メインコンテンツに移動
土木学会 選奨土木遺産 土木学会
選奨土木遺産

メインメニュー

  • 土木学会ホームページ
  • 選奨土木遺産選考委員会

土木学会選奨土木遺産

  • ホーム
  • 2024年
  • 2023年
  • 2022年
  • 2021年
  • 2020年
  • 2019年
  • 2018年
  • 2017年
  • 2016年
  • 2015年
  • 2014年
  • 2013年
  • 2012年
  • 2011年
  • 2010年
  • 2009年
  • 2008年
  • 2007年
  • 2006年
  • 2005年
  • 2004年
  • 2003年
  • 2002年
  • 2001年
  • 2000年

地域別

  • 北海道地区
  • 東北地区
  • 関東地区
  • 北陸・中部地区
  • 近畿地区
  • 中国地区
  • 四国地区
  • 九州・沖縄地区
  • 海外

検索フォーム

現在地

ホーム

中国

若桜橋

名称
若桜橋
所在地
鳥取県/若桜町
竣工年
昭和9年
選奨年
2004年 平成16年度
選奨理由
鬼ヶ城の山々に映える3連の美しいヴォールト・アーチ橋

情報源への道標(パスファインダー)

解説シート

  • 若桜橋 についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

千本堰堤

名称
千本堰堤
所在地
島根県/松江市
竣工年
大正 7年
選奨年
2003年 平成15年度
選奨理由
大正7年に竣工した山陰初の近代水道施設であり、外観は御影石で覆われた重厚な雄姿を持ち、今も活用されているもの

情報源への道標(パスファインダー)

解説シート

  • 千本堰堤 についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

東西用水酒津樋門

名称
東西用水酒津樋門
所在地
岡山県/倉敷市
竣工年
大正13年
選奨年
2003年 平成15年度
選奨理由
大正13年に完成し、取水樋門・南配水樋門・北配水樋門からなり、現存し今も活用されている水門としては国内最大級のもの

情報源への道標(パスファインダー)

解説シート

  • 東西用水酒津樋門 についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

神龍橋(元・紅葉橋)

名称
神龍橋(元・紅葉橋)
所在地
広島県/
神石町・東城町
竣工年
昭和 5年
選奨年
2002年 平成14年度
選奨理由
戦前に架設された道路用の単純トラス橋としては、最長スパンを誇り、今も帝釈峡において活用されているもの

情報源への道標(パスファインダー)

解説シート

  • 神龍橋(元・紅葉橋) についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

三滝ダム

名称
三滝ダム
所在地
鳥取県/智頭町
竣工年
昭和12年
選奨年
2002年 平成14年度
選奨理由
日本でつくられた最後のバットレスダムとして立体和風格子の貴重な扶壁の姿を今も残すもの

情報源への道標(パスファインダー)

解説シート

  • 三滝ダム についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

惣郷川橋梁

名称
惣郷川橋梁
所在地
山口県/阿武町
竣工年
昭和 7年
選奨年
2001年 平成13年度
選奨理由
波打ち際に美しい曲線を描く、景観に優れた鉄道用のRCラーメン橋

情報源への道標(パスファインダー)

解説シート

  • 惣郷川橋梁 についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

京橋

名称
京橋
所在地
岡山県
竣工年
大正 6年
選奨年
2000年 平成12年度
選奨理由
鋼管柱橋脚を有する唯一かつ最古級の大型鋼I桁橋
(明治・大正期の鋼桁の雰囲気をこれほど残した橋は他にない)
  • 京橋 についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

三石の煉瓦拱渠群の解説シート

概要

名称
三石の煉瓦拱渠群
みついしのれんがこうきょぐん
所在地
岡山県/備前市
竣工年
明治23~24 年(下り線)
明治44 年(上り線)
選奨年
2008年 平成20年度
選奨理由
技術的にも意匠的にもすばらしい煉瓦拱渠が、連続して現存し、山陽本線という幹線でありながら原形を保ったまま使用されている。
  • 三石の煉瓦拱渠群の解説シート についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

今福線のコンクリートアーチ橋群の解説シート

概要

名称
今福線のコンクリートアーチ橋群
いまふくせんのこんくりーとあーちきょうぐん
所在地
島根県/浜田市
竣工年
昭和12年着工、昭和15 年中止
選奨年
2008年 平成20年度
選奨理由
未完成に終わった鉄道のコンクリートアーチ橋が一群として現存し、山間の景観に溶け込みながら、悲運な歴史を伝えている。
  • 今福線のコンクリートアーチ橋群の解説シート についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

三石の煉瓦拱渠群のパスファインダー

概要

名称
三石の煉瓦拱渠群
みついしのれんがこうきょぐん
所在地
岡山県/備前市
竣工年
明治23~24 年(下り線)
明治44 年(上り線)
選奨年
2008年 平成20年度
選奨理由
技術的にも意匠的にもすばらしい煉瓦拱渠が、連続して現存し、山陽本線という幹線でありながら原形を保ったまま使用されている。
  • 三石の煉瓦拱渠群のパスファインダー についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

ページ

  • « 先頭
  • ‹ 前
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 次 ›
  • 最終 »
RSS - 中国 を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers