メインコンテンツに移動
土木学会 事務局 土木学会
事務局

メインメニュー

  • 土木学会HP

事務局メニュー

  • 事務局ホーム
  • 土木学会周辺地図
  • FAQ
  • お問い合わせ
  • 土木学会支部
  • login

土木学会の動き

  • 会長室
  • 土木学会有識者会議報告
  • 公益社団法人への移行
    • 宣言:公益社団法人への移行にあたって
    • 新公益法人対策室(終了)

新着・お知らせ

  • JSCEニュース
  • 事務局からのお知らせ

土木学会事務局

土木学会本部
公益社団法人土木学会 本部
160-0004 東京都新宿区四谷一丁目 外濠公園内
TEL 03-3355-3441(代)



 

部署 TEL FAX 担当業務
総務課 03-3355-3442 03-5379-0125 理事会,学会賞,全国大会,学術文化事業
研究事業課 03-3355-3559 各種委員会,受託研究,講習会関連,土木学会論文集の編集および出版に関すること
技術推進機構 03-3355-3502 CPD,継続教育制度,技術者資格制度,ISO,JABEEほか
国際センター 03-3355-3452 国際対応,学術交流,アジア土木学協会連合協議会(ACECC)ほか
会員・企画課 (会員)03-3355-3443
(企画)03-3355-3435
03-5379-2769 (会員)会員関連業務,土木学会誌の発送および土木学会論文集の購読に関すること
(企画)企画,教育支援
経理課 03-3355-3436 経理業務
出版事業課 03-3355-3444 土木学会刊行図書の編集,出版,土木学会誌の編集および出版に関すること
書籍販売係 03-3355-3445 土木学会刊行図書の販売
土木広報センター 03-3355-3448 HP,広報関連,土木の日,土木学会facebook等に関すること
土木図書館
(図書館・情報室)
03-3355-3596
03-3355-6055
図書資料管理,図書館業務,関連映像管理,および情報システム関係

 

  • 土木学会事務局 についてもっと読む

【重要】土木学会職員の名を騙ったスパムメールにご注意ください

投稿者:事務局 投稿日時:火, 2022-03-15 17:10

土木学会職員の名を騙ったスパムメールの存在が確認されております。

<特徴>

  • 差出人の表示名が実在する職員の氏名だが、メールアドレスが実在する別企業のもの。
  • 署名に実在する職員の氏名とメールアドレスが記載。
  • 宛先が土木学会の委員会委員。

メールの添付ファイルを開いたりリンクをクリックするとウイルスに感染する恐れがありますので、このようなメールを受け取られた場合は速やかに削除してください。
また、正規のメールであるかは土木学会事務局までお問い合わせください。

※現時点では事務局にてウイルス感染は確認されておりません。

<参考>

マルウェアEmotetの感染再拡大に関する注意喚起(JPCERT HPへ)
https://www.jpcert.or.jp/at/2022/at220006.html

Emotet(エモテット)感染を疑ったら(警視庁HPへ)
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kurashi/cyber/joho/emotet.html

事務局からのお知らせ
新着・お知らせ
  • 【重要】土木学会職員の名を騙ったスパムメールにご注意ください についてもっと読む

インターネットによる定時総会開催通知の受取り手続について(お願い)

投稿者:事務局 投稿日時:金, 2022-02-18 10:22

 2017(平成29)年度定時総会から、インターネットによる定時総会開催通知の受け取りと委任状の提出ができるようになり、おおよそ2万人の正会員の方にご利用いただいています。

 2022年(令和4)度定時総会(2022年6月10日開催)に向けまして、正会員の方でまだインターネットによる定時総会開催通知のお受取り手続きを行っていない方は、下記のお手続きをお願いいたします。

【インターネットによる開催通知お受取りについて】

・従来、郵送していた定時総会の開催通知および参考資料は、開催通知電子メールに記載のURLからダウンロードすることでお受取いただけます。

・電子メールで開催通知をお送りするのは、正会員のうち、電磁的方法での受取りをご承諾され、メールアドレスをご登録されている方です。

・電磁的方法でのお受取りをご承諾されなかった正会員の方には、従来どおり開催通知を郵送させていただきます。

 

【インターネットによる開催通知お受取りの手続き】

 「会員専用ページ」の基本情報画面でご確認、お手続きをお願い申し上げます。

 下記の会員専用ページにアクセスし、ログインの上、「基本情報入力」画面にある項目「電磁的方法による、議決権の代理行使と総会開催通知の受取の諾否」で「承諾する」を選択すると、お手続きが完了します。なお、メールアドレスのご登録もお忘れないようお願い申し上げます。

会員専用ページURL:https://www.jsce.or.jp/member/member_only/WP100.aspx

※ご承諾のお手続きをいただいていない会員の方は、上記画面の赤枠内が「承諾しない」になっています。
※一度ご承諾の手続きをいただいた会員の方は、ご自身で「承諾しない」へ変更しない限り、継続してご承諾されたものとさせていただきます。

会員の皆様のご理解、ご協力をお願い申し上げます。

ご不明な点がございましたらお問い合わせ下さい。

お問合せ先:事務局総務課 TEL:03-3355-3442 メール:office@jsce.or.jp

 

JSCEニュース
  • インターネットによる定時総会開催通知の受取り手続について(お願い) についてもっと読む

コロナ禍における事務局体制と事務局への連絡について

投稿者:事務局 投稿日時:火, 2022-02-01 10:48

2022年2月1日

コロナ禍における事務局体制と事務局への連絡について

公益社団法人 土木学会

 

 表記につきまして、当事務局では原則テレワークを中心とする勤務とさせていただいています。このため、事務局への連絡は原則eメールによりお願いいたします。

 

【連絡先】

(at)は@に置き換えてください

宛先

お問い合わせの内容

e-mailアドレス

総務課

理事会,学会賞などに関すること

office(at)jsce.or.jp

全国大会窓口

全国大会に関すること

office2(at)jsce.or.jp

研究事業課

各種委員会,受託研究,講習会に関すること

research(at)jsce.or.jp

研究事業課(論文集)

土木学会論文集の投稿受付,編集および出版に関すること

edi(at)jsce.or.jp

会員・企画課

(会員窓口)会員関連業務,学会誌,論文集の発送および購読に関すること

(企画関係)学会の中長期計画,企画戦略,教育支援などに関すること

member(at)jsce.or.jp

国際センター

国際対応,学術交流基金などに関すること

iad(at)jsce.or.jp

技術推進機構

技術者資格,ISO,JABEEなどに関すること

opcet(at)jsce.or.jp

技術推進機構(CPD)

CPD,継続教育に関すること

opcet-cpd(at)jsce.or.jp

出版事業課

土木学会刊行図書の編集,出版に関すること

pub(at)jsce.or.jp

出版事業課(学会誌)

土木学会誌の編集および出版に関すること

edi2(at)jsce.or.jp

書籍販売係

土木学会刊行図書の販売に関すること

pub(at)jsce.or.jp

経理課

経理関係に関すること

account(at)jsce.or.jp

土木図書館

図書資料管理,図書館業務,関連映像管理に関すること

library(at)jsce.or.jp

土木広報センター

HP,広報関連,土木の日,土木学会facebook等に関すること

cprcenter(at)jsce.or.jp

その他

その他上記以外のお問い合わせなど

office(at)jsce.or.jp

 

 

 

JSCEニュース
新着・お知らせ
  • コロナ禍における事務局体制と事務局への連絡について についてもっと読む

年末・年始 土木会館休業のお知らせ

投稿者:事務局 投稿日時:木, 2021-12-09 18:01

 

年末・年始は、下記のとおり土木会館、土木図書館を休業させていただきます。

土木会館:2021年12月25日(土)~2022年1月4日(火)
土木図書館:2021年12月25日(土)~2022年1月5日(水)

事務局からのお知らせ
新着・お知らせ
  • 年末・年始 土木会館休業のお知らせ についてもっと読む

鹿島学術振興財団 2022年度 研究助成(自然科学関係) 募集

投稿者:事務局 投稿日時:木, 2021-06-17 13:35

公益財団法人鹿島学術振興財団より本会へ標記の候補者推薦依頼がありましたのでお知らせいたします。 推薦を希望される方は、所定の申請書に必要事項を記載し、下記提出先へお送り下さい。 担当部門で審議のうえ、本会からの推薦候補者を決定いたします。

■推薦条件
土木学会の正会員(個人)であること。

■対象分野
助成の対象となる主な研究分野は以下の通りです。
(1) 都市・居住環境の向上
(2) 国土・資源の有効利用
(3) 防災・危機管理の推進
(4) 文化・自然環境の保全
※ (1)~(4)に関連する社会システム、情報技術等先端技術に関するものを含む

■助成対象研究者
上記対象分野に関する研究を行う常勤の研究者又は常勤の研究者から構成される研究グループ。ただし、学会・大学等の機関の事業・研究活動として実施されている研究は対象としない。
なお、2022年度の助成対象となる研究期間は、2022年4月~2023年3月です。

■助成金額・期間
(1) 総 額 約 6,300 万円(予定)
一研究課題への助成金は、継続期間(2年目)を含めて合計300万円以内とします。
(2) 助成期間は2年までとします。
ただし、2年目の継続助成については財団に直接提出される「中間報告書」により、改めて内容を審査のうえ、採否、助成金を決定します(2年目の助成継続を希望する場合は、初年度申請時にその希望の有無を明示して下さい)。

■申請用紙
申請を希望する者は、所定の申請用紙(書式変更不可)を使用のこと。申請用紙は、下記の財団ホームページよりダウンロードできる。
URL:http://www.kajima-f.or.jp/

■申請書提出締切日
本会の推薦を希望する方は、2021年10月11日(月)事務局必着の郵送にて、下記宛に提出する。なお、調査研究部門にて推薦の適否を審査し、本会から同財団への推薦手続きをする。なお、同財団への直接応募はできない。

(一昨年、事務手続変更に伴っての年度表記変更があり、今回の募集は「2022年度」となります)

■問合せおよび提出先
土木学会事務局 総務課 担当:松沼
〒160-0004 東京都新宿区四谷一丁目(外濠公園内)
TEL:03-3355- 3442 E-mail:office@jsce.or.jp

事務局からのお知らせ
新着・お知らせ
  • 鹿島学術振興財団 2022年度 研究助成(自然科学関係) 募集 についてもっと読む

東レ科学技術賞および東レ科学技術研究助成(令和3年度) 募集

投稿者:事務局 投稿日時:木, 2021-06-17 11:13

公益財団法人東レ科学振興会より本会へ標記の候補者推薦依頼がありましたのでお知らせいたします。 推薦を希望される方は、所定の推薦書用紙に必要事項を記載し、下記提出先へお送り下さい。 担当部門で審議のうえ、本会からの推薦候補を各2件決定いたします。

■推薦条件
土木学会の正会員(個人)であること。

■候補者の対象
◎東レ科学技術賞
学術上の業績が顕著な方/学術上重要な発見をした方/効果が大きい重要な発明をした方/技術上重要な問題を解決して、技術の進歩に大きく貢献した方

◎東レ科学技術研究助成
国内の研究機関において自らのアイディアで萌芽的研究に従事しており、かつ今後の研究の成果が科学技術の進歩、発展に貢献するところが大きいと考えられる若手研究者(原則として推薦時45才以下)。本助成が重要な研究費と位置づけられ、これにより申請研究が格段に進展すると期待されることが要件。 申請の基となった研究が海外で行われていても差し支えない。

■研究助成金
◎東レ科学技術賞:1件につき、賞状、金メダルおよび賞金500万円(2件以内)
◎東レ科学技術研究助成:総額1億3千万円。1件3千万円程度まで10件程度

■推薦書用紙
申請を希望する者は、所定の申請用紙(書式変更不可)を使用のこと。申請用紙は、下記の財団ホームページよりダウンロードできる。

  • 東レ技術賞推薦要領 https://www.toray-sf.or.jp/awards/technical/
  • 東レ科学技術研究助成推薦要領 https://www.toray-sf.or.jp/grant/science/

 

■申請書提出締切日
本会の推薦を希望する方は、2021年8月25日(水)(必着)、郵送にて、
下記問い合わせ先宛に提出ください。

※調査研究部門にて推薦の適否を審査し、本会から同財団への推薦手続きをします。
※同財団への直接応募はできませんので、ご注意ください。

■問合せおよび提出先
土木学会事務局 総務課 担当:松沼
〒160-0004 東京都新宿区四谷一丁目(外濠公園内)
TEL:03-3355- 3442
E-mail:office@jsce.or.jp

 

事務局からのお知らせ
新着・お知らせ
  • 東レ科学技術賞および東レ科学技術研究助成(令和3年度) 募集 についてもっと読む

緊急事態宣言期間中の事務局体制と事務局への連絡について

投稿者:事務局 投稿日時:木, 2021-01-07 16:28

2021年1月7日

緊急事態宣言期間中の事務局体制と事務局への連絡について

公益社団法人 土木学会

 

 新型コロナウィルスに関する緊急事態宣言が再発出されたことに伴い、これに対応するため当事務局職員においても期間中は原則テレワークを中心とする勤務とさせていただきますのでご了承ください。
このため、事務局への連絡は出来るだけeメールによりお願いいたします。

 

【連絡先】

(at)は@に置き換えてください

宛先

お問い合わせの内容

e-mailアドレス

総務課

理事会,学会賞などに関すること

office(at)jsce.or.jp

全国大会窓口

全国大会に関すること

office2(at)jsce.or.jp

研究事業課

各種委員会,受託研究,講習会に関すること

research(at)jsce.or.jp

研究事業課(論文集)

土木学会論文集の投稿受付,編集および出版に関すること

edi(at)jsce.or.jp

会員・企画課

(会員窓口)会員関連業務,学会誌,論文集の発送および購読に関すること

(企画関係)学会の中長期計画,企画戦略,教育支援などに関すること

member(at)jsce.or.jp

国際センター

国際対応,学術交流基金などに関すること

iad(at)jsce.or.jp

技術推進機構

技術者資格,ISO,JABEEなどに関すること

opcet(at)jsce.or.jp

技術推進機構(CPD)

CPD,継続教育に関すること

opcet-cpd(at)jsce.or.jp

出版事業課

土木学会刊行図書の編集,出版に関すること

pub(at)jsce.or.jp

出版事業課(学会誌)

土木学会誌の編集および出版に関すること

edi2(at)jsce.or.jp

書籍販売係

土木学会刊行図書の販売に関すること

pub(at)jsce.or.jp

経理課

経理関係に関すること

account(at)jsce.or.jp

土木図書館

図書資料管理,図書館業務,関連映像管理に関すること

library(at)jsce.or.jp

土木広報センター

HP,広報関連,土木の日,土木学会facebook等に関すること

cprcenter(at)jsce.or.jp

その他

その他上記以外のお問い合わせなど

office(at)jsce.or.jp

 

 

 

JSCEニュース
新着・お知らせ
  • 緊急事態宣言期間中の事務局体制と事務局への連絡について についてもっと読む

新型コロナウイルス感染症再拡大に伴う委員会等開催に関するお願い

投稿者:事務局 投稿日時:金, 2020-11-20 12:01

 


 

2020年11月20日

新型コロナウイルス感染症再拡大に伴う委員会等開催に関するお願い

公益社団法人 土木学会

 

 当会ではこれまで新型コロナウイルス感染症への対応として、委員会等会合時での十分な感染対策や、オンラインを活用した開催などをお願いしてきたところです。
 しかしながら、昨今の東京都をはじめとする各地域での感染症の拡大状況を鑑みまして、あらためて当会としての感染予防対策を講じる必要が生じていると判断し、ここに再度お願いするものです。

 春先の新型コロナウイルス感染症拡大時にお願いしましたように、今後、対面・参集形式での会議等の開催については、緊急性、重要性を要し、やむを得ず開催せざるを得ないもの以外は、原則として自粛の方向で検討くださるよう、お願いいたします。
 やむを得ず開催する場合についても、十分な感染対策を講じるほか、オンラインシステムの活用、遠方からの移動者を制限するなど、十分ご配慮いただくよう、お願いいたします。
 よろしくご協力をお願いいたします。

※本依頼は、本部、支部に関わらずお願いするものですので、適宜ご判断くださるようお願いいたします。

以上

JSCEニュース
  • 新型コロナウイルス感染症再拡大に伴う委員会等開催に関するお願い についてもっと読む

家田会長講演 令和2年度土木学会全国大会 in 中部 オンライン

投稿者:事務局 投稿日時:金, 2020-09-11 14:21

令和2年度土木学会全国大会 in 中部 オンライン にて、家田会長の基調講演が行われました。


日時:令和2年9月9日(水) 11:00~12:00

講演題目:何を育み何を変えるか~土木の原点と組織文化の視点から~

講演概要:わが国の国際的なポジションやわが国をとりまく地政学的な状況は既に大きく変化した。その中で、私たちは自らをどう捉え未来にどう向き合いーそのために何を強化し何を転換するか、土木の原点に想いを馳せるとともに、組織文化という内面的視座に立って問題提起する。

■講演内容PDFファイル(275KB)

■土木学会note「令和2年度土木学会全国大会 基調講演「何を育み何を変えるか~土木の原点と組織文化の視点から~」」

■「基調講演」LIVE配信ページ

 

 

会長室
新着・お知らせ
  • 家田会長講演 令和2年度土木学会全国大会 in 中部 オンライン についてもっと読む

ページ

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 次 ›
  • 最終 »
土木学会 事務局 RSS を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers