メインコンテンツに移動
土木学会 2024年度会長プロジェクト 土木学会の風景を描くプロジェクト 土木学会
2024年度会長プロジェクト 土木学会の風景を描くプロジェクト

メインメニュー

  • 令和6年度会長室
  • 委員会サイト
  • 土木学会ホーム

土木学会の風景を描くプロジェクト メニュー

  • ホーム
    • 交流の風景PJ
      • 会員名刺デザイン
      • D&I行動宣言フォロー
      • クマジロウの教えてドボコン
    • ひろがる仕事の風景PJ
      • ひろがるインフラ
      • 仕事の風景探訪
      • D&Iカフェトーク
    • 学会のDX PJ

関連ページ

  • D&I行動宣言
  • D&I推進委員会

現在地

ホーム

2024会長PJ-ひろがる仕事の風景プロジェクト

広がる仕事の風景PJは、全国あるいは世界各地にいる会員が携わる様々な仕事にフォーカスします。従来紹介されてきた土木の仕事だけじゃない、こんな仕事、こんなはたらき方があっていいんだ。そんな元気や勇気がもらえる仕事の様子を各地に取材し、お伝えして行きます。それによって土木の仕事のひろがりを学会内外に伝えることを目指します。

仕事の風景探訪プロジェクト ニュースレターVol.5

投稿者:仕事の風景探訪WG 投稿日時:木, 2025-05-08 09:28

「やまだばし思い出テラス」【予告記事】

【事例キーワード】
①技術のチカラ ②デザインのチカラ ③自然のチカラ ④コミュニティのチカラ ⑤記憶のチカラ

新着・お知らせ
  • 仕事の風景探訪プロジェクト ニュースレターVol.5 についてもっと読む

富士山の眺望を妨げる消波堤を撤去! 海岸保全との両立を果たす静岡県の挑戦

投稿者:仕事の風景探訪WG 投稿日時:土, 2025-04-26 17:15

仕事の風景探訪 事例3【技術のチカラ】【デザインのチカラ】

事業者 静岡県河川砂防局、静岡県静岡土木事務所
所在地 静岡県静岡市
取材・執筆:ライター 茂木俊輔
編集担当:岡田智秀(日本大学理工学部/仕事の風景探訪プロジェクト・リーダー)
撮影(特記以外):岡田智秀(前掲)

新着・お知らせ
  • 富士山の眺望を妨げる消波堤を撤去! 海岸保全との両立を果たす静岡県の挑戦 についてもっと読む

仕事の風景探訪プロジェクト ニュースレターVol.4

投稿者:仕事の風景探訪WG 投稿日時:水, 2025-04-23 11:42

「富士山の眺望を妨げる消波堤を撤去! 海岸保全との両立を果たす静岡県の挑戦」
【予告記事】

【事例キーワード】
①技術のチカラ、 ②デザインのチカラ、 ③自然のチカラ、 ④コミュニティのチカラ、 ⑤記憶のチカラ

新着・お知らせ
  • 仕事の風景探訪プロジェクト ニュースレターVol.4 についてもっと読む

駅の公共性に「佇むシカケ」をプラス、風景の価値を再構築〜Agawa〜

投稿者:仕事の風景探訪WG 投稿日時:木, 2025-04-17 09:03

仕事の風景探訪:事例2【デザインのチカラ】

事業者:(株)hase(ハセ)
所在地:山口県下関市豊北町大字阿川
取材・執筆:土木ライター 三上美絵
編集・撮影(特記以外):山田裕貴(株)Tetor(テトー)

約9割が赤字と言われる日本の地域鉄道。老朽化により取り壊される駅舎も少なくない。駅舎がなくなれば駅に立ち止まる人はいなくなり、ただ電車に乗り降りするだけの通過点になってしまう。そんな中、駅の持つ「公共の場」としてのポテンシャルを引き出すことで再生し、新たな風景を生み出したのが、JR山陰本線の阿川駅の事例だ。プロジェクトの中心人物は、山口県萩市でゲストハウスを経営する(株)hase(ハセ)の塩満直弘代表。生まれ故郷である山口に、新風を吹き込もうとする思いを聞いた。

新着・お知らせ
  • 駅の公共性に「佇むシカケ」をプラス、風景の価値を再構築〜Agawa〜 についてもっと読む

仕事の風景探訪プロジェクト ニュースレターVol.3

投稿者:仕事の風景探訪WG 投稿日時:火, 2025-04-15 20:07

「駅の公共性に「佇むシカケ」をプラス、風景の価値を再構築〜Agawa〜」
【予告記事】

【事例キーワード】
①技術のチカラ、 ②デザインのチカラ、 ③自然のチカラ、 ④コミュニティのチカラ、 ⑤記憶のチカラ

新着・お知らせ
  • 仕事の風景探訪プロジェクト ニュースレターVol.3 についてもっと読む

建設コンサルタントならではの知恵と工夫で酒蔵を再生~瀬戸酒造店~

投稿者:仕事の風景探訪WG 投稿日時:水, 2025-04-09 19:29

仕事の風景探訪:事例1【記憶のチカラ】

事業者:(株)オリエンタルコンサルタンツ
所在地:神奈川県足柄上郡開成町
編集:土木ライター 三上美絵
編集担当:ワーキングリーダー 岡田智秀(日本大学)

2024年12月にユネスコ無形文化遺産に登録され、世界中から注目が集まっている日本の「伝統的酒造り」。オリエンタルコンサルタンツは9年前、神奈川県開成町にある江戸創業の酒蔵を買い取り、子会社化して経営を再建。その立役者が、橋梁技術者だった森隆信さんだ。杜氏の起用から新たな酵母の開発、酒づくり、マーケティングまで、試行錯誤を繰り返しながら取り組んできた。

新着・お知らせ
  • 建設コンサルタントならではの知恵と工夫で酒蔵を再生~瀬戸酒造店~ についてもっと読む

ひろがるインフラWG_インタビュー#1

投稿者:ひろがるインフラWG 投稿日時:月, 2025-04-07 10:59

第112代土木学会・会長特別プロジェクト
「土木学会の風景を描くプロジェクト」ひろがるインフラWG、
起業家へのインタビュー第1回目は、
「株式会社MALME」の高取佑代表に話を聞く。

新着・お知らせ
  • ひろがるインフラWG_インタビュー#1 についてもっと読む

仕事の風景探訪プロジェクト ニュースレターVol.2

投稿者:仕事の風景探訪WG 投稿日時:火, 2025-04-01 13:58

「建設コンサルタントならではの知恵と工夫で酒蔵を再生~瀬戸酒造店~」
【予告記事】

【事例キーワード】
①技術のチカラ、 ②デザインのチカラ、 ③自然のチカラ、 ④コミュニティのチカラ、 ⑤記憶のチカラ

新着・お知らせ
  • 仕事の風景探訪プロジェクト ニュースレターVol.2 についてもっと読む

2024会長PJ公開討論会:インフラの価値を改めて考える~橋を切り口に~

投稿者:ひろがるインフラWG 投稿日時:木, 2025-03-27 13:12

Tweet

日本では、1950年代半ばから始まった高度経済成長期に、急速にインフラが整備されました。この時期、短期間で大量のインフラを整備する必要から、標準化などによる迅速な建設が重視されていました。これにより、経済発展や人々の豊かな生活に大きく貢献しました。そして、現在、大量に整備されたインフラの老朽化が大きな課題となっていますが、日ごろからのインフラへの関心は低いと言わざるを得ません。

インフラの一例として、橋に着目すると、橋が果たす役割は多種多様です。橋は長期間その場所に存在し続けるため、通路としての機能だけでなく、耐久性や自然災害に対する強靭性、地域の風土に馴染む景観なども重要な要素です。地域の魅力を引き出し、さらに地域住民に関心を持たれ長く愛着を感じてもらえるよう、新しい価値を橋に与えることも求められています。

このような背景の中、土木学会では2024年会長特別プロジェクトの活動のひとつとして、橋を題材に、そのインフラの魅力や新しい価値を発信する活動を行っています。その集大成として、「インフラの価値を改めて考える-橋を切り口に-」と題し、公開討論会を企画しました。

はじめに、通潤橋の国宝認定、あるいは近代橋梁の重要文化財認定等、数々のインフラ構造物の文化的側面に光を当ててこられた文化庁の北河大次郎様に基調講演をいただき、続いて、担当番組内で「やっぱし橋が好き」というコーナーを展開されているFM COCOLO DJ の尾上さとこ様を迎え、パネルディスカッションを行います。

ひろくインフラに携わる多くの皆様にご参加いただき、一人ひとりが自分の枠をはみ出て考える、発言する機会となり、よりよい橋やインフラを計画・設計・施工・保全・マネジメントしていく活動の一助にしていただければ幸いです。

 

1.開催概要

日 時:2025年5月28日(水)14:00~17:00
会 場:土木学会講堂とオンラインのハイブリッド(オンラインはZoom配信)
主 催:土木学会 会長プロジェクト 土木学会の風景を描くプロジェクト ひろがるインフラWG
定 員:会場100名、オンライン500名
参加費:無料

新着・お知らせ
  • 2024会長PJ公開討論会:インフラの価値を改めて考える~橋を切り口に~ についてもっと読む

第72回 D&Iカフェトーク 『時代を先取り​-関東学院大学女子クラス​』

投稿者:D&IカフェトークWG 投稿日時:水, 2025-03-26 13:37

Tweet

このD&Iカフェトークでは、意外と身近にあるこんな働き方、生き方についておしゃべりしています。店主は土木学会でD&Iを考えているチームのメンバーです。
土木に限定せず、でも日頃土木の世界にいる人たちの興味からゲストをお招きして、ラジオ感覚で聴けるトークをお届けします。
根が真面目な土木!なので学会からの申し込みをお願いしていますが、もちろん学会に縁のない方、学生さんなど、どなたでもふらっと、気楽にお立ち寄りください。

 


 

D&Iカフェトーク 第72回

時代を先取り​-関東学院大学女子クラス​

関東学院大学土木工学科女子クラスの一期生だった​白木綾美さんは均等法第一世代
ちょっとほろ苦いこれまで 覚悟ができたこれからのキャリアを​ 聞かせていただくとともに​
入試での女性枠が再び登場した今 当時の女子クラスの意義を考えます
 

 日時:2025年2月21日(金)17時~17時30分
 

 


これまでの開催概要とアーカイブはこちら

新着・お知らせ
  • 第72回 D&Iカフェトーク 『時代を先取り​-関東学院大学女子クラス​』 についてもっと読む

ページ

  • 1
  • 2
  • 3
  • 次 ›
  • 最終 »
RSS - 2024会長PJ-ひろがる仕事の風景プロジェクト を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers