メインコンテンツに移動
土木学会 選奨土木遺産 土木学会
選奨土木遺産

メインメニュー

  • 土木学会ホームページ
  • 選奨土木遺産選考委員会

土木学会選奨土木遺産

  • ホーム
  • 2024年
  • 2023年
  • 2022年
  • 2021年
  • 2020年
  • 2019年
  • 2018年
  • 2017年
  • 2016年
  • 2015年
  • 2014年
  • 2013年
  • 2012年
  • 2011年
  • 2010年
  • 2009年
  • 2008年
  • 2007年
    • 千歳川の王子製紙水力発電施設群
    • 札幌市水道記念館(旧藻岩浄水場)
    • 藻岩発電所・取水堰
    • 土崎港関連施設
    • 品井沼干拓関連施設
    • 荒川流域治水・砂防事業
    • 清水峠越新道
    • 親不知旧道
    • 村山・山口貯水池
    • 箱根登山鉄道
    • 境橋
    • 七重川砂防堰堤群
    • 堀江水準標石
    • 明治用水旧頭首工
    • 岩井橋
    • 王子橋
    • 毛馬閘門・洗堰群
    • (旧)江尾発電所
      • (旧)江尾発電所のパスファインダー
      • (旧)江尾発電所の解説シート
    • 京橋川の雁木群
    • 土釜橋
    • 龍頭橋
    • 本河内高部堰堤
    • 七窪水源地
  • 2006年
  • 2005年
  • 2004年
  • 2003年
  • 2002年
  • 2001年
  • 2000年

地域別

  • 北海道地区
  • 東北地区
  • 関東地区
  • 北陸・中部地区
  • 近畿地区
  • 中国地区
  • 四国地区
  • 九州・沖縄地区
  • 海外

検索フォーム

現在地

ホーム › 2007年 › (旧)江尾発電所

(旧)江尾発電所の解説シート

概要

  • 名称:(旧)江尾発電所((きゅう)えびはつでんしょ)
  • 所在地:鳥取県 日野郡江府町
  • 竣工年:大正8年
  • 選奨年:2007年
  • 選奨理由:現存する数少ない石造発電所で、装飾的な外観を留めている。

沿革や緒元・形式

岡山からJR伯備線の特急に揺られること2時間弱、「奥大山チロルの里」として地域振興を図る江府町の江尾(えび)駅を過ぎて間もなく、日野川の対岸に石造の建物が見えてくる。山陰電気が1919(大正8)年に建設した江尾発電所である。

山陰電気は、鳥取県西部の米子で汽船会社や銀行、製鋼所など次々と事業を興していた初代・坂口平兵衛を代表とする7名によって1907(明治40)年に設立された。きっかけは、1896(明治29)年頃、衆議院議員の門脇重雄が米子で電気事業を興そうと発起したことに始まる。これに賛同した坂口らは、琵琶湖疏水でわが国最初の水力電気事業を成功させた田辺朔郎が来鳥した際に教えを請うた。しばらくの後、1906(明治39)年に水利調査に着手し、1909(明治42)年に旭発電所が出力250kW(後に500kW)で営業を開始した。大正初期には利益率が50%を超えるほど経営は順調で、1割以上の高率配当を継続していた。そのため設備投資にも積極的で、1919(大正8)年に江尾発電所(1000kW)を、1921(大正10)年には創業時の旭発電所を廃止して、約1.5km水路を延長し、現在の旭発電所(2000kW)を建設した。1925(大正14)年には火力の米子発電所(1000kW)も建設している。
経営は好調であったが、山陰電気としての営業は20年ほどであった。1926(大正15)年、山陰地方への進出を目論む広島電気と合併する。しかし、これは豊富な資金と設備、好調な営業成績を盾に、坂口平兵衛の強気な交渉によるきわめて有利な条件での合併であった。

石造の発電所は、わが国に11個所しかなく、そのなかでも江尾発電所は最も装飾的な発電所といえる。石材の縁部分はていねいに、中ほどは大胆な粗削りとしたルスチカ仕上げの花崗岩を積み上げ、窓上部の石組みはアーチ部、水平部とも場所によって変化をもたせている。2階建部分には下に向かって徐々に厚みを増していく付け柱が軒下から貫き、送電線の引き出し口にも細かな意匠を施している。
山陰電気のこだわりは江尾発電所だけにとどまらない。1918(大正7)年完成の旧・米子変電所は、煉瓦造のルネサンス様式で、四隅とアーチ窓に花崗岩を用い、赤煉瓦との対比が美しい。江尾発電所の2年後に建設された2代目の旭発電所は、鉄筋コンクリートでありながら、柱をつくり出し、あたかも石積みのように横線を入れ、アーチ窓にはキーストーンを形づくっている。
いずれも規模は小さいが、石、煉瓦、鉄筋コンクリートと構造を変えながら、西洋建築の意匠を凝らした装飾的な電力施設が大きな特徴であり、好調な経営に支えられた山陰電気のこだわりとセンスの良さが感じられる。なお、広島電気との合併後に建設された川平発電所(1931(昭和6)年)、黒坂発電所(1940(昭和15)年)は、装飾を排除した機能優先の構造で、山陰電気との明らかな違いを物語っている。

1977(昭和52)年、江尾発電所は新川平発電所の建設に伴い廃止され、しばらくは変電所として、後に中国電力の研修場として使用されていた。1990(平成2)年、江府町に譲渡された後は、倉庫として使用されており、地元ではその価値がほとんど認識されてこなかった。

しかし、2007(平成19)年3月に「とっとり産業遺産シンポジウム」の会場になったことにより、一躍注目されるようになり、その後は一般向けの見学会も開催されている。現在は、国の登録有形文化財を目指して準備が進められている。以前には老朽化による取り壊しの話もあったが、これで保存の手立ては整った。活用策については、江府町が検討しているが、逼迫した財政状況のなか、妙案は浮かんでいない。ぜひとも皆様のお知恵を拝借したいところである。

諸元・形式:
形式 石造建造物(一部2階建)
規模 出力1,000kW
竣工 1919(大正8)年

(出典:旧・江尾発電所 山陰に花咲いた可憐なる電力施設の美,樋口 輝久,土木学会誌93-11,2008,pp.46-47)

所在

鳥取県日野郡江府町久連

保存状況など

 

見どころ

 

‹ (旧)江尾発電所のパスファインダー ↑ 上位 京橋川の雁木群 ›
  • コメントを投稿するにはログインしてください

(c)Japan Society of Civil Engineers