メインコンテンツに移動
土木学会 論説委員会 土木学会
論説委員会

メインメニュー

  • 土木学会
  • 土木学会委員会サイト

論説委員会メニュー

  • 論説委員会ホーム
  • 開設にあたって
  • 論説委員会構成
  • 論説委員の紹介

論説

  • 論説一覧
  • 論説の種類

リンク

  • 土木学会HP
  • 企画委員会

新着・お知らせ

  • 第188回論説・オピニオン (2023年1月版)を掲載しました。 2023-01-20
  • 第187回論説・オピニオン (2022年12月版)を掲載しました。 2022-12-20
  • 第186回論説・オピニオン (2022年11月版)を掲載しました。 2022-11-21
  • 第185回論説・オピニオン (2022年10月版)を掲載しました。 2022-10-19
続き...

最近のコメント

  • Re: 第163回論説・オピニオン(2) 文系的知識習得の勧め 1年 12ヶ月前
  • Re: 第163回論説・オピニオン(2) 文系的知識習得の勧め 2年 3週前
  • Re: 第158回論説・オピニオン(1) 若者よ、イノベーションを起こせ 2年 5ヶ月前
  • Re: 第157回論説・オピニオン(2) 建設業においてインフラのデジタルトランスフォーメーション(DX)を実現するためには 2年 5ヶ月前
  • Re: 第156回論説・オピニオン コロナウイルス感染拡大下での雑感 2年 6ヶ月前
  • Re: 第156回論説・オピニオン コロナウイルス感染拡大下での雑感 2年 8ヶ月前
  • Re: 第130回論説・オピニオン(1) 災害の示唆に気づく感度を磨こう 4年 10ヶ月前
  • Re: 第129回論説・オピニオン(2) マニュアル万能主義を憂える 4年 10ヶ月前
  • Re: 第111回論説(1) まわり道のキャリアも支える土木学会に 6年 5ヶ月前
  • Re: 第103回論説(2) 交通インフラの海外展開 7年 2日前
  • login

 

現在地

ホーム

第45回論説(2) 電気自動車(EV)普及が拡げる道路インフラの可能性への期待

論説委員 西川 和廣

論説委員 西川 和廣 国土交通省 国土技術政策総合研究所所長

電気自動車(EV)の普及を単に環境技術、自動車技術の世界の話ととらえていないだろうか。現在起こりつつある我が国の先進技術の集積と組み合わせることにより、人の移動と物流を担う道路インフラの役割を大きく変え、少子高齢化・人口減少時代の国力を支える可能性のあることに土木技術者達は早く気づくべきである。
(2011年2月版)

PDF第45回論説(2) 電気自動車(EV)普及が拡げる道路インフラの可能性への期待

 
委員論説
添付サイズ
PDF icon 第45回論説(2) 電気自動車(EV)普及が拡げる道路インフラの可能性への期待128.35 KB
  • 新しいコメントの追加

コメント

Re: 第45回論説(2) 電気自動車(EV)普及が拡げる道路インフラの可能性への期待

投稿者:正会員 投稿日時:月, 2011-02-21 18:27

環境にやさしい新たな交通システムを普及させるために道路インフラの整備が不可欠であるという本論説の主張は、大変重要であると感じた。ただ、EV以外にも、バイオ燃料、CNG、燃料電池車など様々な新しい燃料や車両が検討されており、普及の段階では、これらの多くの技術をどのように我々の社会に取り入れるのか明確なビジョンを描かないと、2重、3重のインフラ投資になる恐れがある。GHG削減の観点から全ての技術を、ただ積み上げて削減量が目標に達するというような試算は、あまり合理的ではない。我が国が、今後、どのような交通システムの構築を目指し、そのためにどのようなインフラ整備をしていくべきなのか土木学会が、率先して提言していく必要があるのではないかと感じた。

  • 返信

(c)Japan Society of Civil Engineers