メインコンテンツに移動
土木学会 選奨土木遺産 土木学会
選奨土木遺産

メインメニュー

  • 土木学会ホームページ
  • 選奨土木遺産選考委員会

土木学会選奨土木遺産

  • ホーム
  • 2022年
  • 2021年
  • 2020年
  • 2019年
  • 2018年
  • 2017年
  • 2016年
  • 2015年
    • 茨戸川の岡﨑式単床ブロック護岸
    • 旧函館本線神居古潭トンネル群
    • 東秋留橋
    • 大間港
    • 足利市近代水道施設群
    • 元町・山手地区の震災復興施設群
    • 筑波山ケーブルカー
    • 旧上野鉄道鬼ヶ沢橋梁
    • 飯沼水準原標石
    • 南向発電所取水堰堤
    • 庄内用水元圦樋門
    • 蔵造川水路橋
    • 由良川橋りょう
    • 市原人道橋/(旧 市原橋)
    • 別所砂留
    • 百間川の治水施設群-一ノ荒手、二ノ荒手、米田の旧堤防、大水尾の旧堤
      • 百間川の治水施設群-一ノ荒手、二ノ荒手、米田の旧堤防、大水尾の旧堤のパスファインダーと解説シート
    • 三成ダム
    • 新川橋梁
    • 第一白川橋梁【撤去のため認定解除】
    • 立野橋梁
    • 五ヶ瀬川畳堤
  • 2014年
  • 2013年
  • 2012年
  • 2011年
  • 2010年
  • 2009年
  • 2008年
  • 2007年
  • 2006年
  • 2005年
  • 2004年
  • 2003年
  • 2002年
  • 2001年
  • 2000年

地域別

  • 北海道地区
  • 東北地区
  • 関東地区
  • 北陸・中部地区
  • 近畿地区
  • 中国地区
  • 四国地区
  • 九州・沖縄地区
  • 海外

検索フォーム

現在地

ホーム › 2015年

百間川の治水施設群-一ノ荒手、二ノ荒手、米田の旧堤防、大水尾の旧堤

名称
百間川の治水施設群-
一ノ荒手、二ノ荒手、米田の旧堤防、大水尾の旧堤
ひゃっけんがわのちすいしせつぐん-
いちのあらて、にのあらて、よねだのきゅうていぼう、おおみおのきゅうてい
所在地
岡山県/岡山市
竣工年
1687(貞享4)年(一ノ荒手,二ノ荒手)、1687(貞享4)年以降(米田の旧堤防)、1692(元禄5)年以前(大水尾の旧堤)
選奨年
2015年 平成27年度
選奨理由
百間川の治水施設群は「分水部から河口部まで、旭川の放水路として江戸期に築造された百間川の一連の治水システムが現存している貴重な土木遺産」であります。
  • 百間川の治水施設群-一ノ荒手、二ノ荒手、米田の旧堤防、大水尾の旧堤のパスファインダーと解説シート
‹ 別所砂留のパスファインダーと解説シート ↑ 上位 百間川の治水施設群-一ノ荒手、二ノ荒手、米田の旧堤防、大水尾の旧堤のパスファインダーと解説シート ›
  • コメントを投稿するにはログインしてください

(c)Japan Society of Civil Engineers