メインコンテンツに移動
土木学会 水工学委員会 土木学会
水工学委員会

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 東北関東大震災調査団 調査報告書
  • 土木学会ホーム

水工学委員会メニュー

  • 水工学委員会ホーム
  • 水工学委員会について
  • 水工学委員会年間スケジュール
  • 水工学オンライン連続講演会
  • 部会・小委員会・懇談会など
  • 水工学に関する夏期研修会
  • 水シンポジウム
  • お知らせ
  • 水工学の今後10年の研究課題について
  • 「防災科学の基礎講座」へ提供した動画の公開
  • 水工学メーリングリスト
  • 委員専用

水工学講演会WEBページ

  • 水工学講演会のWEBページ
  • WEB PAGE for Conference on Hydraulic Engineering

内規

  • 水工学委員会内規

論文集

  • 水工学講演会論文集(水工学論文集)目次
  • 土木学会論文集(II部門)目次

議事録

  • 水工学委員会議事録

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 東北関東大震災調査団 調査報告書
  • 土木学会ホーム

オンライン状況

現在、0人のユーザーがオンライン中です。

「第25回水シンポジウム in ぐんま」のご案内

投稿者:重枝 未玲 投稿日時:火, 2021-07-06 20:34

「第25回水シンポジウム in ぐんま」のご案内

市民、土木学会、行政、民間が一堂に会して水に関する諸問題をともに議論し、相互理解と情報共有を図るもので、平成8年から毎年、各都道府県の持ち回りで開催されています。群馬県では初めての開催となります。

主 催:「第25回水シンポジウム2021inぐんま」実行委員会
 (構成団体:公益社団法人土木学会水工学委員会、国土交通省関東地方整備局、群馬県、高崎市、独立行政法人水資源機構)

開催日:令和3年8月26日(木)シンポジウム
          
開催方法:Web配信(Youtubeでの配信を予定) 
    [重要・会場参加の中止]会場の都合により、会場参加を中止し、Web配信(無観客)での開催に変更となりました。

テーマ:「利根川水源県ぐんまからの発信」~歴史、文化、自然の恵みを未来へつなぐために~

参加申し込み方法:
    締切:8月22日(日) 参加費:無料
    シンポジウム当日の詳細(YoutubeのアクセスURL等)は開催直前にメールでお知らせいたします。
    シンポジウム事前参加申込  : シンポジウム Web配信参加(8/26)(土木学会HPからの申し込みとなります)
    ※事前受付された方のみ参加可能です。ご注意ください。

 

(CPDへの登録について)
--- CPD受講証明の登録 【締切:9/2(木)】 ---

   CPD用の受講証明書は、以下のすべての要件を満たした方のみに発行いたします.
   要件1)本シンポジウム参加の事前受付に登録された方
   要件2)シンポジウム聴講後から締切までの間に、以下のCPD受講証明発行用アンケートに、正確に回答された方
  (参加登録後にご連絡した受付番号をご用意の上、CPD受講証明発行用アンケートへご回答ください)

   【注意事項1】CPD受講証明の登録の締切は【9/2(木)】です.遅延は認められません.
   【注意事項2】受講証明書の様式は、「建設系CPD協議会」の「加盟団体主催CPD申請書・受講証明書」のみになります.
   【注意事項3】他団体へCPD単位を登録する場合は、その団体の登録ルールに則って行われます.
    単位が認定されるかどうかは、直接その団体にお問い合わせください.
   【注意事項4】証明書は受講者のお名前を入れたPDFにして、9月16日頃までにメール配布いたします.
  
    8月26日Web配信用アンケート:https://forms.gle/s1qxG7223c2H2oWW8

 

 お問い合わせ:
    土木学会研究事業課 林   E-mail j-hayashi@jsce.or.jp

新着・お知らせ
  • 「第25回水シンポジウム in ぐんま」のご案内 についてもっと読む

第56回水工学に関する夏期研修会

投稿者:重枝 未玲 投稿日時:木, 2021-06-24 17:57

「第56回水工学に関する夏期研修会」への参加方法について

         土木学会 水工学委員会・海岸工学委員会

この度は、「第56回水工学に関する夏期研修会」をご受講いただき大変ありがとうございます.
当日の受講方法等についてご案内いたします.

1.オンライン開催
  本研修会は、「Zoomウェビナー」を用いたオンライン開催となります.
  詳細については、受講者様宛の案内メールをご確認ください.
  なお、受講者様宛の案内メールが8月26日(木)に発送予定です.
  もし届いていなければご連絡ください.

2.「Zoomウェビナー」のご利用について
 【事前準備】
   Zoom社のウェブサイト(https://zoom.us/)にて、次の作業をお済ませください.
  ・「ミーティング用Zoomクライアント」のPCもしくはモバイル端末への導入、
  もしくは最新バージョンへの更新
 【当日】
  受講者様宛の案内メールに記載された会場URLをブラウザーで開くことで接続できます.
  ・モバイル端末をご利用の方はQRコードをご利用ください.
  ・URLが機能しない場合は、ウェビナーIDとパスワードを用いて接続をお願いいたします.
  ・8時30分より接続が可能となります.
  ・8時50分に開会いたしますので、それまでに接続をお済ませください.
   (遅刻対応は致しかねますので、ご容赦ください.)
  ・講義へのご質問は、「チャット」機能を用いて承りますが、時間の関係上、
  全ての質問にお答えできませんこと、あらかじめご了承ください.
  ・画面の撮影や録画は固くお断りします.

3.アンケートへのご協力のお願い
  接続解除された際に、アンケートフォームが表示されますので、ご協力のほどお願いいたします.
  ・アンケートへのご回答は1回で結構です.

4.CPDへの登録について
  CPD受講証明への登録は、9月7日までにお済ませください.
  詳細については、本ホームページの一番下に記載しております.ご確認ください.

5.問い合わせ先
  お問い合わせ先は下記の通りです.
   ・土木学会研究事業課 担当者: Kakikensyu-toiawase@jsce.or.jp
  当日に変更等が生じた場合には、本ホームページにて情報提供させて頂きます.

6.講演資料のご提供について
  講演用のスライド資料の一部については、研修会終了後に期間を設けて提供させていただきます.
  公開期限:令和3年9月1日(水)〜9月10日(金)
  Googleドライブの共有フォルダ機能を利用し提供させていただきます.
  接続先とパスワードは受講者様宛の案内メールをご参照ください.
  なお、著作権等の関係で、資料の一部が含まれていない場合がございますこと、ご了承ください.

新着・お知らせ
  • 第56回水工学に関する夏期研修会 についてもっと読む

水工学論文集第66巻の投稿締切の延期について

投稿者:重枝 未玲 投稿日時:火, 2021-05-18 16:29

水工学関係のみなさま

新型コロナウイルスの感染拡大が収まらず、教育・研究や業務に大きな制限がある中で、水工学論文集への投稿をご準備いただいていることと存じます。

水工学論文集第66巻の論文募集につきまして、5月31日(月)を論文締め切りとしておりましたが、このような状況を鑑み1か月延期することを判断しました。

論文締切:6月30日(水)17時

どうぞ皆さまの活発な論文投稿をよろしくお願い申し上げます。
 

詳細は下記URLをご覧ください。

水工学講演会のWEBページ (クリックしてください)

WEB PAGE for Conference on Hydraulic Engineering (Click here)

皆さま、どうぞお体には十分に気をつけてください。

委員長 立川 康人
水工学委員会一同

新着・お知らせ
  • 水工学論文集第66巻の投稿締切の延期について についてもっと読む

水工学論文集第66巻の募集について

投稿者:重枝 未玲 投稿日時:土, 2021-05-01 00:04

水工学論文集第66巻の募集について

水工学論文集第66巻の論文募集が5月1日から始まりますので、ご案内させていただきます。
論文受付期間:2021年5月1日(土)から5月31日(月)17:00 → 2021年6月30日(水)17:00
*論文投稿締切は、6月30日(水)17:00 に延期となります。締切を間違わないようにご注意ください。
なお、投稿システム上の締め切り日の変更は少々時間をいただいております

詳細は下記URLをご覧ください。

水工学講演会のWEBページ (クリックしてください)

WEB PAGE for Conference on Hydraulic Engineering (Click here)

新着・お知らせ
  • 水工学論文集第66巻の募集について についてもっと読む

第10回水工学オンライン連続講演会(2021/5/7)のご案内

投稿者:重枝 未玲 投稿日時:木, 2021-04-15 21:07

第10回水工学オンライン連続講演会は今期最終回となり,水工学委員会の清水委員長,二瓶幹事長,鼎編集幹事長より,オンライン連続講演会および水工学委員会の活動について振り返りながら,水工学分野のますますの発展のため,議論する場としたいと思います.

〇 話題提供
 ◇ 清水 義彦 先生(群馬大学教授,委員長)
・題目:水工学オンライン連続講演会の振り返りから思う自分の研究の歩みと反省
・内容:オンライン連続講演会では,これまで水工学の発展に多大な貢献をなされてきたシニア研究者,そして,着実に研究成果をあげている気鋭の若手研究者の方々から,研究の着想や進め方,姿勢についてもご披露頂き,とても有意義で刺激となりました.その中から,私が学び,感じたことの一部をご紹介させていただき,併せて自身の若干の研究も少々振り返りながら,凡人としての研究の歩みと反省をお伝えしたいと思います.

 ◇ 二瓶 泰雄 先生(東京理科大学教授,幹事長)
・題目:水工学委員会活動の振り返りと自身の研究の歩み
・内容:一般の方にあまり知られていない水工学委員会や部会・小委員会について紹介し,特に2019-2020年における委員会活動の振り返りと反省を行います.また,自身の研究活動として,水工学委員会と絡めて行った内容について簡単に紹介します.

 ◇ 鼎 信次郎 先生(東京工業大学教授,編集幹事長)
・題目:水工学論文集などの編集・査読側を務める機会を持たせていただいた中で今、思うこと
・内容:この数年,水工学論文集の編集幹事長をさせていただいたのをはじめ,水水学会誌,HSJやERLのエディター側の立場やNature姉妹紙等の査読者などの立場で,幾つもの論文の査読に関わってきました.査読し査読され,あるいは引用し引用されなどについて,著者側からの経験も含め,これまでの経験をお話しさせていただくことによって,今後の皆様の水工を始めとした論文の執筆,投稿,査読にほんの少しでもヒントとなればと考えております.

〇開催日時:2021年5月7日(金)18:00-20:00
  18:00- 開会
  18:05- 話題提供 清水委員長(30分),二瓶幹事長(20分),鼎編集幹事長(20分)
  19:30- 座談会 
※開始時刻がこれまでより1時間遅くなります.

〇参加形態と参加申し込み方法について
 ※議論参加型と聴講型に分かれており、申し込み先が異なりますのでご注意ください。
 ● 議論参加型(ZOOM上でのオンライン開催への参加:100名限定,2021/5/6(木)締切):
  水工学MLで通知します。
 ● 聴講型(ZOOM会議のYOUTUBEによるライブストリーミング配信,2021/04/29(木)締切):
  以下のURLにある土木学会HP申し込みサイトからお申込みください。
  講演会当日お昼までに配信サイトのご案内をいたします。
  http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp#232111

※こちらについては、GWを挟むため、通常より申し込み〆切が早くなっております。
※注意事項:YouTube公開内の議論だけでなく、そのあとの議論(または意見交換会)に参加を希望される方は、ZOOMへのお申込みをよろしくお願いいたします。

新着・お知らせ
  • 第10回水工学オンライン連続講演会(2021/5/7)のご案内 についてもっと読む

第九回水工学オンライン連続講演会(2021/4/23)のご案内

投稿者:重枝 未玲 投稿日時:月, 2021-03-15 15:09

新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響を受ける中で、二度目の卒業式を迎えようとする中、水工学オンライン連続講演会も前回までで8回実施されました。これまでの皆様の積極的なご協力に感謝いたします。

第9回目となる今回は、東京大学名誉教授玉井信行先生をお迎えし,以下の内容でご講演いただいます。皆様の積極的なご参加お待ちしております。

〇講演者 :東京大学  名誉教授  玉井 信行 先生
〇講演題目: 「三段階論に基づく持続的な流域管理体系の提示と若い人への期待」
〇講演内容:研究をどのように進めるかの基本を知りたいと悩んでいた博士課程1年の頃に、武谷三男さんの三段階論に出会いました。これを基底にその後の研究展開を進め、密度流・河川水理・河川生態・都市熱環境・流域水文に及びました。東大での残る10年間に、三段階論の実体論に相当する成果として“河川計画論”を得たいと考えました。その後、石川県犀川の河川整備基本方針には“地域の歴史と伝統”という判断軸が必要であるという議論をし、2004年に完備な河川計画として、哲学に並び立つ体系を得ました。今回の結論は、東日本大震災を機に次の段階を目指し、2017年に到達した内容をお話したいと思います。若い研究者の方々は“学問の進展は、学問の中にある”を信じて、国内外を含めて活躍されることを祈ります。
〇開催日時:2021年4月23日(金) 17時から
〇参加形態と参加申し込み方法について
 ※議論参加型と聴講型に分かれており、申し込み先が異なりますのでご注意ください。
 ● 議論参加型(ZOOM上でのオンライン開催への参加:100名限定,4月22日締切):
  水工学MLで通知します。
 ● 聴講型(ZOOM会議のYOUTUBEによるライブストリーミング配信,4月20日締切):
  以下のURLにある土木学会HP申し込みサイトからお申込みください。
  講演会当日お昼までに配信サイトのご案内をいたします。
  http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp#232019

※注意事項:YouTube公開内の議論だけでなく、そのあとの議論(または意見交換会)に参加を希望される方は、ZOOMへのお申込みをよろしくお願いいたします。

新着・お知らせ
  • 第九回水工学オンライン連続講演会(2021/4/23)のご案内 についてもっと読む

第八回水工学オンライン連続講演会(202/3/9)のご案内

投稿者:重枝 未玲 投稿日時:月, 2021-02-22 18:45

今回の水工学オンライン連続講演会では、講演者に新進気鋭の若手研究者3名を迎え、各分野における最新の研究動向についてお話を伺います。また、研究活動の楽しさ・魅力や研究職の入り口についてもご紹介いただく予定です。そのため、通常の講演だけでなく、総合討論やブレイクアウトルームでの座談会も予定しています。お忙しい時期だと存じますが、皆様のご参加をお待ちしております。

〇 講演者と講演内容
 ◇ 片岡智哉先生 (愛媛大学大学院理工学研究科 准教授)
 『地球規模の海洋プラスチック汚染における水工学研究』
約10年に渡り海洋プラスチック汚染に関する研究に携わってきました。大学卒業から現在に至るまでの研究キャリアの概要とその動機に触れながら、この10年間における海洋プラスチック汚染に関する世界的な研究動向と水工学分野における研究課題について自身の研究成果を交えて紹介します。特に、若手研究者や学生の皆様のキャリアパスの参考になれば幸甚です。

 ◇ 山野井一輝先生(京都大学防災研究所 助教)
 『土砂・洪水複合災害の予測を目的にしたシミュレーションに関する研究』
土砂災害と洪水災害は、河床上昇や河道周辺地形を変化させることで、複合的に被害をもたらします。このような現象を対象にした、予測シミュレーション手法に関する研究とその成果について紹介いたします。また、近年取り組んでいる大規模計算機(スパコン)を利用した研究についても、水工学においてどのような活用が見込めるか、という視点で自身の経験を踏まえて話題提供させていただきます。

 ◇ 石塚悠太様(マサチューセッツ大学工学研究科 博士後期課程)
『可視光衛星を用いた未観測地域における流量推計とデータ同化』
 研究室として関わっている人工衛星プロジェクトSWOT Missionについての動向紹介や、それと比較したこの研究の位置付け、議論点などを用いている技術的なツールやデータプラットフォーム等も交えて発表させて頂きます。同じ学生の方向けに、学士・修士時代のこと、渡米したきっかけや生活等もお話しできればと思っております。

〇開催日時:2021年3月9日(火) 17時から
〇参加形態と参加申し込み方法について
 ※議論参加型と聴講型に分かれており、申し込み先が異なりますのでご注意ください。
 ● 議論参加型(ZOOM上でのオンライン開催への参加:100名限定,3月8日締切):
  水工学MLで通知します。
 ● 聴講型(ZOOM会議のYOUTUBEによるライブストリーミング配信,3月4日締切):
  以下のURLにある土木学会HP申し込みサイトからお申込みください。
  講演会当日お昼までに配信サイトのご案内をいたします。
http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp#232018

※注意事項:YouTube公開内の議論だけでなく、そのあとの議論(または意見交換会)に参加を希望される方は、ZOOMへのお申込みをよろしくお願いいたします。

  • 第八回水工学オンライン連続講演会(202/3/9)のご案内 についてもっと読む

第七回水工学オンライン連続講演会(2021/1/22)のご案内

投稿者:重枝 未玲 投稿日時:火, 2020-12-22 10:02

新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響を受け、様々な学会活動の制限を余儀なくされています。この特異な状況を生かし、今後の水工学研究の方向性を考える機会とできるよう、水工学委員会では、オンラインWGを結成し水工学オンライン連続講演会を企画し、一か月に一度程度のペースで開催しています。第七回目となる今回は、九州大学名誉教授 小松利光先生をお迎えし、ご講演いただいます。  お忙しい時期だと存じますが、皆様の積極的なご参加お待ちしております。

〇講演者 :九州大学 名誉教授 小松 利光 先生
〇講演題目:「水工学研究 ー防災と環境の調和を目指してー」
〇講演内容:大学院時代からこれまで50年間に亘って水理学・水工学研究に携わってきました。その間基礎研究と応用・実用研究のバランスの取り方に悩み、やはり社会に役立つ研究をしたいと自然エネルギーを用いた水域環境改善技術の開発(環境水理学)を目指すようになり、また近年は気候変動下での災害外力の増大を憂慮して人命に関わる自然災害の防災研究で少しでもお役に立てればと考えてきました。 それで、最終的には防災と環境を何とか両立させたいと願っています。 若い世代の皆さんへの期待についても触れますが、私の拙い経験が少しでもお役に立てれば幸いです。
〇開催日程:2021年1月22日(金) 17時~
〇参加形態と参加申し込み方法について ※議論参加型と聴講型に分かれており、申し込み先が異なりますのでご注意ください。
 ■ 議論参加型(ZOOM上でのオンライン開催への参加:100名限定,1月21日締切)
  水工学MLで通知します。
 ■ 聴講型(ZOOM会議のYOUTUBEによるライブストリーミング配信,1月19日締切):
  以下のURLにある土木学会HP申し込みサイトからお申込みください。
  講演会当日お昼までに配信サイトのご案内をいたします。
  http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp#232017

※注意事項:YouTube公開内の議論だけでなく、そのあとの議論(または意見交換会)に参加を希望される方は、ZOOMへのお申込みをよろしくお願いいたします。

新着・お知らせ
  • 第七回水工学オンライン連続講演会(2021/1/22)のご案内 についてもっと読む

第六回水工学オンライン連続講演会(12/11)のご案内

投稿者:重枝 未玲 投稿日時:月, 2020-11-30 21:54

新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響を受け、様々な学会活動の制限を余儀なくされています。この特異な状況を生かし、今後の水工学研究の方向性を考える機会とできるよう、水工学委員会では、オンラインWGを結成し水工学オンライン連続講演会を企画し、一か月に一度程度のペースで開催しています。 第六回目となる今回は、中央大学山田先生をお迎えし,ご講演いただいます。皆様の積極的なご参加お待ちしております。

〇講演者 :中央大学 理工学部 山田 正 教授
〇講演題目:「水理学・水文学の学理の進展と実装への橋渡し」
〇講演内容:近年の水工学の研究成果が実務に直結していない気がする。なぜか。我々水工学研究者は、日々研鑚に務め、その成果を発表し続けているのになぜなのか。近年、予測できない豪雨が多発し、我が国は洪水被害に苦しんでいる。 この被害軽減に貢献できる研究には何が必要なのだろうか。研究者として何が必要とされているのだろうか。 これからの水理学・水文学を引っ張っていく若い研究者の皆さんにわたし自身が感じている最近の問題意識を共有し、これをもって学理としての進展と実装への橋渡しとさせていただき、 ぜひこの分野から世界に挑んでいただきたい。
〇開催日程:12月11日(金) 17時~
〇参加形態と参加申し込み方法について ※議論参加型と聴講型に分かれており、申し込み先が異なりますのでご注意ください。
 ■ 議論参加型(ZOOM上でのオンライン開催への参加)
  水工学MLで通知します。
 ■ 聴講型(ZOOM会議のYOUTUBEによるライブストリーミング配信,12月9日締切):
  以下のURLにある土木学会HP申し込みサイトからお申込みください。
  講演会当日お昼までに配信サイトのご案内をいたします。
  http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp#232016

※注意事項:YouTube公開内の議論だけでなく、そのあとの議論(または意見交換会)に参加を希望される方は、ZOOMへのお申込みをよろしくお願いいたします。

〇第七回水工学オンライン連続講演会の告知
・第七回は、九州大学 名誉教授 小松 利光 先生(2021年1月22日17時~)
のご講演となります。 ぜひご予定の確保をお願い申し上げます。

新着・お知らせ
  • 第六回水工学オンライン連続講演会(12/11)のご案内 についてもっと読む

令和2年度第8回流域管理と地域計画の連携ワークショップのご案内

投稿者:重枝 未玲 投稿日時:月, 2020-11-02 16:05

第8回流域管理と地域計画の連携に関するワークショップを以下のように開催します。

 主題   :まちづくりや土地利用と連携した流域治水について
 日時   :2020年12月9日(水) 14:00-16:00 場所:オンライン
 プログラム:http://hywr.kuciv.kyoto-u.ac.jp/renkei/index.html

オンライン参加の申し込み先は以下です。
  ■zoom参加:
   水工学MLで通知しております。
  ■Youtube参加: 
   以下のURLにある土木学会HP申し込みサイトからお申込みください。
   http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp#232008

多数の参加をお待ちしています。

新着・お知らせ
  • 令和2年度第8回流域管理と地域計画の連携ワークショップのご案内 についてもっと読む

ページ

  • « 先頭
  • ‹ 前
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • …
  • 次 ›
  • 最終 »
土木学会 水工学委員会 RSS を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers