現在地
中国
概要
- 名称
- 今福線のコンクリートアーチ橋群
いまふくせんのこんくりーとあーちきょうぐん
- 所在地
- 島根県/浜田市
- 竣工年
- 昭和12年着工、昭和15 年中止
- 選奨年
- 2008年 平成20年度
- 選奨理由
- 未完成に終わった鉄道のコンクリートアーチ橋が一群として現存し、山間の景観に溶け込みながら、悲運な歴史を伝えている。
- 名称
- 三石の煉瓦拱渠群
みついしのれんがこうきょぐん
- 所在地
- 岡山県/備前市
- 竣工年
- 明治23~24 年(下り線)
明治44 年(上り線)
- 選奨年
- 2008年 平成20年度
- 選奨理由
- 技術的にも意匠的にもすばらしい煉瓦拱渠が、連続して現存し、山陽本線という幹線でありながら原形を保ったまま使用されている。
情報源への道標(パスファインダー)
解説シート
- 名称
- 今福線のコンクリートアーチ橋群
いまふくせんのこんくりーとあーちきょうぐん
- 所在地
- 島根県/浜田市
- 竣工年
- 昭和12年着工、昭和15 年中止
- 選奨年
- 2008年 平成20年度
- 選奨理由
- 未完成に終わった鉄道のコンクリートアーチ橋が一群として現存し、山間の景観に溶け込みながら、悲運な歴史を伝えている。
情報源への道標(パスファインダー)
解説シート
概要
- 名称:(旧)江尾発電所((きゅう)えびはつでんしょ)
- 所在地:鳥取県 日野郡江府町
- 竣工年:大正8年
- 選奨年:2007年
- 選奨理由:現存する数少ない石造発電所で、装飾的な外観を留めている。
概要
- 名称:(旧)江尾発電所((きゅう)えびはつでんしょ)
- 所在地:鳥取県 日野郡江府町
- 竣工年:大正8年
- 選奨年:2007年
- 選奨理由:現存する数少ない石造発電所で、装飾的な外観を留めている。
- 名称:(旧)江尾発電所((きゅう)えびはつでんしょ)
- 所在地:鳥取県 日野郡江府町
- 竣工年:大正8年
- 選奨年:2007年
- 選奨理由:現存する数少ない石造発電所で、装飾的な外観を留めている。
情報源への道標(パスファインダー)
解説シート
概要
- 名称:京橋川の雁木群(きょうばしがわのがんぎぐん)
- 所在地:広島県 広島市
- 竣工年:明治後期~大正期(推測)
- 選奨年:2007年
- 選奨理由:水の都“広島”を象徴するわが国最大の雁木群で、歴史的な水辺空間を演出している。
概要
- 名称:京橋川の雁木群(きょうばしがわのがんぎぐん)
- 所在地:広島県 広島市
- 竣工年:明治後期~大正期(推測)
- 選奨年:2007年
- 選奨理由:水の都“広島”を象徴するわが国最大の雁木群で、歴史的な水辺空間を演出している。
- 名称:京橋川の雁木群(きょうばしがわのがんぎぐん)
- 所在地:広島県 広島市
- 竣工年:明治後期~大正期(推測)
- 選奨年:2007年
- 選奨理由:水の都“広島”を象徴するわが国最大の雁木群で、歴史的な水辺空間を演出している。
情報源への道標(パスファインダー)
解説シート
ページ