メインコンテンツに移動
土木学会 論説委員会 土木学会
論説委員会

メインメニュー

  • 土木学会
  • 土木学会委員会サイト

論説委員会メニュー

  • 論説委員会ホーム
  • 開設にあたって
  • 論説委員会構成
  • 論説委員の紹介
    • 過去の論説委員

論説

  • 論説一覧
  • 論説の種類

リンク

  • 土木学会HP
  • 企画委員会

新着・お知らせ

  • 第219回論説・オピニオン (2025年8月版)を掲載しました。 2025-08-20
  • 第218回論説・オピニオン (2025年7月版)を掲載しました。 2025-07-22
  • 第217回論説・オピニオン (2025年6月版)を掲載しました。 2025-06-19
  • 第216回論説・オピニオン (2025年5月版)を掲載しました。 2025-05-21
  • 7月25日応募締切|「一般投稿論説」の募集について(2025年秋掲載) 2025-05-21
続き...

最近のコメント

  • Re: 第215回論説・オピニオン(1) 出会いの季節に思うこと 2ヶ月 4週前
  • Re: 第204回論説・オピニオン(2) 土木行政に関わり町長に 1年 1ヶ月前
  • Re: 第204回論説・オピニオン(2) 土木行政に関わり町長に 1年 1ヶ月前
  • Re: 第202回論説・オピニオン(2) ポルトランドセメントの200年とこれから 1年 5ヶ月前
  • Re: 第191回論説・オピニオン(1) 都市における賢い雨水管理へ 1年 6ヶ月前
  • Re: 第169回論説・オピニオン(2) 学び直しのすすめ 1年 6ヶ月前
  • Re: 第200回論説・オピニオン(1) 河川維持管理の高度化に向けて 1年 5ヶ月前
  • Re: 第199回論説・オピニオン(1) 学生は主体性がないのではなく、知らないだけだ ―学生小委員会設立から1年を振り返って― 1年 5ヶ月前
  • Re: 第198回論説・オピニオン(1) インフラ建設DXに想うこと 1年 9ヶ月前
  • Re: 第156回論説・オピニオン コロナウイルス感染拡大下での雑感 1年 9ヶ月前
  • login

 

第46回論説(1) 国際プロジェクトにこそ求められる現場力

論説委員 冨岡 征一郎

論説委員 冨岡 征一郎 鹿島建設(株)

建設プロジェクトにおける物づくりの出発点は現場である。現場は教育の場であり、自己啓発の場でもある。しかしながら、最近現場に出たがらない土木技術者が増えつつある。固いチームワークのもと現場運営を支えてきた「現場力」こそが、国際市場の中で日本が誇りうる最大の力と言える。現状を見つめ直し、海外においてこの現場力を高いレベルに維持し、さらに高揚する必要性が高いことを論ずるものである。
(2011年3月版)

PDF第46回論説(1) 国際プロジェクトにこそ求められる現場力

 
委員論説
  • 第46回論説(1) 国際プロジェクトにこそ求められる現場力 についてもっと読む
  • コメント(1)
  • 新しいコメントの追加

第46回論説(2) 国際土木プロジェクトの法的リスクの把握

井口 直樹

 井口 直樹 アンダーソン・毛利・友常法律事務所

国際土木プロジェクト、特に新興国を舞台とするプロジェクトの法的リスクは、雛形を踏襲すれば解決できるものではないが、真の専門家と十分に検討することではじめて把握できるものである。日本法律実務家は真摯な反省のもとに真の専門家たるべく努力するが、土木界もそれらを共に育てる視点を持って欲しい。
(2011年3月版)

PDF第46回論説(2) 国際土木プロジェクトの法的リスクの把握

 
依頼論説
  • 第46回論説(2) 国際土木プロジェクトの法的リスクの把握 についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

第45回論説(1) 気候変動への対応とグリーンイノベーション

論説委員 三村 信男

論説委員 三村 信男 茨城大学 地球変動適応科学研究機関長

気候変動の影響は世界各地で現れつつあり、適応策に早急に取り組む必要がある。気候予測に不確実性があるので、短期的適応策と中長期的適応策を組み合わせたアプローチを提案する。適応策は気候変動に対して安全な社会をめざすものであり、新しい国土と地域社会を構築する契機ととらえることが重要である。
(2011年2月版)

PDF第45回論説(1) 気候変動への対応とグリーンイノベーション

 
委員論説
  • 第45回論説(1) 気候変動への対応とグリーンイノベーション についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

第45回論説(2) 電気自動車(EV)普及が拡げる道路インフラの可能性への期待

論説委員 西川 和廣

論説委員 西川 和廣 国土交通省 国土技術政策総合研究所所長

電気自動車(EV)の普及を単に環境技術、自動車技術の世界の話ととらえていないだろうか。現在起こりつつある我が国の先進技術の集積と組み合わせることにより、人の移動と物流を担う道路インフラの役割を大きく変え、少子高齢化・人口減少時代の国力を支える可能性のあることに土木技術者達は早く気づくべきである。
(2011年2月版)

PDF第45回論説(2) 電気自動車(EV)普及が拡げる道路インフラの可能性への期待

 
委員論説
  • 第45回論説(2) 電気自動車(EV)普及が拡げる道路インフラの可能性への期待 についてもっと読む
  • コメント(1)
  • 新しいコメントの追加

第44回論説(1) 我が国の建設業が持つ社会的使命感

論説委員長 栢原 英郎

論説委員長 栢原 英郎 (社)日本港湾協会 会長

羽田空港第4滑走路(Dラン)の完成は多くの関係者の努力と決断の結果であるが、それを結実させたのは我が国の建設業が持つ総合的な技術力とともに社会的使命感である。公共事業の発注方式が変化する中で、官の関与は少なくなり民の役割が大きくなる。質の高い社会資本を整備していくためには、企業の持っている社会的使命感が維持されるようにすべきである。
(2011年1月版)

PDF第44回論説(1) 我が国の建設業が持つ社会的使命感

 
委員論説
  • 第44回論説(1) 我が国の建設業が持つ社会的使命感 についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

ページ

  • « 先頭
  • ‹ 前
  • …
  • 65
  • 66
  • 67
  • 68
  • 69
  • 70
  • 71
  • 72
  • 73
  • …
  • 次 ›
  • 最終 »
土木学会 論説委員会 RSS を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers