コメントする上での注意事項
環境にやさしい新たな交通システムを普及させるために道路インフラの整備が不可欠であるという本論説の主張は、大変重要であると感じた。ただ、EV以外にも、バイオ燃料、CNG、燃料電池車など様々な新しい燃料や車両が検討されており、普及の段階では、これらの多くの技術をどのように我々の社会に取り入れるのか明確なビジョンを描かないと、2重、3重のインフラ投資になる恐れがある。GHG削減の観点から全ての技術を、ただ積み上げて削減量が目標に達するというような試算は、あまり合理的ではない。我が国が、今後、どのような交通システムの構築を目指し、そのためにどのようなインフラ整備をしていくべきなのか土木学会が、率先して提言していく必要があるのではないかと感じた。
テキストフォーマットに関する詳細情報
Re: 第45回論説(2) 電気自動車(EV)普及が拡げる道路インフラの可能性への期待
投稿者:福田 敦 投稿日時:月, 2011-02-21 18:27環境にやさしい新たな交通システムを普及させるために道路インフラの整備が不可欠であるという本論説の主張は、大変重要であると感じた。ただ、EV以外にも、バイオ燃料、CNG、燃料電池車など様々な新しい燃料や車両が検討されており、普及の段階では、これらの多くの技術をどのように我々の社会に取り入れるのか明確なビジョンを描かないと、2重、3重のインフラ投資になる恐れがある。GHG削減の観点から全ての技術を、ただ積み上げて削減量が目標に達するというような試算は、あまり合理的ではない。我が国が、今後、どのような交通システムの構築を目指し、そのためにどのようなインフラ整備をしていくべきなのか土木学会が、率先して提言していく必要があるのではないかと感じた。