第213回論説・オピニオン(1) 造園にとっての「土」
(一社)日本造園建設業協会 技術アドバイザー 野村 徹郎
第213回論説・オピニオン(2) 建設ロボットとは? 建設機械と人との協働関係の未来
論説委員 茂木 正晴 国立研究開発法人土木研究所
ゲスト:緒方英樹さん
ナビゲーター:JUMI
案内役:蛎殻町の松
今回の放送では、お馴染みの緒方英樹さんに「子どもたちに伝えたい土木」をテーマに、お話を伺いました。小中学生276名を対象とした調査では全体の56%が「土木という言葉を聞いたことがない」「土木のことを知らない」と回答となっているとのこと。これからも子どもたちに土木を伝えるにはAIDMA(アイドマ)の法則のように段階的な働きかけが大事ですね!
The International Summer Symposium (ISS) provides a platform for international students and engineers to present, discuss and exchange their research interest in English. It consists of paper presentations, and a half day workshop.
The 27th ISS will be held on 10 to 12 September 2025 as part of Common Sessions of 2025 JSCE Annual Meeting.
We look forward to your participation.
開催日: 10-12 September 2025開催場所: JAPANCategory: InformationEvent
ゲスト:緒方英樹さん
ナビゲーター:JUMI
案内役:赤井かおり
今回の放送では、お馴染みの緒方英樹さんに「【土木偉人シリーズ】伊能図が、いま語りかけること」をテーマに、お話を伺いました。伊能図とは、伊能忠敬が歩いてつくった実測日本地図です! 地図には水害地名が記録されていたとは!古い地名には過去の地形や水害、津波の痕跡を示す語が隠されています。地名が今も昔も同じなのかを調べてみないとですね!!今回もおもしろいお話が聞けました。
Japan Society of Civil Engineers International Activities Center January 31, 2025 IAC News No.145
Category: InformationIAC Newsゲスト:鳥山亜紀さん
ナビゲーター:JUMI
案内役:おがえもん
今回の放送では、清水建設の鳥山亜紀さんに「水害時の医療継続へのタイムライン」をテーマに、お話を伺いました。地球温暖化により、世界規模で雨を降らせる低気圧や台風が発生する位置や経路、強さなどが変わり、線状降水帯や集中豪雨、ゲリラ豪雨などが多く発生し、毎年どこがで水害が発生しています。病院は、発災後も命を守る医療を続ける必要があるので、事前に自分たちのいる建物がどのくらい水がきたら、どのような機能が無くなってしまうのか、どこから水が浸入してくる可能性があるのか、調査するのは大変です。また、どのタイミングで防災行動を開始するか、どんな情報に注目し、それがどの値になったらスタートするかを、キチンと根拠をもって決めておくことが必要です!
ゲスト:鈴木亮彦さん、田中真史さん
ナビゲーター:JUMI
案内役:水天宮のちーちゃん
今回の放送では、不動テトラの鈴木亮彦さん、田中真史さんに「未来につなげる防災教育」をテーマに、お話を伺いました。「地域の仕事と防災」をテーマとした出前授業!日本が自然災害の発生しやすい地理条件にあり、それから大きな自然災害が目の前で起こるかもしれないことを教え、防災活動の大切さを子供たち自身に考えてもらっているとのことです!自分事になってもらうことで積極的な行動をしてもらえるようになる、これが一番重要ですね!!
第212回論説・オピニオン(1) ジャーナル論文による研究業績評価と土木工学研究
論説委員 渡部 靖憲 北海道大学;Coastal Engineering Journal、 元Editor-in-Chief
第212回論説・オピニオン(2) 土木学会倫理綱領の理念実現に向け,社会科学を携えて「政治」に積極的に関わるべし
論説委員 藤井 聡 京都大学
ゲスト:和田彰さん
ナビゲーター:JUMI
案内役:人形町のゆみ
今回の放送では、リバーフロント研究所の和田彰さんに「水辺の小さな自然再生のすすめ」をテーマに、お話を伺いました。小さな自然再生は、自分たちででき手づくりで取り組める小規模なもの。小さな自然再生の一番の魅力は、気の合う仲間たちと気軽に試行錯誤しながら取組んで、失敗と成功を繰り返し、ワクワクしながら自然環境が少しでもよくなるようにと色々な働きかけをできる点とのことです。現地研修会を全国で開催しており、これまでに27回開催!!全国に広まって欲しい活動ですね!
ゲスト:緒方英樹さん
ナビゲーター:JUMI
案内役:赤井かおり
今回の放送では、お馴染みの緒方英樹さんに「【土木偉人シリーズ】非凡なる凡人・伊能忠敬の大いなるチャレンジ」をテーマに、お話を伺いました。伊能忠敬といえば日本初の日本地図をつくった人!地図をつくるのにチャレンジしたのは51歳のとき。人生50年といわれた時代かつ喘息もちの身体で18年間で約4千万歩を歩いたとは!!今回もおもしろいお話が聞けました。
ゲスト:田中一博さん
ナビゲーター:JUMI
案内役:蛎殻町の松
今回の放送では、日本建設機械施工協会 施工技術総合研究所の田中一博さんに「建設ICT入門」をテーマに、お話を伺いました。新聞記者から建設ICTの世界に!建設ICTは、これまで熟練した職人しかできなかった勘と気合いの土木施工を最新の技術を活用して楽しく仕事ができる環境に変えることができる!!遠隔施工や自動施工にて家からテレワークで施工したり、夜間も海外の昼の国が施工を引き継ぐような未来をお待ちしています!