メインコンテンツに移動
土木学会 地震工学委員会 土木学会
地震工学委員会

メインメニュー

  • 土木学会ホームページ
  • 委員会サイトホーム

地震工学委員会メニュー

  • 地震工学委員会ホーム
  • 委員会概要
  • 内規・ルール等
  • 委員一覧
  • 委員総会/運営幹事会議事録
  • 小委員会活動
  • 被害地震報告

地震工学研究発表会メニュー

  • 第42回地震工学研究発表会開催案内

地震工学委員会研究会

  • 地震工学委員会研究会
  • 大震災に直面した建設技術者 奮闘の記録「その時あなたは?」

観測地震記録メニュー

  • 土木学会観測地震記録ダウンロードサイト

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

地震工学委員会研究小委員会の委員公募のお知らせ【断層帯近傍における地震動メカニズム検討小委員会】

投稿者:小川 祐司 投稿日時:火, 2016-08-09 16:41

地震工学委員会研究小委員会の委員公募のお知らせ(締切:平成28年8月31日)

 

●委員会名-「断層帯近傍における地震動メカニズム検討小委員会」
         委員長候補予定者:鳥取大学大学院工学研究科社会基盤工学専攻・教授 香川敬生

●活動期間-2016年9月より2019年3月の約2年半を予定

●設立趣旨-活断層近傍では,断層破砕帯でトラップされたチャネル波が構造物に影響することが懸念される一方,地表地震断層直上では断層変位の影響は大きいものの地震動の寄与は小さいと思われる事例が散見されます。断層帯近傍における地震動の実態を把握することは,多くの活断層が分布する我が国における都市計画や構造物設計にとって急務ですが,これまでの検討事例は多くありません。この問題に関して,震源断層の破壊メカニズム,震源ごく近傍における地震動放射メカニズム,断層破砕帯の物性把握とその動的応答メカニズム,を主たるテーマとして検討し,課題の解明を図るとともに,新たな調査観測方針など長期的な課題解決のための方針を提案したいと考えています。

●募集人数-特に制限は設けませんが,極端に多数の応募の場合は御本人の業務・研究歴・応募理由等を参考に公募者側で委員選定する事もありえます。

●応募方法-参加を希望される方は,
          ①氏名,年齢,所属,連絡先住所,電話番号,E-mail アドレス
          ②応募理由,本委員会で取り組みたい内容のキーワード
          ③現在の主たる業務・研究の概要
         を,A4用紙1枚程度にまとめた上で,以下の応募先に件名を「断層帯近傍における地震動メカニズム検討小委員会公募申込」としてE-mail にてご応募下さい。
         9月上旬以降に,こちらから折り返しご連絡を差し上げます。

●応募締切-2016年8月31日(水)

●応募先・その他問合せ先
鳥取大学大学院工学研究科 香川敬生
TEL:0857-31-5641 ,FAX:0857-31-6097,E-mail: kagawa@cv.tottori-u.ac.jp

新着・お知らせ
  • 地震工学委員会研究小委員会の委員公募のお知らせ【断層帯近傍における地震動メカニズム検討小委員会】 についてもっと読む

地震工学委員会 平成28年度 第2回研究会開催のお知らせ

投稿者:小川 祐司 投稿日時:木, 2016-07-14 09:16

土木学会 地震工学委員会
委員長  澤田 純男

拝啓 時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
 平素は地震工学委員会の活動にご協力いただき誠にありがとうございます。
 さて、標記研究会を下記のとおり開催いたします。ご多忙のところ誠に恐縮に存じますが、お繰り合わせの上ご出席賜りますようお願い申し上げます。

敬具

記

1.日  時:平成28年9月14(水) 13:30~15:15

2.場  所:土木学会 講堂

3.講演テーマ・講師:平成27年度 土木学会賞受賞者記念講演

【論文奨励賞】       :   田村 洋 氏 (東京工業大学)
                               「修正ワイブル応力に基づく鋼部材の地震時脆性破壊発生限界の評価」

【田中賞論文部門】: ○山崎伸介 氏  (新日鉄住金エンジニアリング(株))
                                  加藤弘務 氏  (大日本コンサルタント(株))
                                  宇佐美 勉 氏 (名城大学総合研究所)
                                  森 翔吾 氏  ((株)竹中土木)
                                  野呂直以 氏  (新日鉄住金エンジニアリング(株))
                                  葛 漢彬 氏  (名城大学)
                               「実物大BRRP制震ダンパー開発のための基礎的研究」

4.参加費・参加方法
   ・参加費:無料
   ・土木学会のwebサイト(本部主催行事の参加申込)からお申し込みください

5.問合せ先
   土木学会 研究事業課  小川祐司(TEL 03-3355-3559, email ogawa@jsce.or.jp)

 以上

新着・お知らせ
地震工学委員会研究会
  • 地震工学委員会 平成28年度 第2回研究会開催のお知らせ についてもっと読む

第36回地震工学研究発表会のご案内および論文募集

多数の参加をありがとうございました.査読付き論文の投稿はこちらです.

 

最終更新:2016/10/17

 

 土木学会地震工学委員会では,今年度も地震工学研究発表会を開催いたします.2016年熊本地震の特別セッションも開催いたします.多数の論文投稿とご参加をお願いいたします.

 また,2007年能登半島地震の発生から約10年が経過したことを受けて,震災当時に大きな被害を受けた地域の見学会も開催いたします.見学会にも奮ってご参加ください.

 

  • 開催日:発表会 2016年10月17日(月)~18日(火) /見学会 2016年10月19日(水)
  • 開催地:発表会 金沢歌劇座(〒920-0993 石川県金沢市 下本多町6番丁27番地)
  • 主 催:公益社団法人 土木学会 地震工学委員会
  • 後 援:公益社団法人 日本地震工学会,公益社団法人 地盤工学会
  • 発表形態:投稿論文に関する口頭発表

 

※研究発表会終了後,発表論文(修正可能)に限り,土木学会論文集A1特集号(地震工学論文集)への投稿論文として受付けます.査読を経て採択された論文は,「土木学会論文集A1(構造・地震工学)Vol.73 (2017), No. 4, [特]地震工学論文集, Vol.36」に掲載される予定です.

 

また,研究発表会後の査読論文の募集時に,土木学会論文集A1(構造・地震工学)Vol.72(2016)No.4(地震工学論文集第35巻)に掲載された論文・報告・ノートを対象とした討議を受け付ける予定です.討議については研究発表会での発表は必要ありませんので,査読論文の募集時にご投稿ください.なお,原稿のフォーマット,査読手順,投稿締切は査読論文(特集号)と同じです.

 

最新のお知らせ

  • 第36回地震工学研究発表会の開催案内を掲載いたしました.(2016/05/13)
  • 見学会の情報を別ページに掲載いたしました.(2016/06/27)
  • 特別セッションの情報を追加いたしました.(2016/07/11)
  • 申し込みを開始しました.(2016/07/29)
  • 投稿受付を終了いたしました.(2016/09/02)
  • プログラムを掲載いたしました.(2016/09/16)
  • 査読付き論文の投稿の受付を開始しました.(2016/10/17)

 

研究発表会・見学会への申込みスケジュール

  • 申込開始日(発表会への原稿提出および見学会参加申込):2016年7月29日(金)
  • 発表会への原稿提出締切:2016年9月2日(金)  
  • 見学会参加申込締切:2016年10月7日(金)
  • (土木学会論文集A1特集号への投稿締切:2016年11月4日(金)(予定))

 

プログラム

  • 第36回地震工学研究発表会プログラム
  • ​ご氏名・所属等,記載誤りがございましたら下記問い合わせ先までご連絡ください.
  • 特段の理由がある場合を除いて,発表時間変更等のお申し出はご遠慮くださいますようお願い申し上げます.

 

発表者への連絡事項

  • 会場に発表PCは準備しておりませんので,各自でPCをご用意ください.
  • 発表1件あたり,発表12分,質疑応答3分を標準といたします.

 

聴講申し込み  奮ってご参加ください!

  • 聴講のみで参加される方の事前申し込みは,受付を終了しました.
  • 発表会当日に,会場受付でのお申込みも可能です.
  • 事前申し込みに関するお願い
    • 申し込み後,やむを得ずキャンセルする場合は,10月5日までに,下記問い合わせ先までご連絡ください.ご連絡がない場合は,参加費を徴収させて頂きますので予めご了承ください.

 

見学会への参加申し込み  

  • 見学会への参加申し込みは,受け付けを終了しました.

 

投稿受付

  • 研究発表会への投稿申込みは,受付を終了しました. 多数の投稿をありがとうございました!

 

原稿フォーマット

  • 原稿は土木学会論文集と同一フォーマットで作成してください.
    • 土木学会論文集のフォーマット(http://committees.jsce.or.jp/jjsce/pform)
  • ヘッダー(「第36回地震工学研究発表会」等),ページ番号,受付日は記載しないでください.
  • 投稿できるPDFファイルのサイズは最大4MBです.ページ数に制限はありません.(査読付論文掲載料は,12ページを超える論文はページチャージがかかります.参加費の項目を参照してください.)
  • 本文がコピー&ペーストできる状態にしてください.

 

参加費

  • 発表者(発表と論文集CD-ROM,USBメモリ):13,000円/件 (会員・非会員共通)
  • 聴講者(論文集CD-ROM):一般 8,000円,学生 5,000円 (会員・非会員共通)
  • 見学会:3000円(発表者または聴講者のみ申込可)(会員・非会員共通)

※研究発表会終了後,土木学会論文集A1特集号に投稿され,査読を経て採択された際の論文掲載料は,35,000円(12ページ以下の場合,12ページを超える場合は35,000円に加えて超過分につき1ページあたり2,000円を加算)を予定しています.(会員・非会員共通)

 

注意事項

  • 口頭発表の方の参加費は,事前に郵送する参加券と同封する請求払いのみとなります.発表会当日の現金によるお支払いはお受けできません.
  • 口頭発表は1人につき1回とします.ただし,特別セッションでの発表回数はこれに含みません.特別セッションの発表論文も, 土木学会論文集A1特集号に投稿していただけます.
  • 論文の第一著者になる回数に制限はありません.

 

地震工学研究発表会優秀講演賞

  • 地震工学委員会では,地震工学研究発表会において特に優れた講演を行った若手研究者,技術者を地震工学研究発表会優秀講演賞として表彰しています.地震工学研究発表会に著者として論文投稿し,かつ口頭発表を行った個人で,表彰年度の4月1日時点で満40歳以下の方を対象とします。
  • 過去の受賞者はこちらです.

 

 


問合せ先

公益社団法人 土木学会 研究事業課 小川祐司
Tel : 03-3355-3559
Mail : ogawa@jsce.or.jp

 

 

 

 

 

新着・お知らせ
  • 第36回地震工学研究発表会のご案内および論文募集 についてもっと読む

平成28年(2016年)熊本地震 地震被害調査結果 速報会の開催について【YouTube Live配信終了しました】

投稿者:小川 祐司 投稿日時:火, 2016-04-19 18:48

【YouTubeLive含めて多くの皆様にご参加いただき、ありがとうございました。資料を公開中です。】
※ 講演会資料のうち、公開できる資料のみを添付しています。ご了承願います。

                                                                                       土木学会 地震工学委員会
                                                                                            委員長 澤田 純男

 

平成28年4月14日から4月16日にかけて,熊本県熊本地方を震源とする一連の地震(MJ6.5, MJ7.3)が発生しました.この度,地震関連情報ならびに地震被害調査結果を共有する場として,下記の通り速報会を開催いたします.年度初めのご多忙な時期とは存じますが,多くの皆様のご参加をお待ち申し上げます.

記

【後援】公益社団法人 地盤工学会、公益社団法人 日本地震工学会

1.日時:平成28年4月27日(水) 10時00分(開場:9時30分予定)~17時35分
       終了時刻はプログラムの一部変更により延長となる場合があります.

2.場所:東京大学 武田先端知ビル 5階 武田ホール
         http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_04_16_j.html

3.スケジュール(敬称略):適宜質疑応答を行います.当日までに一部変更する可能性があります. 
   ※1 資料は青色に変わっている講演者をクリックするとダウンロードすることができます
   ※2 複数ファイルがある講演者は最下部に添付しております

     午前の部 10:00-11:50 司会 本田 利器(東京大学)

         - 開会挨拶:廣瀬 典昭(土木学会会長)
         - 先遣隊調査の主旨説明:高橋 良和(京都大学)
         - 地震・テクトニクス:三宅 弘恵(東京大学)
         - 地表断層:吉見 雅行(産業技術総合研究所)
         - 地震動・地盤震動:秦 吉弥(大阪大学)

   11:50-12:50 昼休み
     午後前半の部 12:50-14:50 司会 池田 隆明(長岡技術科学大学)
          - 地盤災害:清田 隆(東京大学)
          - 土木学会地盤工学委員会・調査報告:鈴木 素之(山口大学)・稲垣 秀輝(環境地質)
          - 土木学会西部支部・調査報告:松田 泰治(熊本大学) ※最下部に資料がございます
          - 建築物被害・調査速報:林 康裕(京都大学)
       14:50-15:10 休憩
     午後後半の部 15:10-17:35 司会 庄司 学(筑波大学)
          - 構造物調査報告1:高橋 良和(京都大学)
          - 構造物調査報告2:秋山 充良(早稲田大学)
          - 構造物調査報告3:松永 昭吾(共同技術コンサルタント)
          - 港湾・空港の被害:野津 厚(港湾空港技術研究所)
          - ライフライン施設被害及び生活支障:丸山 喜久(千葉大学)
          - 幹線交通ネットワークの被害:家田 仁(政策研究大学院大学) ※最下部に資料がございます
          - 物流・都市内交通渋滞:桑原 雅夫(東北大学)矢野 裕児(流通経済大) ※最下部に資料がございます
          - 閉会挨拶:澤田 純男(京都大学)

4.参加費・参加方法
   ・参加費:無料
   ・参加希望の方は土木学会のwebサイト(本部主催行事の参加申込)
    からお申し込みください.
   ・資料配布はいたしません。当日,資料をこのHPにアップしますので、参加者各自のノートパソコンやタブレットPCにダウンロードしてご参照ください。
    なお,武田ホール内では無線LAN環境が整っています。当日会場にて無線LANのアクセスポイントとパスワードをお知らせいたします。

         ※下記、視聴用URLにてYouTube Live配信終了しました
           https://www.youtube.com/watch?v=z4oKXOK1dj0
     ≪
注意事項≫
      
リアルタイム配信のみ実施いたします
        配信映像の二次利用は禁止いたします

         ※多くの皆様にお申込みいただき満席になりました。事前申し込みは締切ました
      
席数に限りがございますので、事前参加申込を必ずお願いいたします。
    ※当日にご着席いただける方は、事前参加申込の方のみになります
    ※当日申し込みの場合は、立見になるため開園間際のご入場になります。予めご了承ください

       <当日のカメラ撮影について>
       ・テレビカメラ、三脚を使用するカメラ撮影、につきましては、
         午前の部冒頭30分(10:00~10:30)
         午後の部冒頭30分(12:50~13:20)
         上記時間帯のみ可能です。
         ただし、設置エリア(座席無し)は会場最後部となります。
         (多くの方々に聴講頂くために、最大収容人数まで座席を入れますので、上記時間以外は、座席を設置させて頂きます)
       ・カメラ設置を希望される報道関係者は、開始10分前までに報道受付までお越しください。
         なお、受付順にご案内しますが、設置エリアの広さは限られておりますので、あらかじめご了承ください。

5.備考
   詳しくは土木学会地震工学委員会のwebサイトhttp://committees.jsce.or.jp/eec2/をご覧ください.
   平成28年(2016年)熊本地震について、5月12日開催の「地震工学委員会 平成28年度 第1回研究会」にて続報を行います.
   地震工学委員会 平成28年度 第1回研究会

     http://committees.jsce.or.jp/eec2/node/75
   参加希望の方は下記URL(本部主催行事の参加申込)からお申し込みください.
     http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp

6.平成28年(2016年)熊本地震の情報は、下記URLもご覧ください
   地震工学委員会 地震被害調査小委員会
     http://committees.jsce.or.jp/eec205/node/26

7.問合せ先
   土木学会 研究事業課 小川祐司(TEL 03-3355-3559, email ogawa@jsce.or.jp)

以上

新着・お知らせ
  • 平成28年(2016年)熊本地震 地震被害調査結果 速報会の開催について【YouTube Live配信終了しました】 についてもっと読む

地震工学委員会 平成28年度 第1回研究会(2016年熊本地震・被害調査報告 続報 含む)開催のお知らせ

投稿者:小川 祐司 投稿日時:火, 2016-04-05 11:07

土木学会 地震工学委員会
委員長 澤田 純男

前略,平素から地震工学委員会の活動にご理解,ご協力をいただき大変ありがとうございます.下記の通り平成28年度第1回研究会を開催いたします.
地震工学委員会は常設の共通小委員会と有期の研究小委員会で構成されております.第1回研究会では,地震工学委員会の活動を理解していただくこと,最新の研究内容を共有する場として,各小委員会の活動内容を報告させていただきたいと思います.ハードからソフトまで地震工学に関する幅広い活動報告を行いますので,多くの皆様のご参加をお待ち申し上げます.

記

1.日時:平成28年5月12日(木) 11時00分~15時15分

2.場所:土木学会講堂

3.スケジュール
   資料は青色に変わっているところをクリックするとダウンロードすることができます
  ※1 講演会資料のうち、公開できる資料のみを添付しています。ご了承願います
  ※2 
資料配布はいたしません。参加者各自のノートパソコンやタブレットPCにダウンロードしてご参照ください。
      なお,土木学会講堂は無線LAN環境が整っています。当日会場にて無線LANのアクセスポイントとパスワードをお知らせいたします

  11:00~12:00 熊本地震・被害調査報告 続報
   司会:渡辺 和明(大成建設)
   ・開会挨拶:澤田 純男(地震工学委員会委員長,京都大学)
   ・地震被害調査小委員会:
    - 地盤震動1 秦 吉弥(大阪大学)
    - 地盤震動2 長尾 毅(神戸大学)
    - 熊本大学IRESCの災害対応全般 葛西 昭(熊本大学)
    - 質疑
  13:00~15:15 研究小委員会(委員長)報告
   司会:福武 毅芳(清水建設)
   ○石積擁壁の耐震補強対策に関する研究小委員会 (橋本 隆雄)
   ○性能に基づく橋梁等構造物の耐震設計法に関する研究小委員会 (矢部 正明)
    ・突発災害時における避難誘導に関する調査研究小委員会 (大野 春雄) (発表者:山口 直也)
    ・水循環施設の合理的な災害対策研究小委員会 (宮島 昌克)
    ・橋梁の対津波設計に関する研究小委員会 (伊津野 和行) (発表者:竹田 周平)
    ・性能設計に対応した繰返しせん断試験検討小委員会 (吉田 望) (発表者:三上 武子)
   ○ライフラインに係わる都市減災対策技術の高度化に関する研究小委員会 (庄司 学)
   ○地形に残された地震痕跡データの集約と活用に関する研究小委員会 (小長井 一男)
    ・閉会挨拶:運上 茂樹(地震工学委員会副委員長,土木研究所)

  注:○印は,熊本地震に関わる被害調査報告及びその続報をおりまぜて,小委員会活動について発表していただく小委員会です.

4.参加費・参加方法
       ・参加費:無料
       ・土木学会のwebサイト(本部主催行事の参加申込)からお申し込みください

5.問合せ先
        土木学会 研究事業課 小川祐司(TEL 03-3355-3559, email ogawa@jsce.or.jp)

以上

新着・お知らせ
地震工学委員会研究会
  • 地震工学委員会 平成28年度 第1回研究会(2016年熊本地震・被害調査報告 続報 含む)開催のお知らせ についてもっと読む

2016年台南地震(台湾) 地震被害調査結果 速報会の開催について

投稿者:小川 祐司 投稿日時:火, 2016-03-01 16:07

平成28年2月6日に台湾南部を震源とする地震(Mw6.4)が発生しました.この度,地震関連情報ならびに地震工学委員が実施した地震被害調査結果を共有する場として,下記の通り速報会を開催いたします.年度末のご多忙な時期とは存じますが,多くの皆様のご参加をお待ち申し上げます.

記

1.日時:平成28年3月8日(火) 13時30分~17時10分

2.場所:東京大学 生産技術研究所 コンベンションホール(東京大学 駒場Ⅱキャンパス)
   http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam02_04_09_j.html

3.スケジュール
  資料は青色に変わっている講演者をクリックするとダウンロードすることができます
  ※ 講演会資料のうち、公開できる資料のみを添付しています。ご了承願います
  13:30 開会挨拶
  13:35-14:50 【第Ⅰ部】地震関連情報の報告
   13:35-14:20 2016年台南地震の震源モデルと強震動
            纐纈 一起(東京大学 地震研究所 教授)
   14:20-14:50 1999年台湾・集集地震の被害事例(仮)
            中村 晋(日本大学 教授)
  15:00-17:00 【第Ⅱ部】地震被害調査報告
           ・奥村 与志弘(京都大学 助教)
           ・森 伸一郎(愛媛大学 准教授)
           ・呉 杰祐(東京大学 生産技術研究所 清田研究室 D3)
  17:00 閉会挨拶

4.参加費・参加方法
  ・参加費:無料
  ・参加希望の方は土木学会のwebサイト(本部主催行事の参加申込)からお申し込みください

5.問合せ先
  土木学会 研究事業課 小川祐司(TEL 03-3355-3559, email ogawa@jsce.or.jp)

以上

新着・お知らせ
  • 2016年台南地震(台湾) 地震被害調査結果 速報会の開催について についてもっと読む

地震工学委員会 2011年東北地方太平洋沖地震5周年講演会

投稿者:小川 祐司 投稿日時:月, 2015-12-07 17:23

 

1.日  時:平成28年1月28日(木) 11時00分~17時30分

 

2.会  場:土木学会 2階講堂(東京都新宿区四谷一丁目外濠公園内)

 

3.講演スケジュール(敬称略)

 11:00~11:10        開会挨拶

                        澤田 純男 地震工学委員会委員長(京都大学教授)

 11:10~12:10        耐震基準小委員会の活動成果

                        野津 厚  小委員会幹事長(港湾空港技術研究所)

 13:10~14:10        地震・津波複合災害の推定手法および対策研究小委員会の活動成果

                        菅野 高弘 小委員会委員長(沿岸技術研究センター)

 14:10~15:10        東日本による橋梁等の被害分析小委員会の活動成果

                        幸左 賢二 小委員会委員長(九州工業大学)

休 憩

15:20~16:20        水循環ネットワーク災害軽減対策研究小委員会の活動成果

                        宮島 昌克 小委員会委員長(金沢大学)

16:20~17:20        突発災害時における避難誘導に関する調査研究小委員会の活動成果

                        大野 春雄 小委員会委員長(建設教育研究推進機構)

 17:20~17:30        閉会挨拶

                        運上 茂樹 地震工学委員会副委員長(土木研究所)

 

※講師は都合により小委員会幹事長に変更になる場合があります

 

                                                                                                                                                         

                                                                                          以上

新着・お知らせ
  • 地震工学委員会 2011年東北地方太平洋沖地震5周年講演会 についてもっと読む

地震工学委員会設立60周年記念講演会(平成27年度第3回研究会,講師:土岐憲三先生)

投稿者:小川 祐司 投稿日時:火, 2015-10-27 09:21



 

拝啓 時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。

平素は土木学会地震工学委員会の活動に格別のご理解とご支援を賜り厚く御礼申し上げます。

さて、地震工学委員会は、前身の耐震工学委員会を含めると平成27年11月16日で設立(設置)60周年を迎えることとなりました。これもひとえに関係各位のご支援の賜物と、重ねて御礼申し上げます。

つきましては、この節目の年を記念し、下記の通り設立60周年記念行事(以下、記念行事)を開催する運びとなりました。ご多忙のところ誠に恐縮ではございますが、何卒御来臨を賜りますよう謹んで御案内申し上げます。

敬具

記

1.日時:平成27年12月9日(水) 15時~19時

2.会場:土木学会 2階講堂

東京都新宿区四谷一丁目外濠公園内

3.行事:15時00分~16時20分

設立60周年記念講演会(第3回研究会)

講師:地震工学委員会初代委員長 土岐憲三先生

演題:羮に懲りて膾を吹く(あつものにこりてなますをふく)
         17時00分~19時00分

設立60周年記念祝賀会

4.備考:13時30分より地震工学委員会平成27年度第2回定例委員総会が開催されます。

 

(1) 記念行事(記念講演会,記念祝賀会)はどなたでも参加いただけます。土木学会のwebサイト(本部主催行事の参加申し込み)から必ずお申込み下さい。

http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp

(2) 記念講演会の席には限りがあります。先着順となっておりますので早目にお手続き下さい。

(3) 記念祝賀会への参加申込は、記念講演会の申込サイトの通信欄に『祝賀会に参加』とご記入ください。ご記入を忘れた方はe-mailで問合先に直接お申し込みください。

(4) 会費は5千円となっておりますので当日受付でお支払いください。

(5) 記念祝賀会は会費で運営いたしますので、キャンセルされる方は11月末日までにご連絡ください。

(6) 記念祝賀会のみ参加をご希望の方は,下記問合せ先まで直接お申込み下さい。

以上

 

小川 祐司

TEL:03-3355-3559 FAX:03-5379-2769

e-mail:hashimoto@jsce.or.jp

 

 

 

 

追伸

 

問合先:土木学会 研究事業課

新着・お知らせ
地震工学委員会研究会
  • 地震工学委員会設立60周年記念講演会(平成27年度第3回研究会,講師:土岐憲三先生) についてもっと読む

地震工学委員会 平成27年度 第2回研究会開催のお知らせ

投稿者:橋本 剛志 投稿日時:月, 2015-08-10 11:10

      土木学会 地震工学委員会

  平成27年度 第2回研究会開催のお知らせ

 拝啓 時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
 平素は地震工学委員会の活動にご協力いただき誠にありがとうございます。
 さて、標記研究会を下記のとおり開催いたします。ご多忙のところ誠に恐縮に存じますが、
お繰り合わせの上ご出席賜りますようお願い申し上げます。
                                                      敬具
 
                      記
1.主  催: 地震工学委員会 
2.日  時: 平成27年9月28日(月) 15:00~16:20
 
3.場  所: 土木学会講堂
            〒160-0004東京都新宿区四谷1丁目外濠公園内
            JR中央線・総武線 四ツ谷駅 四ツ谷口 徒歩3分
            東京メトロ南北線   四ツ谷駅 3番出口 徒歩3分
            東京メトロ丸ノ内線 四ツ谷駅 徒歩5分
 
4.講演テーマ・講師:
・後藤 洋三 氏(東京大学附属地震研究所 外来研究員)
『東日本大震災における情報伝達と避難の課題』 
   
   ☆土木学会継続教育(CPD)プログラム認定 1.3単位☆
 
5.参加申込み:下記HPより申込み下さい。
 お申込み後、メール参加券をお送り致しますので、プリントアウトして当日ご持参下さい。
    http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp
 
6.その他:研究会は旅費、交通費はお支払いたしません。
 
      *研究会終了後、16:30より運営幹事会を開催いたします。
 
事務局:(公社)土木学会事務局研究事業課 橋本 剛志
〒160-0004東京都新宿区四谷1丁目外濠公園内
TEL.03-3355-3559 FAX.03-5379-0125 E-mail:hashimoto@jsce.or.jp
新着・お知らせ
地震工学委員会研究会
  • 地震工学委員会 平成27年度 第2回研究会開催のお知らせ についてもっと読む

第35回地震工学研究発表会

最終更新:2015/10/07

第35回地震工学研究発表会にご協力頂きありがとうございました.

査読論文の投稿についてはこちら.

 

土木学会地震工学委員会では,本年も地震工学研究発表会を開催します.多数の論文投稿とご参加をお願いいたします.

なお研究発表会での発表論文(修正可能)に限り土木学会論文集A1特集号(地震工学論文集)の投稿論文として受付けます.

  • 開催日:研究発表会 2015年10月6日(火)~7日(水)
  • 開催場所:東京大学生産技術研究所(東京都目黒区) An棟・As棟
  • 主催:公益社団法人 土木学会 地震工学委員会
  • 発表形態:口頭発表(予稿または論文の投稿)

研究発表会終了後,希望者は修正論文を土木学会論文集特集号に投稿可能です.査読を経て採択された論文は,「土木学会論文集A1(構造・地震工学)Vol.72 (2016), No. 4, [特]地震工学論文集, Vol.35」に掲載される予定です.

 

また,研究発表会後の査読論文の募集時に,土木学会論文集A1(構造・地震工学)Vol.71(2015)No.4(地震工学論文集第34巻)に掲載された論文・報告・ノートを対象とした討議を受け付ける予定です.討議については研究発表会での発表は必要ありませんので,査読論文の募集時にご投稿ください.なお,原稿のフォーマット,査読手順,投稿締切は査読論文(特集号)と同じです.

 

最新のお知らせ

  • 第35回地震工学研究発表会の開催案内を掲載いたしました.(2015/06/19)
  • 投稿受付を開始いたしました.(2015/07/24)
  • 申込期限を延長いたしました.(2015/08/31)
  • 投稿受付を終了いたしました.(2015/09/12)
  • プログラムを掲載いたしました.(2015/09/23)
  • 発表者の方への連絡事項を記載いたしました.(2015/09/23)
  • プログラムを修正いたしました(座長・記載漏れの訂正).(2015/09/24)
  • 聴講申込み方法について掲載いたしました.(2015/09/25)
  • プログラムを修正いたしました(スペルミス(p1),セッション番号誤記(P2)の訂正).(2015/10/02)

 

開催までのスケジュール

  • 申し込み(予稿原稿提出)開始日:2015年7月24日(金)
  • 予稿原稿提出締切:2015年9月11日(金)   (延長しました)
  • 査読論文(特集号)投稿締切:2015年11月6日(金)(予定)

 

プログラム

  • 第35回地震工学研究発表会プログラム

 

発表者の方への連絡事項

  • 会場に発表PCは準備しておりませんので,各自でPCをご用意ください.
  • 発表1件あたり,発表12分,質疑応答3分を標準といたします.

 

聴講申込み

  • 聴講のみで参加される方の,事前申し込みは,こちらで受け付けております(2015年10月1日締切).
  • 発表会当日に,会場受付でのお申込みも可能です.
  • 事前お申込みに関するお願い
    • 申込後,やむを得ずキャンセルをされる場合は,10月1日までに,必ず事務局橋本 hashimoto@jsce.or.jp までご連絡ください.ご連絡がない場合は,参加費を徴収させて頂きますので予めご了承ください.

 

投稿受付

  • 受付は終了いたしました.(2015/09/12) 

 

原稿フォーマット

  • 原稿は土木学会論文集と同一フォーマットで作成してください.
    • 土木学会論文集のフォーマット(http://committees.jsce.or.jp/jjsce/pform)
  • ヘッダー(「第35回地震工学研究発表会」等),ページ番号,受付日は記載しないでください.
  • 投稿できるPDFファイルのサイズは最大4MBです.ページ数に制限はありません.
  • 本文がコピー&ペーストできる状態にしてください.

 

参加費

  • 発表会(発表と予稿CD,USBメモリ):10,000円(会員・非会員)
  • 聴講料(予稿CD):5,000円
  • 論文掲載料(但し発表会原稿(修正可)のみ投稿可):17,000円(会員・非会員) 

 

注意事項

  • 口頭発表の方の参加費は,事前に郵送する参加券と同封する請求払いのみとなります.発表会当日の現金によるお支払いはお受けできません.
  • 口頭発表は1人につき1回とします.論文の第一著者の回数制限はありません.

 

 


問合せ先

公益社団法人 土木学会 研究事業課 橋本剛志
Tel : 03-3355-3559
Mail : hashimoto@jsce.or.jp

 

 

 

 

 

新着・お知らせ
  • 第35回地震工学研究発表会 についてもっと読む

ページ

  • « 先頭
  • ‹ 前
  • …
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 次 ›
  • 最終 »
土木学会 地震工学委員会 RSS を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers