPO法人バイオマス北海道、

     NPO法人最終処分場技術システム研究協会

■資料代:1,000円

■趣 旨:

 生ごみ処理や家畜ふん尿処理、下水処理などこれまではそれぞれの部局(異分野)単独で行われていた取り組みが、バイオマスの利活用を通して、部局間にシナプスが形成されるように、地域に根ざした新たな連携が生まれることで、それが地域の活性化に繋がっています。

 そこで今回のシンポジウムでは、環境省より循環資源の利用を推進することの意義について大局的な内容を、その後、具体的な取り組みとして、行政内で廃棄物処理と下水処理が連携している事例、地域内で家畜ふん尿処理と下水処理が連携している事例についてご紹介頂きます。寄附分野の進捗状況もご報告させて頂いたのち、後半の総合討論では、バイオマスエネルギー導入により、地域活性化の観点から何が新しく生まれたのかその効果について皆様と議論いたします。

 

■プログラム:

1.開会挨拶

    古市 徹(北海道大学 循環・エネルギー技術システム分野 客員教授)

 

2.基調講演

    循環資源の活用による地域活性化に向けて

    髙林祐也(環境省 環境再生・資源循環局 総務課 循環型社会推進室 室長補佐)

 

3.講演

  1)豊橋市バイオマス資源利活用施設整備・運営事業の取組み状況について

    小木曽充彦(豊橋市 環境部長)

  2)バイオマスプラントと公共下水道の組み合わせによる課題解決への挑戦

    環境省・国交省連携「環境調和型バイオマス資源活用モデル事業」(富士宮モデル)

    宮島敏博(富士開拓農業協同組合 代表理事組合長)

 

  循環・エネルギー技術システム分野の進捗報告

  3)廃棄物系バイオマスのバイオガス化事業のFS検討(その4)

    奥野芳男(日立造船(株)環境事業本部 開発センター 開発センター長付)

  4)バイオマスエネルギー事業普及の課題と対応策について

    八村幸一(鹿島建設(株)環境本部 プロジェクト開発グループ グループ長)

  5)ABC構想を実現するための最終処分システムを組み込んだ広域連合型事業の提案

             -道内地域を対象としたMBT導入と広域連合の検証-(仮)

    佐藤昌宏(北海道大学 循環計画システム研究室 助教)

 

4.総合討論

  コーディネーター:

    谷川 昇((公社)日本産業廃棄物処理振興センター)

  パネリスト:

    髙林祐也(環境省 環境再生・資源循環局 総務課 循環型社会推進室 室長補佐)

    小木曽充彦(豊橋市 環境部長)

    宮島敏博(富士開拓農業協同組合 代表理事組合長)

    奥野芳男(日立造船(株)環境事業本部 開発センター 開発センター長付)

    八村幸一(鹿島建設(株)環境本部 プロジェクト開発グループ グループ長)

    佐藤昌宏(北海道大学 循環計画システム研究室 助教)

 

5.閉会挨拶

    石井一英(北海道大学 循環計画システム研究室 准教授)

 

■意見交換会(シンポジウム終了後すぐ~ 約2時間):

  場所 :全国町村会館 ホールB

  参加費:5,000円

 

※詳細は、HP(http://labs.eng.hokudai.ac.jp/labo/mces/)をご覧ください。

【連絡先】 北海道大学 藤山淳史 fujiyama@eng.hokudai.ac.jp, 011-706-7581

 

(c)Japan Society of Civil Engineers