現在地
中国
- 名称
- 目の字形ラーメン橋-志谷川橋梁、日向川橋梁
めのじがたらーめんきょうーしたにがわきょうりょう、ひなたがわきょうりょう
- 所在地
- 島根県川本町
- 竣工年
- 1934(昭和9)年(開通年)
- 選奨年
- 2024年 令和6年度
- 選奨理由
- 志谷川橋梁、日向川橋梁は、三江線でのみ採用された極めて珍しい目の字形鉄筋コンクリートラーメン橋です。
- 名称
- 内尾大水門
うちおおおずいもん
- 所在地
- 岡山県岡山市南区
- 竣工年
- 1823(文政6)年頃
- 選奨年
- 2023年 令和5年度
- 選奨理由
- 内尾大水門は、興除新田の干拓用樋門として築造され、長さ10mを超える花崗岩を使用した現存するわが国最大の巨石樋門です。
- 名称
- 翁橋
おきなばし
- 所在地
- 岡山県津山市
- 竣工年
- 1926(大正15)年
- 選奨年
- 2022年 令和4年度
- 選奨理由
- 翁橋は、大正から昭和初期に橋面が煉瓦舗装された数少ない橋梁のうち、当時の舗道煉瓦が全面に残っている極めて貴重な橋梁です。
- 名称
- 爆撃被害建材の再活用橋梁―本川橋、九十九橋
ばくげきひがいけんざいのさいかつようきょうりょう―ほんかわばし、つくもばし
- 所在地
- 本川橋:広島県広島市中区
九十九橋:広島県安芸郡海田町
- 竣工年
- 本川橋:1949(昭和24)年
九十九橋:1950(昭和25)年
- 選奨年
- 2021年 令和3年度
- 選奨理由
- 本川橋、九十九橋は、敗戦直後の資材難の中、爆撃を受けた光海軍工廠の建材を再活用した橋梁で、部材に弾痕や以前のリベット孔が残っている貴重な土木遺産です。
- 名称
- 出合橋
であいばし
- 所在地
- 広島県安芸太田町
- 竣工年
- 1935(昭和10)年
- 選奨年
- 2020年 令和2年度
- 選奨理由
- 出合橋は、三段峡の玄関口に架橋された優美なデザインのRCタイドアーチ橋で、地域のランドマークとして住民にも親しまれている土木遺産です。
- 名称
- 大原橋
おおはらばし
- 所在地
- 岡山県岡山市
- 竣工年
- 昭和17(1942)年
- 選奨年
- 2019年 令和元年度
- 選奨理由
- 大原橋は、昭和9年の室戸台風の災害復旧橋梁として架橋された戦前最長のRCローゼ桁橋です。
- 名称
- 用郷林道 七曲がり
ようごうりんどう ななまがり
- 所在地
- 岡山県新見市
- 竣工年
- 明治45(1912)年
- 選奨年
- 2019年 令和元年度
- 選奨理由
- 用郷林道 七曲がりは、若き技術者と地元石工による建設のエピソードが語り継がれた石積のつづら折り林道で、建設当時のまま残っている貴重な土木遺産です。
- 名称
- 呉鎮守府地下施設群
くれちんじゅふちかしせつぐん
- 所在地
- 広島県呉市
- 竣工年
- 昭和20(1945)年頃
- 選奨年
- 2018年 平成30年度
- 選奨理由
- 呉鎮守府地下施設群は、戦時中にも関わらず良質な材料で築造され、太平洋戦争末期には重要な役割を担った施設で、保存状態も良好な貴重な土木遺産です。※2020(令和2)年に名称変更(旧名:旧呉鎮守府防空指揮所および地下壕)
- 名称
- 山陰道の石畳―駟馳山峠、蒲生峠
さんいんどうのいしだたみ
- 所在地
- 鳥取県岩美町
- 竣工年
- 18212(文化9)年【駟馳山峠】, 1892(明治25)年以前【蒲生峠】
- 選奨年
- 2017年 平成29年度
- 選奨理由
- 通行が困難であった峠道を改良するために施された石畳で、当時の様子が偲ばれる」土木遺産である。
- 名称
- 火ノ山砲台
ひのやまほうだい
- 所在地
- 山口県下関市
- 竣工年
- 1891(明治24)年
- 選奨年
- 2016年 平成28年度
- 選奨理由
- 関門海峡防備のために明治期に築造された下関要塞のうちの一つで、現在でもその姿を留めている貴重な土木遺産である。
ページ