メインコンテンツに移動
土木学会 事務局 土木学会
事務局

メインメニュー

  • 土木学会HP

事務局メニュー

  • 事務局ホーム
  • 土木学会周辺地図
  • FAQ
  • お問い合わせ
  • 土木学会支部
  • login

土木学会の動き

  • 会長室
  • 土木学会有識者会議報告
  • 公益社団法人への移行
    • 宣言:公益社団法人への移行にあたって
    • 新公益法人対策室(終了)

新着・お知らせ

  • JSCEニュース
  • 事務局からのお知らせ

現在地

ホーム

事務局からのお知らせ

鹿島学術振興財団 2021年度 研究助成(自然科学関係) 募集

投稿者:事務局 投稿日時:木, 2020-07-02 09:28

公益財団法人鹿島学術振興財団より本会へ標記の候補者推薦依頼がありましたのでお知らせいたします。 推薦を希望される方は、所定の申請書に必要事項を記載し、下記提出先へお送り下さい。 担当部門で審議のうえ、本会からの推薦候補者を決定いたします。

■推薦条件
土木学会の正会員(個人)であること。

■対象分野
助成の対象となる主な研究分野は以下の通りです。
(1) 都市・居住環境の向上
(2) 国土・資源の有効利用
(3) 防災・危機管理の推進
(4) 文化・自然環境の保全
※ (1)~(4)に関連する社会システム等を含む

■助成対象研究者
上記対象分野に関する研究を行う常勤の研究者又は常勤の研究者から構成される研究グループ。ただし、学会・大学等の機関の事業・研究活動として実施されている研究は対象としない。
なお、2021年度の助成対象となる研究期間は、2021年4月~2022年3月です。

■助成金額・期間
(1) 総 額 約 6,000 万円(予定)
一研究課題への助成金は、継続期間(2年目)を含めて合計300万円以内とします。
(2) 助成期間は2年までとします。
ただし、2年目の継続助成については財団に直接提出される「中間報告書」により、改めて内容を審査のうえ、採否、助成金を決定します(2年目の助成継続を希望する場合は、初年度申請時にその希望の有無を明示して下さい)。

■申請用紙
申請を希望する者は、所定の申請用紙(書式変更不可)を使用のこと。申請用紙は、下記の財団ホームページよりダウンロードできる。
URL:http://www.kajima-f.or.jp/

■申請書提出締切日
本会の推薦を希望する方は、2020年10月12日(月)事務局必着の郵送にて、下記宛に提出する。なお、調査研究部門にて推薦の適否を審査し、本会から同財団への推薦手続きをする。なお、同財団への直接応募はできない。

(昨年、事務手続変更に伴い年度表記を変更いたしましたため、今回の募集は「2021年度」となります)

■問合せおよび提出先
土木学会事務局 総務課 担当:保科涼子
〒160-0004 東京都新宿区四谷一丁目(外濠公園内)
TEL:03-3355- 3442 E-mail:office@jsce.or.jp

事務局からのお知らせ
新着・お知らせ
  • 鹿島学術振興財団 2021年度 研究助成(自然科学関係) 募集 についてもっと読む

東レ科学技術賞および東レ科学技術研究助成(令和2年度) 募集

投稿者:事務局 投稿日時:水, 2020-06-17 13:20

公益財団法人東レ科学振興会より本会へ標記の候補者推薦依頼がありましたのでお知らせいたします。 推薦を希望される方は、所定の推薦書用紙に必要事項を記載し、下記提出先へお送り下さい。 担当部門で審議のうえ、本会からの推薦候補を各2件決定いたします。

■推薦条件
土木学会の正会員(個人)であること。

■候補者の対象
◎東レ科学技術賞
学術上の業績が顕著な方/学術上重要な発見をした方/効果が大きい重要な発明をした方/技術上重要な問題を解決して、技術の進歩に大きく貢献した方

◎東レ科学技術研究助成
国内の研究機関において自らのアイディアで萌芽的研究に従事しており、かつ今後の研究の成果が科学技術の進歩、発展に貢献するところが大きいと考えられる若手研究者(原則として推薦時45才以下)。本助成が重要な研究費と位置づけられ、これにより申請研究が格段に進展すると期待されることが要件。 申請の基となった研究が海外で行われていても差し支えない。

■研究助成金
◎東レ科学技術賞:1件につき、賞状、金メダルおよび賞金500万円(2件以内)
◎東レ科学技術研究助成:総額1億3千万円。1件3千万円程度まで10件程度

■推薦書用紙
申請を希望する者は、所定の申請用紙(書式変更不可)を使用のこと。申請用紙は、下記の財団ホームページよりダウンロードできる。

  • 東レ技術賞推薦要領 https://www.toray-sf.or.jp/awards/technical/
  • 東レ科学技術研究助成推薦要領 https://www.toray-sf.or.jp/grant/science/

 

■申請書提出締切日
本会の推薦を希望する方は、2020年8月26日(水)(必着)、郵送にて、
下記問い合わせ先宛に提出ください。

※調査研究部門にて推薦の適否を審査し、本会から同財団への推薦手続きをします。
※同財団への直接応募はできませんので、ご注意ください。

■問合せおよび提出先
土木学会事務局 総務課 担当:保科
〒160-0004 東京都新宿区四谷一丁目(外濠公園内)
TEL:03-3355- 3442
E-mail:office@jsce.or.jp

 

事務局からのお知らせ
新着・お知らせ
  • 東レ科学技術賞および東レ科学技術研究助成(令和2年度) 募集 についてもっと読む

公的研究費等の適切な使用・管理のための取組

投稿者:事務局 投稿日時:金, 2020-01-31 14:15

 公益社団法人土木学会は、文部科学大臣決定「研究機関における公的研究費の管理・監査のガイドライン(実施基準)」(平成26年2月18日改正)に基づき、公的研究費の不正使用を防止し、適正な運営・管理を行うように努めてまいります。

■公的研究費等の助成事業に関する規程・規則等
 公益社団法人土木学会は、文部科学大臣決定「研究機関における公的研究費の管理・監査のガイドライン(実施基準)(平成26年2月18日改正)に基づき、「土木学会における公的研究費等の適正な管理、運営のための行動規範」及び「土木学会公的研究費取扱規程」を定め、研究に関する不正防止について取り組んでいます。

  • 土木学会における公的研究費等の適正な管理、運営のための行動規範
  • 土木学会公的研究費取扱規程
  • 学術研究に関する誓約書
  • 土木学会公的研究費内部監査規程
  • 土木学会公的研究費不正防止計画
  • 土木学会における発注契約に係る取引停止等の取扱要領
  • 土木学会における公的研究費により発注した特殊な役務の検収ルール

■機関内の責任体系の明確化
 会長は、最高管理責任者として公的研究費等外部資金の運営・管理について最終責任を負います。
専務理事は、統括管理責任者として、最高管理責任者を補佐し、公的研究費の運営・管理について統括する責任を負います。
事務局長は、コンプライアンス推進責任者として総括管理責任者の指示の下、公的研究費の管理運営を行います。

■研究活動上の不正行為に関する告発、相談等の受付窓口
 公益社団法人土木学会における研究活動上の不正行為に関する告発、相談、又は指摘等に対応するため、以下のとおり受付窓口を設置しています。

  公益社団法人土木学会
  担当部署:総務課
  電話番号:03-3355-3442 FAX:03-5379-0125 
  メールアドレス:office@jsce.or.jp

※告発は原則、郵送等書面にて受け付けております。相談その他については、電話、Eメール、FAXでも可能です。

■取引先業者の皆様へ
 文部科学大臣決定「研究機関における公的研究費の管理・監査のガイドライン(実施基準)(平成26年2月18日改正)において、取引先業者に対して不正な取引に関与しない旨を記載した誓約書等の提出を求められており、本会では一定以上の取引のある場合に、誓約書の提出をお願いすることといたしました。
「土木学会公的研究費取扱規程」および「土木学会における発注契約に係る取引停止等の取扱要領」、「土木学会における公的研究費により発注した特殊な役務の検収ルール」についても、あわせてご確認ください。本趣旨を御理解いただき、次のとおり誓約書を提出くださるよう、お願い申し上げます。
・誓約書(取引事業者用)

 

事務局からのお知らせ
  • 公的研究費等の適切な使用・管理のための取組 についてもっと読む

鹿島学術振興財団 2019年度 研究助成(自然科学関係) 募集

投稿者:事務局 投稿日時:火, 2019-07-16 09:18

公益財団法人鹿島学術振興財団より本会へ標記の候補者推薦依頼がありましたのでお知らせいたします。 推薦を希望される方は、所定の申請書に必要事項を記載し、下記提出先へお送り下さい。 担当部門で審議のうえ、本会からの推薦候補者を決定いたします。

■推薦条件
土木学会の正会員(個人)であること。

■対象分野
助成の対象となる主な研究分野は以下の通りです。
(1) 都市・居住環境の向上
(2) 国土・資源の有効利用
(3) 防災・危機管理の推進
(4) 文化・自然環境の保全
※ (1)~(4)に関連する社会システム等を含む

■助成対象研究者
上記対象分野に関する研究を行う常勤の研究者又は常勤の研究者から構成される研究グループ。ただし、学会・大学等の機関の事業・研究活動として実施されている研究は対象としない。
なお、2019年度の助成対象となる研究期間は、2020年4月~2021年3月です。

■助成金額・期間
(1) 総 額 約 5,800 万円(予定)
一研究課題への助成金は、継続期間(2年目)を含めて合計300万円以内とします。
(2) 助成期間は2年までとします。
ただし、2年目の継続助成については財団に直接提出される「中間報告書」により、改めて内容を審査のうえ、採否、助成金を決定します(2年目の助成継続を希望する場合は、初年度申請時にその希望の有無を明示して下さい)。

■申請用紙
申請を希望する者は、所定の申請用紙(書式変更不可)を使用のこと。申請用紙は、下記の財団ホームページよりダウンロードできる。
URL:http://www.kajima-f.or.jp/

■申請書提出締切日
本会の推薦を希望する方は、2019年9月19日(木)事務局必着の郵送にて、下記宛に提出する。なお、調査研究部門にて推薦の適否を審査し、本会から同財団への推薦手続きをする。なお、同財団への直接応募はできない。

■問合せおよび提出先
土木学会事務局 総務課 担当:保科涼子
〒160-0004 東京都新宿区四谷一丁目(外濠公園内)
TEL:03-3355- 3442 E-mail:office@jsce.or.jp

事務局からのお知らせ
新着・お知らせ
  • 鹿島学術振興財団 2019年度 研究助成(自然科学関係) 募集 についてもっと読む

東レ科学技術賞および東レ科学技術研究助成(令和元年度) 募集

投稿者:事務局 投稿日時:月, 2019-06-17 19:52

公益財団法人東レ科学振興会より本会へ標記の候補者推薦依頼がありましたのでお知らせいたします。 推薦を希望される方は、所定の推薦書用紙に必要事項を記載し、下記提出先へお送り下さい。 担当部門で審議のうえ、本会からの推薦候補を各2件決定いたします。

■推薦条件
土木学会の正会員(個人)であること。

■候補者の対象
◎東レ科学技術賞
学術上の業績が顕著な方/学術上重要な発見をした方/効果が大きい重要な発明をした方/技術上重要な問題を解決して、技術の進歩に大きく貢献した方

◎東レ科学技術研究助成
国内の研究機関において自らのアイディアで萌芽的研究に従事しており、かつ今後の研究の成果が科学技術の進歩、発展に貢献するところが大きいと考えられる若手研究者(原則として推薦時45才以下)。本助成が重要な研究費と位置づけられ、これにより申請研究が格段に進展すると期待されることが要件。 申請の基となった研究が海外で行われていても差し支えない。

■研究助成金
◎東レ科学技術賞:1件につき、賞状、金メダルおよび賞金500万円(2件以内)
◎東レ科学技術研究助成:総額1億3千万円。1件3千万円程度まで10件程度

■推薦書用紙
申請を希望する者は、所定の申請用紙(書式変更不可)を使用のこと。申請用紙は、下記の財団ホームページよりダウンロードできる。
URL:http://www.toray-sf.or.jp/information/grant.html

■申請書提出締切日
本会の推薦を希望する方は、2019年8月29日(木)(必着)、郵送にて、
下記問い合わせ先宛に提出ください。

※調査研究部門にて推薦の適否を審査し、本会から同財団への推薦手続きをします。
※同財団への直接応募はできませんので、ご注意ください。

■問合せおよび提出先
土木学会事務局 総務課 担当:保科
〒160-0004 東京都新宿区四谷一丁目(外濠公園内)
TEL:03-3355- 3442
E-mail:office@jsce.or.jp

 

事務局からのお知らせ
新着・お知らせ
  • 東レ科学技術賞および東レ科学技術研究助成(令和元年度) 募集 についてもっと読む

平成30年度年末年始の土木学会の予定

投稿者:事務局 投稿日時:金, 2018-12-21 09:13

平成30年度の年末年始の土木学会の予定をお知らせいたします。

►土木学会事務局
12月28日(金)にて年内業務終了
12月29日(土)~1月6日(日):年末年始休日 
1月7日(月)から平常業務

►土木図書館
年末年始休館: 12月22日(土)~1月6日(日)
1月7日(月)から開館

事務局からのお知らせ
新着・お知らせ
  • 平成30年度年末年始の土木学会の予定 についてもっと読む

鹿島学術振興財団 2017年度 研究助成(自然科学関係) 募集

投稿者:柳川 博之 投稿日時:月, 2017-07-10 13:06

公益財団法人鹿島学術振興財団より本会へ標記の候補者推薦依頼がありましたのでお知らせいたします。 推薦を希望される方は、所定の申請書に必要事項を記載し、下記提出先へお送り下さい。 担当部門で審議のうえ、本会からの推薦候補者を決定いたします。

■推薦条件
土木学会の正会員(個人)であること。

■対象分野
助成の対象となる主な研究分野は以下の通りです。
(1) 都市・居住環境の向上
(2) 国土・資源の有効利用
(3) 防災・危機管理の推進
(4) 文化・自然環境の保全
※ (1)~(4)に関連する社会システム等を含む

■助成対象研究者
上記対象分野に関する研究を行う常勤の研究者又は常勤の研究者から構成される研究グループ。ただし、学会・大学等の機関の事業・研究活動として実施されている研究は対象としない。
なお、2017 年度の助成対象となる研究期間は、2018 年 4 月~2019年 3 月です。

■助成金額・期間
(1) 総 額 約 4,500 万円(予定)
一研究課題への助成金は、継続期間(2 年目)を含めて合計 300 万円以内とします。
(2) 助成期間は 2 年までとします。
ただし、2 年目の継続助成については財団に直接提出される「中間報告書」により、改めて内容を審査のうえ、採否、助成金を決定します(2 年目の助成継続を希望する場合は、初年度申請時にその希望の有無を明示して下さい)。

■申請用紙
申請を希望する者は、所定の申請用紙(書式変更不可)を使用のこと。申請用紙は、下記の財団ホームページよりダウンロードできる。
URL:http://www.kajima-f.or.jp/

■申請書提出締切日
本会の推薦を希望する方は、10月13日(金)事務局必着の郵送にて、下記宛に提出する。なお、調査研究部門にて推薦の適否を審査し、本会から同財団への推薦手続きをする。なお、同財団への直接応募はできない。

■問合せおよび提出先
土木学会事務局 総務課 担当:保科涼子
〒160-0004 東京都新宿区四谷一丁目(外濠公園内)
TEL:03-3355- 3442 E-mail:office@jsce.or.jp
 

事務局からのお知らせ
新着・お知らせ
  • 鹿島学術振興財団 2017年度 研究助成(自然科学関係) 募集 についてもっと読む

東レ科学技術賞および東レ科学技術研究助成(平成29年度) 募集

投稿者:柳川 博之 投稿日時:月, 2017-06-12 14:03

公益財団法人東レ科学振興会より本会へ標記の候補者推薦依頼がありましたのでお知らせいたします。 推薦を希望される方は、所定の推薦書用紙に必要事項を記載し、下記提出先へお送り下さい。 担当部門で審議のうえ、本会からの推薦候補を各2件決定いたします。

■推薦条件
土木学会の正会員(個人)であること。

■候補者の対象
◎東レ科学技術賞
学術上の業績が顕著な方/学術上重要な発見をした方/効果が大きい重要な発明をした方/技術上重要な問題を解決して、技術の進歩に大きく貢献した方

◎東レ科学技術研究助成
国内の研究機関において自らのアイディアで萌芽的研究に従事しており、かつ今後の研究の成果が科学技術の進歩、発展に貢献するところが大きいと考えられる若手研究者(原則として推薦時45才以下)。本助成が重要な研究費と位置づけられ、これにより申請研究が格段に進展すると期待されることが要件。 申請の基となった研究が海外で行われていても差し支えない。  

■研究助成金
◎東レ科学技術賞:1件につき、賞状、金メダルおよび賞金500万円(2件以内)
◎東レ科学技術研究助成:総額1億3千万円。1件3千万円程度まで10件程度

■推薦書用紙
申請を希望する者は、所定の申請用紙(書式変更不可)を使用のこと。申請用紙は、下記の財団ホームページよりダウンロードできる。
URL:http://www.toray-sf.or.jp/

■申請書提出締切日
本会の推薦を希望する方は、2017年9月1日(金)(必着)、郵送にて、
下記問い合わせ先宛に提出ください。

※調査研究部門にて推薦の適否を審査し、本会から同財団への推薦手続きをします。
※同財団への直接応募はできませんので、ご注意ください。

■問合せおよび提出先
土木学会事務局 総務課 担当:保科
〒160-0004 東京都新宿区四谷一丁目(外濠公園内)
TEL:03-3355- 3442
E-mail:office@jsce.or.jp

 

事務局からのお知らせ
新着・お知らせ
  • 東レ科学技術賞および東レ科学技術研究助成(平成29年度) 募集 についてもっと読む

土木学会事務局職員の募集について(終了しました)

投稿者:事務局 投稿日時:月, 2017-05-22 13:16

 土木学会は、1914年に社団法人として設立され、「土木工学の進歩および土木事業の発達ならびに土木技術者の資質向上を図り、もって学術文化の進展と社会の発展に寄与する」(土木学会定款)ことを目指し、さまざまな活動を展開しています。

 この私たちの考え・方針に共感し、土木工学に関する研究発表会・講習会、図書の発行、調査研究、技術評価、資格審査、啓発・広報活動、図書館運営などの活動を支える事務局業務に、前向きに取り組む方の応募をお待ちしています。

・事務系総合職(若干名):以下に、お任せする事務局職員のお仕事の一部をご紹介します。 

  • 各種委員会支援業務
  • 国際関連業務
  • 広報関連業務
  • 土木学会誌等出版物の編集および出版
  • 会員管理業務
  • 資格試験実施業務
  • その他一般事務

など、幅広い業務をお任せいたします。

□対象となる方:次世代を担う新戦力を募集します。

  • 30歳までの方(若年層の長期キャリア形成を図るため)
  • 大卒以上
  • 基本的なPCスキル(ワード、エクセル、データベースソフト等)
  • 協調性があり、組織の一員として柔軟に対応できる方

  ★英語ができる方を歓迎します。

□勤務地
 「四ツ谷駅」徒歩3分 / 新宿区四谷1丁目(外濠公園内)

□勤務時間
  9:00~17:30  ※残業あり
  週5日(月~金)

□給与
  月給20万円以上 (経験、能力を考慮して決定します。)

□待遇・福利厚生
  昇給年1回,賞与年2回,交通費全額支給,社会保険完備,住宅手当有,退職金制度有,研修助成制度有

□休日・休暇
  完全週休2日制(土・日) 祝日 夏季 年末年始 有給 慶弔

★応募方法
 1.下記の「マイナビ転職」応募フォームにアクセス、必要事項をご記入、応募してください。

 ◯「マイナビ転職」応募フォーム
   https://tenshoku.mynavi.jp/jobinfo-200336-5-4-1/

 2.上記「マイナビ転職」に応募後、6月12日(月)迄(当日消印有効)に、下記書類をご郵送下さい。
   封筒には「履歴書在中」と必ず記載して下さい。

  1)履歴書
  2)職務経験説明書(職務経験がある場合) 

 ※応募書類に関する個人情報保護は厳守し、書類は返却いたしませんが、選考終了後、適切に処分いたします。

◇選考プロセス

マイナビ転職から応募
|【事務系総合職】https://tenshoku.mynavi.jp/jobinfo-200336-5-4-1/
↓
履歴書送付(2017年6月12日(月)迄(当日消印有効))
↓
書類選考
↓
面接(2017年6月22日を予定)
↓
採用(2017年8月以降採用予定)

◯連絡先・書類送付先
 公益社団法人土木学会 事務局総務課
 〒160-0004 東京都新宿区四谷1丁目 外濠公園内
 03-3355-3442(総務課直通)
 office@jsce.or.jp

 

事務局からのお知らせ
新着・お知らせ
  • 土木学会事務局職員の募集について(終了しました) についてもっと読む

土木学会事務局職員の募集について(終了しました)

投稿者:事務局 投稿日時:火, 2017-02-28 10:10

 土木学会は、1914年に社団法人として設立され、「土木工学の進歩および土木事業の発達ならびに土木技術者の資質向上を図り、もって学術文化の進展と社会の発展に寄与する」(土木学会定款)ことを目指し、さまざまな活動を展開しています。

 この私たちの考え・方針に共感し、土木工学に関する研究発表会・講習会、図書の発行、調査研究、技術評価、資格審査、啓発・広報活動、図書館運営などの活動を支える事務局業務に、前向きに取り組む方の応募をお待ちしています。

 事務局職員の仕事は多種多様であり、今回は、次の業務を担当していただく方を募集します。

・経理業務(1名):経理課業務を担当します。
          ※経理実務経験が活かせます。

・国際業務(1名):国際交流、英語による情報発信等の国際業務を担当します。
          ※英語力必須。特に、英語で海外の方、海外機関とコミュニケーション、連絡、調整ができる方を
           募集します。

□対象となる方:次世代を担う新戦力を募集します。

  • 大卒以上
  • Word、Excel、データベースソフトなどの基本操作が出来る方
  • 協調性があり、組織の一員として柔軟に対応できる方

□勤務地
 「四ツ谷駅」徒歩3分 / 新宿区四谷1丁目(外濠公園内)

□勤務時間
  9:00~17:30  ※残業あり
  週5日(月~金)

□給与
  月給20万円以上 (経験、能力を考慮して決定します。)

□待遇・福利厚生
  昇給年1回,賞与年2回,交通費全額支給,社会保険完備,住宅手当有,退職金制度有,研修助成制度有

□休日・休暇
  完全週休2日制(土・日) 祝日 夏季 年末年始 有給 慶弔

★応募方法
 1.下記の「マイナビ転職」応募フォームにアクセス、必要事項をご記入、応募してください。

 ◯「マイナビ転職」応募フォーム
  【経理職】https://tenshoku.mynavi.jp/jobinfo-200336-5-2-1/
  【国際関連業務職】https://tenshoku.mynavi.jp/jobinfo-200336-5-2-2/

 2.上記「マイナビ転職」に応募後、3月27日(月)迄(当日消印有効)に、下記書類をご郵送下さい。
   封筒には「履歴書在中」と必ず記載して下さい。

  1)履歴書
  2)職務経験説明書(職務経験がある場合) 

 ※応募書類に関する個人情報保護は厳守し、書類は返却いたしませんが、選考終了後、適切に処分いたします。

◇選考プロセス

マイナビ転職から応募
|【経理職】https://tenshoku.mynavi.jp/jobinfo-200336-5-2-1/
|【国際関連業務職】https://tenshoku.mynavi.jp/jobinfo-200336-5-2-2/
↓
履歴書送付(2017年3月27日(月)迄(当日消印有効))
↓
書類選考
↓
面接(2017年4月を予定)
↓
採用(2017年6月以降採用予定)

◯連絡先・書類送付先
 公益社団法人土木学会 事務局総務課
 〒160-0004 東京都新宿区四谷1丁目 外濠公園内
 03-3355-3442(総務課直通)
 office@jsce.or.jp

 

事務局からのお知らせ
新着・お知らせ
  • 土木学会事務局職員の募集について(終了しました) についてもっと読む

ページ

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 次 ›
  • 最終 »
RSS - 事務局からのお知らせ を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers