メインコンテンツに移動
土木学会 事務局 土木学会
事務局

メインメニュー

  • 土木学会HP

事務局メニュー

  • 事務局ホーム
  • 土木学会周辺地図
  • FAQ
  • お問い合わせ
  • 土木学会支部
  • login

土木学会の動き

  • 会長室
  • 土木学会有識者会議報告
  • 公益社団法人への移行
    • 宣言:公益社団法人への移行にあたって
    • 新公益法人対策室(終了)

新着・お知らせ

  • JSCEニュース
  • 事務局からのお知らせ

高橋裕先生(本会名誉会員、東京大学名誉教授)がとうきゅう環境財団 社会貢献学術賞を受賞されました。

投稿者:事務局 投稿日時:金, 2018-11-30 12:08

「とうきゅう環境財団社会貢献学術賞」は、日本の環境分野(環境保全、環境科学、環境技術など)において学術的、社会的に特に顕著な業績(調査、研究、環境科学技術の発展、行政施策への貢献、実践活動など)を挙げた個人、団体などの研究者を表彰するものです。

授賞式等詳細は、下記URLをご参照ください。

とうきゅう環境財団ホームページ http://www.tokyuenv.or.jp/

同 facebook https://www.facebook.com/tokyuenv/

JSCEニュース
新着・お知らせ
  • 高橋裕先生(本会名誉会員、東京大学名誉教授)がとうきゅう環境財団 社会貢献学術賞を受賞されました。 についてもっと読む

インターネットによる総会開催通知の受取り「承諾」のお願い

投稿者:事務局 投稿日時:火, 2018-02-27 19:00

インターネット等から定時総会開催通知を受取れます!(登録のお願い)

2017(平成29)年度定時総会(平成29年6月9日開催)から、委任状の提出を電磁的方法で行えるようになり、おおよそ、2万人の会員の方に利用いただき、たいへん好評でした。

2019年度定時総会(2019年6月14日開催)に向けまして、引き続き、インターネット等により定時総会の開催通知受取りの登録を、3月31日までにお願いいたします。

正会員の方でまだ「承諾」の登録をいただいていない会員におかれましては、総会開催通知と参考資料のインターネット等による受取りの「承諾」の登録にご協力をお願いいたします。

【インターネットによる開催通知受取りについて】

・従来、郵送していた総会の開催通知および参考資料を、開催案内メールに記載のURLからダウンロードすることで受取れます。

・電磁的方法で開催通知をお送りするのは、正会員のうち、受取りを承諾され、メールアドレスを登録された会員です。

・「承諾」のご連絡がなかった会員には、従来どおり開催通知を郵送いたします。

【インターネットによる開催通知受取りの手続き】

「会員専用ページ」の基本情報画面で確認、登録できます。インターネット等による開催通知の受取りを「承諾」いただくことで、手続きが完了いたします。

下記のサイトにアクセス、ログインの上、「基本情報入力」画面にある「承諾する」を選択すると、登録が完了します。

なお、メールアドレスの登録もお忘れないようお願いいたします。

会員専用ページURL:https://www.jsce.or.jp/member/member_only/WP100.aspx

図 会員専用ページ「基本情報入力」画面

新たに登録いただいた正会員のインターネット等による総会開催通知受取りは、2019年度定時総会からとなります。

インターネット等による開催通知の受取りをご利用いただくことにより、総会開催通知を発信後ただちにご覧いただけます。また、郵送料のコスト軽減等にもつながります。

ご不明な点がございましたら、土木学会事務局総務課までお問い合わせ下さい。

会員の皆様のご理解、ご協力をお願いいたします。

※「承諾」のご連絡をいただいていない方は、「承諾しない」になっています。
※「承諾」の連絡をいただいた会員の方は、変更のご連絡がない限り、「承諾」とさせていただきます。
※電話、口頭での「承諾」のご連絡は、誤りを防ぐため、お受けできません。ご了承ください。

会員の皆様のご理解、ご協力をお願いいたします。

ご不明な点がございましたら、土木学会総務課までお問い合わせ下さい。

問合せ先:事務局総務課 TEL:03-3355-3442 メール:office@jsce.or.jp

 

JSCEニュース
新着・お知らせ
  • インターネットによる総会開催通知の受取り「承諾」のお願い についてもっと読む

土木会館停電のお詫び

投稿者:事務局 投稿日時:土, 2017-07-15 10:23

土木会館停電のお詫び

 

7月14日(金)8時30分頃から7月15日(土)10時まで土木会館停電により学会HPにアクセスできませんでした。
ご迷惑をおかけしましたことをお詫びいたします。
上記時間帯にインタ-ネットによる入会手続き、論文投稿などをされた方は7月18日以降に担当事務局にご確認くださるようお願いいたします。

 

平成29年7月15日 土木学会事務局

 

 

  • 土木会館停電のお詫び についてもっと読む

鹿島学術振興財団 2017年度 研究助成(自然科学関係) 募集

投稿者:柳川 博之 投稿日時:月, 2017-07-10 13:06

公益財団法人鹿島学術振興財団より本会へ標記の候補者推薦依頼がありましたのでお知らせいたします。 推薦を希望される方は、所定の申請書に必要事項を記載し、下記提出先へお送り下さい。 担当部門で審議のうえ、本会からの推薦候補者を決定いたします。

■推薦条件
土木学会の正会員(個人)であること。

■対象分野
助成の対象となる主な研究分野は以下の通りです。
(1) 都市・居住環境の向上
(2) 国土・資源の有効利用
(3) 防災・危機管理の推進
(4) 文化・自然環境の保全
※ (1)~(4)に関連する社会システム等を含む

■助成対象研究者
上記対象分野に関する研究を行う常勤の研究者又は常勤の研究者から構成される研究グループ。ただし、学会・大学等の機関の事業・研究活動として実施されている研究は対象としない。
なお、2017 年度の助成対象となる研究期間は、2018 年 4 月~2019年 3 月です。

■助成金額・期間
(1) 総 額 約 4,500 万円(予定)
一研究課題への助成金は、継続期間(2 年目)を含めて合計 300 万円以内とします。
(2) 助成期間は 2 年までとします。
ただし、2 年目の継続助成については財団に直接提出される「中間報告書」により、改めて内容を審査のうえ、採否、助成金を決定します(2 年目の助成継続を希望する場合は、初年度申請時にその希望の有無を明示して下さい)。

■申請用紙
申請を希望する者は、所定の申請用紙(書式変更不可)を使用のこと。申請用紙は、下記の財団ホームページよりダウンロードできる。
URL:http://www.kajima-f.or.jp/

■申請書提出締切日
本会の推薦を希望する方は、10月13日(金)事務局必着の郵送にて、下記宛に提出する。なお、調査研究部門にて推薦の適否を審査し、本会から同財団への推薦手続きをする。なお、同財団への直接応募はできない。

■問合せおよび提出先
土木学会事務局 総務課 担当:保科涼子
〒160-0004 東京都新宿区四谷一丁目(外濠公園内)
TEL:03-3355- 3442 E-mail:office@jsce.or.jp
 

事務局からのお知らせ
新着・お知らせ
  • 鹿島学術振興財団 2017年度 研究助成(自然科学関係) 募集 についてもっと読む

東レ科学技術賞および東レ科学技術研究助成(平成29年度) 募集

投稿者:柳川 博之 投稿日時:月, 2017-06-12 14:03

公益財団法人東レ科学振興会より本会へ標記の候補者推薦依頼がありましたのでお知らせいたします。 推薦を希望される方は、所定の推薦書用紙に必要事項を記載し、下記提出先へお送り下さい。 担当部門で審議のうえ、本会からの推薦候補を各2件決定いたします。

■推薦条件
土木学会の正会員(個人)であること。

■候補者の対象
◎東レ科学技術賞
学術上の業績が顕著な方/学術上重要な発見をした方/効果が大きい重要な発明をした方/技術上重要な問題を解決して、技術の進歩に大きく貢献した方

◎東レ科学技術研究助成
国内の研究機関において自らのアイディアで萌芽的研究に従事しており、かつ今後の研究の成果が科学技術の進歩、発展に貢献するところが大きいと考えられる若手研究者(原則として推薦時45才以下)。本助成が重要な研究費と位置づけられ、これにより申請研究が格段に進展すると期待されることが要件。 申請の基となった研究が海外で行われていても差し支えない。  

■研究助成金
◎東レ科学技術賞:1件につき、賞状、金メダルおよび賞金500万円(2件以内)
◎東レ科学技術研究助成:総額1億3千万円。1件3千万円程度まで10件程度

■推薦書用紙
申請を希望する者は、所定の申請用紙(書式変更不可)を使用のこと。申請用紙は、下記の財団ホームページよりダウンロードできる。
URL:http://www.toray-sf.or.jp/

■申請書提出締切日
本会の推薦を希望する方は、2017年9月1日(金)(必着)、郵送にて、
下記問い合わせ先宛に提出ください。

※調査研究部門にて推薦の適否を審査し、本会から同財団への推薦手続きをします。
※同財団への直接応募はできませんので、ご注意ください。

■問合せおよび提出先
土木学会事務局 総務課 担当:保科
〒160-0004 東京都新宿区四谷一丁目(外濠公園内)
TEL:03-3355- 3442
E-mail:office@jsce.or.jp

 

事務局からのお知らせ
新着・お知らせ
  • 東レ科学技術賞および東レ科学技術研究助成(平成29年度) 募集 についてもっと読む

土木学会事務局職員の募集について(終了しました)

投稿者:事務局 投稿日時:月, 2017-05-22 13:16

 土木学会は、1914年に社団法人として設立され、「土木工学の進歩および土木事業の発達ならびに土木技術者の資質向上を図り、もって学術文化の進展と社会の発展に寄与する」(土木学会定款)ことを目指し、さまざまな活動を展開しています。

 この私たちの考え・方針に共感し、土木工学に関する研究発表会・講習会、図書の発行、調査研究、技術評価、資格審査、啓発・広報活動、図書館運営などの活動を支える事務局業務に、前向きに取り組む方の応募をお待ちしています。

・事務系総合職(若干名):以下に、お任せする事務局職員のお仕事の一部をご紹介します。 

  • 各種委員会支援業務
  • 国際関連業務
  • 広報関連業務
  • 土木学会誌等出版物の編集および出版
  • 会員管理業務
  • 資格試験実施業務
  • その他一般事務

など、幅広い業務をお任せいたします。

□対象となる方:次世代を担う新戦力を募集します。

  • 30歳までの方(若年層の長期キャリア形成を図るため)
  • 大卒以上
  • 基本的なPCスキル(ワード、エクセル、データベースソフト等)
  • 協調性があり、組織の一員として柔軟に対応できる方

  ★英語ができる方を歓迎します。

□勤務地
 「四ツ谷駅」徒歩3分 / 新宿区四谷1丁目(外濠公園内)

□勤務時間
  9:00~17:30  ※残業あり
  週5日(月~金)

□給与
  月給20万円以上 (経験、能力を考慮して決定します。)

□待遇・福利厚生
  昇給年1回,賞与年2回,交通費全額支給,社会保険完備,住宅手当有,退職金制度有,研修助成制度有

□休日・休暇
  完全週休2日制(土・日) 祝日 夏季 年末年始 有給 慶弔

★応募方法
 1.下記の「マイナビ転職」応募フォームにアクセス、必要事項をご記入、応募してください。

 ◯「マイナビ転職」応募フォーム
   https://tenshoku.mynavi.jp/jobinfo-200336-5-4-1/

 2.上記「マイナビ転職」に応募後、6月12日(月)迄(当日消印有効)に、下記書類をご郵送下さい。
   封筒には「履歴書在中」と必ず記載して下さい。

  1)履歴書
  2)職務経験説明書(職務経験がある場合) 

 ※応募書類に関する個人情報保護は厳守し、書類は返却いたしませんが、選考終了後、適切に処分いたします。

◇選考プロセス

マイナビ転職から応募
|【事務系総合職】https://tenshoku.mynavi.jp/jobinfo-200336-5-4-1/
↓
履歴書送付(2017年6月12日(月)迄(当日消印有効))
↓
書類選考
↓
面接(2017年6月22日を予定)
↓
採用(2017年8月以降採用予定)

◯連絡先・書類送付先
 公益社団法人土木学会 事務局総務課
 〒160-0004 東京都新宿区四谷1丁目 外濠公園内
 03-3355-3442(総務課直通)
 office@jsce.or.jp

 

事務局からのお知らせ
新着・お知らせ
  • 土木学会事務局職員の募集について(終了しました) についてもっと読む

国土交通省関東地方整備局荒川下流河川事務所のご厚意により、荒川下流部(荒川放水路)をボートで視察

投稿者:今村 崇 投稿日時:火, 2017-04-18 10:10

3月16日、田代会長は、「ドボ博」PR映像を掲出いただいている、荒川知水資料館アモア(東京都北区)を訪問しました。

当日、本資料館を運営する、国土交通省関東地方整備局荒川下流河川事務所のご厚意により、中須賀事務所長のご案内の下、荒川下流部(荒川放水路)の視察も行わせていただきました。河川巡視用のボートに乗船して事務所を出発し、スーパー堤防、河岸再生・保全、各水門・排水機場など、水害から国民の安全安心を守る取り組みや環境への配慮の説明を受けながら航行し、最後は荒川ロックゲートを通過して、小松川の下船場所に到着しました。

約1時間の乗船は、とても快適で、途中の見どころも多く、会長からは、隅田川だけでなく、荒川も観光ルートとして魅力がある、との感想をお伝えしました。

 

 

 

 
 

 

 

 

会長室
  • 国土交通省関東地方整備局荒川下流河川事務所のご厚意により、荒川下流部(荒川放水路)をボートで視察 についてもっと読む

土木学会事務局職員の募集について(終了しました)

投稿者:事務局 投稿日時:火, 2017-02-28 10:10

 土木学会は、1914年に社団法人として設立され、「土木工学の進歩および土木事業の発達ならびに土木技術者の資質向上を図り、もって学術文化の進展と社会の発展に寄与する」(土木学会定款)ことを目指し、さまざまな活動を展開しています。

 この私たちの考え・方針に共感し、土木工学に関する研究発表会・講習会、図書の発行、調査研究、技術評価、資格審査、啓発・広報活動、図書館運営などの活動を支える事務局業務に、前向きに取り組む方の応募をお待ちしています。

 事務局職員の仕事は多種多様であり、今回は、次の業務を担当していただく方を募集します。

・経理業務(1名):経理課業務を担当します。
          ※経理実務経験が活かせます。

・国際業務(1名):国際交流、英語による情報発信等の国際業務を担当します。
          ※英語力必須。特に、英語で海外の方、海外機関とコミュニケーション、連絡、調整ができる方を
           募集します。

□対象となる方:次世代を担う新戦力を募集します。

  • 大卒以上
  • Word、Excel、データベースソフトなどの基本操作が出来る方
  • 協調性があり、組織の一員として柔軟に対応できる方

□勤務地
 「四ツ谷駅」徒歩3分 / 新宿区四谷1丁目(外濠公園内)

□勤務時間
  9:00~17:30  ※残業あり
  週5日(月~金)

□給与
  月給20万円以上 (経験、能力を考慮して決定します。)

□待遇・福利厚生
  昇給年1回,賞与年2回,交通費全額支給,社会保険完備,住宅手当有,退職金制度有,研修助成制度有

□休日・休暇
  完全週休2日制(土・日) 祝日 夏季 年末年始 有給 慶弔

★応募方法
 1.下記の「マイナビ転職」応募フォームにアクセス、必要事項をご記入、応募してください。

 ◯「マイナビ転職」応募フォーム
  【経理職】https://tenshoku.mynavi.jp/jobinfo-200336-5-2-1/
  【国際関連業務職】https://tenshoku.mynavi.jp/jobinfo-200336-5-2-2/

 2.上記「マイナビ転職」に応募後、3月27日(月)迄(当日消印有効)に、下記書類をご郵送下さい。
   封筒には「履歴書在中」と必ず記載して下さい。

  1)履歴書
  2)職務経験説明書(職務経験がある場合) 

 ※応募書類に関する個人情報保護は厳守し、書類は返却いたしませんが、選考終了後、適切に処分いたします。

◇選考プロセス

マイナビ転職から応募
|【経理職】https://tenshoku.mynavi.jp/jobinfo-200336-5-2-1/
|【国際関連業務職】https://tenshoku.mynavi.jp/jobinfo-200336-5-2-2/
↓
履歴書送付(2017年3月27日(月)迄(当日消印有効))
↓
書類選考
↓
面接(2017年4月を予定)
↓
採用(2017年6月以降採用予定)

◯連絡先・書類送付先
 公益社団法人土木学会 事務局総務課
 〒160-0004 東京都新宿区四谷1丁目 外濠公園内
 03-3355-3442(総務課直通)
 office@jsce.or.jp

 

事務局からのお知らせ
新着・お知らせ
  • 土木学会事務局職員の募集について(終了しました) についてもっと読む

インターネットで総会委任状の提出をお願いします!!(ご利用のご案内)

投稿者:柳川 博之 投稿日時:月, 2017-02-20 13:03

インターネットで総会委任状の提出をお願いします!!
(「Web委任状提出サイト」ご利用のお願い)

 平成29年度定時総会から委任状をインターネットでも提出できるようになりました。5月15日より「Web委任状提出サイト」を設置、運用を開始しますので、是非ご利用ください。ご利用方法は以下の通りです。

★参考資料:「インターネットによる委任状の提出」(PDF)

1.ログイン

(1):インターネット等による受取を承諾された正会員の方

  メールアドレスを登録されている正会員の皆様には、総会開催案内ならびに委任状提出のお願いを記した総会開催案内メールを5月15日に送信します。同メールに記載されているURLから「WEB委任状提出サイト」にアクセスし、委任状を提出してください。

(2):(1)以外の方(郵送による総会開催案内を希望された正会員の方)

  5月中旬に郵送でお送りする総会開催案内に記載の方法で委任状を提出できます。

1)郵送された総会開催案内に記載されているURLから「WEB委任状提出サイト」にアクセス、ID・パスワードを入力します。ログイン後、委任状を提出できます。

  ログインページ:https://www.jsce.or.jp/outline/soukai/ininjo/login/index

2)総会開催案内に印刷されているQRコードよりログインし、委任状を提出できます。

2.必要事項入力、委任状送信(提出締切:6月8日17:30)

  ログイン後、必要事項を入力のうえ、「送信」ボタンをクリックすることで、委任状提出が完了します。

Web委任状提出サイトのイメージ

  • 委任状は郵送、メール、FAXでも提出できます。
  • ご不明な点がございましたら、土木学会総務課までお問い合わせ下さい。
  • 会員の皆様のご理解、ご協力をお願いいたします。

◯問合せ先
公益社団法人土木学会 総務課
E-mail:sokai@jsce.or.jp / TEL:03-3355-3442 / FAX:03-5379-0125

JSCEニュース
新着・お知らせ
  • インターネットで総会委任状の提出をお願いします!!(ご利用のご案内) についてもっと読む

平成29年度定時総会のお知らせ

投稿者:事務局 投稿日時:月, 2017-02-20 13:01

平成29年度定時総会を下記のとおり開催いたしますので、お知らせいたします。

  • 日時: 2017年6月9日(金)13:00~19:00(受付開始12:00、開場12:30)
  • 場所: ホテルメトロポリタンエドモント [地図] 
        (東京都千代田区飯田橋3-10-8、 TEL:03-3237-1111(代)) 
  • フェロー会員の方は、「フェロー会員証」をご持参の上、「フェロー会員受付」でお示しください。

●次第

  1. アンサンブルシヴィル演奏:13:00~13:15
  2.  特別講演:13:25~14:10
    • 題  目:「ベトナムの沿岸災害と国際協力-アソシエイトメンバーとの連携-」
    • 講演者:田中 仁・土木学会副会長、東北大学大学院教授
  3.  総会:14:25~17:00
    • 表彰等:名誉会員称号の授与、土木学会賞の授与
    • 議案:(1)審議事項 平成28年度決算、平成28年度監査報告、理事及び監事選任
         (2)報告事項 平成28年度事業報告、平成29年度事業計画・予算
    • 新旧会長挨拶、新旧役員紹介
  4. 交流会:17:30~19:00(会費:5,000円)

● 総会開催通知(PDF)(議案と報告概要を含む。)

  • 第1号報告:平成28年度事業報告(全文)(PDF)
  • 第1号議案:平成28年度決算(PDF)
  • 第2号議案:理事及び監事選任(PDF)
  • 第2号報告:平成29年度事業計画(全文)(PDF)
  • 第3号報告:平成29年度予算(PDF)

● 総会開催にあたってのお願い

  • 総会は会員組織である本会の最高議決機関でありますので、正会員の皆様には、総会へのご出席をお願いいたします。
  • 総会の成立には、正会員の過半数の出席(または委任状)が必要です(定款第17条)。総会にご出席いただけない場合は、5月中旬に郵送する総会開催通知書に同封の委任状にご記入、署名、押印の上、必ずご提出くださいますようお願いいたします。なお、平成29年度定時総会より、委任状の提出がインターネット等による電磁的方法によって行うことができることになりました。是非ご利用ください。

★インターネットで総会委任状の提出をお願いします!!(ご利用のご案内)

  • ​ここ数年、委任状の提出が少なく苦慮しております。会員の皆様におかれましては、委任状のご提出にご協力をお願いいたします。
  • 総会開催通知書は、郵送のほかにインターネット等による電磁的方法によっても受取ることができます。現在、平成30年度総会からの登録を受け付けております。今年、総会開催通知が郵送で届いた正会員で、電磁的方法による受取を承諾される方は、下記のHPにアクセスいただき、登録をお願いいたします。なお、平成29年度にご登録をいただいている方は登録の必要はございません。

※平成30年度総会からの「インターネットによる開催通知受取り」登録のお願い

 

◯問合せ先
公益社団法人土木学会 総務課
E-mail:sokai@jsce.or.jp / TEL:03-3355-3442 / FAX:03-5379-0125

JSCEニュース
新着・お知らせ
  • 平成29年度定時総会のお知らせ についてもっと読む

ページ

  • « 先頭
  • ‹ 前
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 次 ›
  • 最終 »
土木学会 事務局 RSS を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers