メインコンテンツに移動
土木学会 選奨土木遺産 土木学会
選奨土木遺産

メインメニュー

  • 土木学会ホームページ
  • 選奨土木遺産選考委員会

土木学会選奨土木遺産

  • ホーム
  • 2024年
  • 2023年
  • 2022年
  • 2021年
  • 2020年
  • 2019年
  • 2018年
  • 2017年
  • 2016年
  • 2015年
  • 2014年
  • 2013年
  • 2012年
  • 2011年
  • 2010年
  • 2009年
  • 2008年
  • 2007年
  • 2006年
  • 2005年
  • 2004年
  • 2003年
  • 2002年
  • 2001年
  • 2000年

地域別

  • 北海道地区
  • 東北地区
  • 関東地区
  • 北陸・中部地区
  • 近畿地区
  • 中国地区
  • 四国地区
  • 九州・沖縄地区
  • 海外

検索フォーム

現在地

ホーム

中国

三成ダム

名称
三成ダム
みなりだむ
所在地
島根県/奥出雲町
竣工年
1954(昭和29)年
選奨年
2015年 平成27年度
選奨理由
三成ダムは「わが国における最初期の本格的なアーチダム」であります。
  • 三成ダム についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

百間川の治水施設群-一ノ荒手、二ノ荒手、米田の旧堤防、大水尾の旧堤

名称
百間川の治水施設群-
一ノ荒手、二ノ荒手、米田の旧堤防、大水尾の旧堤
ひゃっけんがわのちすいしせつぐん-
いちのあらて、にのあらて、よねだのきゅうていぼう、おおみおのきゅうてい
所在地
岡山県/岡山市
竣工年
1687(貞享4)年(一ノ荒手,二ノ荒手)、1687(貞享4)年以降(米田の旧堤防)、1692(元禄5)年以前(大水尾の旧堤)
選奨年
2015年 平成27年度
選奨理由
百間川の治水施設群は「分水部から河口部まで、旭川の放水路として江戸期に築造された百間川の一連の治水システムが現存している貴重な土木遺産」であります。
  • 百間川の治水施設群-一ノ荒手、二ノ荒手、米田の旧堤防、大水尾の旧堤 についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

別所砂留

名称
別所砂留
べっしょすなどめ
所在地
広島県/福山市
竣工年
1764(宝暦14)年以前
選奨年
2015年 平成27年度
選奨理由
別所砂留は「福山藩による江戸時代の大小様々な形態の砂留が、一渓流に30基以上、良好な状態で現存している貴重な土木遺産」であります。
  • 別所砂留 についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

来原岩樋

名称
来原岩樋
くりはらいわひ
所在地
島根県/出雲市
竣工年
1700(元禄13)年
選奨年
2014年 平成26年度
選奨理由
来原岩樋は「わが国に現存する最古級の運河閘門で、天井川の斐伊川と高瀬川を結ぶため、国内では珍しい連続閘門」となっています。
  • 来原岩樋 についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

日谷山の石塁

名称
日谷山の石塁
にっこくざんのせきるい
所在地
広島県広島市佐伯区
竣工年
江戸中期~後期
選奨年
2013年 平成25年度
選奨理由
日谷山の石塁は、土砂災害や獣害から寺域を守るために門信徒の奉仕によって築造された石垣で、地域住民による積極的な保存・活用が行われている貴重な土木遺産であります。
  • 日谷山の石塁 についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

安長土手(嵐ヶ鼻土手)

名称
安長土手(嵐ヶ鼻土手)
やすながどて(あらしがはなどて)
所在地
鳥取県鳥取市
竣工年
13世紀以降
選奨年
2013年 平成25年度
選奨理由
安長土手(嵐ヶ鼻土手)は、周辺が宅地開発される中で奇跡的に残った中世の河川堤防で、周辺住民の散策路として利用されている貴重な土木遺産であります。
  • 安長土手(嵐ヶ鼻土手) についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

建部井堰

名称
建部井堰
たけべいせき
所在地
岡山県/岡山市北区
竣工年
享保6年(1721年)以前
選奨年
2012年 平成24年度
選奨理由
現存する日本最大の石造取水堰で、現役ながらも江戸期の石張が良好な状態で保たれている土木遺産である。
  • 建部井堰 についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

猿猴橋・京橋

名称
被爆に耐えた装飾的橋梁―猿猴橋・京橋
ひばくにたえたそうしょくてききょうりょう―えんこうばし・きょうばし
所在地
広島県/広島市
竣工年
猿猴橋:大正15年(1926年)
選奨年
2011年 平成23年度
選奨理由
花崗岩を多用した装飾的な橋梁で、原爆にも耐え、広島の街の復興を見とどけてきた土木遺産であります。
  • 猿猴橋・京橋 についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

高角橋

名称
高角橋
たかつのばし
所在地
島根県/益田市
竣工年
昭和17年(1942年)
選奨年
2011年 平成23年度
選奨理由
全国的にも大規模で、かつ島根県では唯一のRCローゼ桁橋で、高津川に映る5連のアーチが美しい橋であります。
  • 高角橋 についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

滝宮橋

名称
滝宮橋
たきのみやばし
所在地
香川県/綾歌郡綾川町
竣工年
昭和8年(1933年)
選奨年
2011年 平成23年度
選奨理由
高松と琴平を結ぶ交通の要所に架けられた、戦前では香川県内唯一の開腹アーチ橋であり、凝った意匠の高欄もそのまま残る貴重な橋であります。
  • 滝宮橋 についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

ページ

  • « 先頭
  • ‹ 前
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 次 ›
  • 最終 »
RSS - 中国 を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers