メインコンテンツに移動
土木学会
選奨土木遺産
メインメニュー
土木学会ホームページ
選奨土木遺産選考委員会
土木学会選奨土木遺産
ホーム
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2002年
2001年
2000年
地域別
北海道地区
東北地区
関東地区
北陸・中部地区
近畿地区
中国地区
四国地区
九州・沖縄地区
海外
検索フォーム
検索
現在地
ホーム
中国
菊港の東堤・西堤
名称
菊港の東堤・西堤
きくみなとのひがしてい・にしてい
所在地
鳥取県/
東伯郡琴浦町
竣工年
江戸時代中期
選奨年
2010年 平成22年度
選奨理由
日本海側に現存する数少ない江戸期の石造防波堤で、波浪に耐えながら地域の発展に寄与し、地元民に親しまれている。
情報源への道標(パスファインダー)
解説シート
菊港の東堤・西堤 について
もっと読む
コメントを投稿するには
ログイン
してください
室戸台風の災害復旧橋梁群
名称
室戸台風の災害復旧橋梁群
むろとたいふうのさいがいふっきゅうきょうりょうぐん
所在地
岡山県/
新見市
高梁市
竣工年
井倉橋 昭和11年
田井橋 昭和12年
方谷橋 昭和12年
選奨年
2010年 平成22年度
選奨理由
昭和9年の室戸台風による災害復旧橋梁が次々と架け替えられる中、様々な形式の鋼橋が高梁川に一群として残っている。
情報源への道標(パスファインダー)
解説シート
室戸台風の災害復旧橋梁群 について
もっと読む
コメントを投稿するには
ログイン
してください
旧呉鎮守府兵器部護岸および関連施設
名称
旧呉鎮守府兵器部護岸および関連施設
きゅうくれちんじゅふへいきぶごがんおよびかんれんしせつ
所在地
広島県/ 呉市
竣工年
明治20年代
選奨年
2009年 平成21年度
選奨理由
整然と積まれた花崗岩の護岸、巧みに加工された石階段、クレーン等、旧呉鎮守府兵器部の施設が保存され、公園化されている。
情報源への道標(パスファインダー)
解説シート
旧呉鎮守府兵器部護岸および関連施設 について
もっと読む
コメントを投稿するには
ログイン
してください
旧三高山砲台
名称
旧三高山砲台
きゅうみたかやまほうだい
所在地
広島県/ 江田島市
竣工年
明治34年
選奨年
2009年 平成21年度
選奨理由
現存する最大級の呉(広島湾)要塞の砲台施設。砲台山森林公園として整備されており、保存状態も良好で学習の場となっている。
情報源への道標(パスファインダー)
解説シート
旧三高山砲台 について
もっと読む
コメントを投稿するには
ログイン
してください
角島灯台および関連施設群
名称
角島灯台および関連施設群
つのしまとうだいおよびかんれんしせつぐん
所在地
山口県/ 下関市
竣工年
明治8年
選奨年
2009年 平成21年度
選奨理由
ブラントンの手がけた日本海側初の灯台。装飾的な石肌の灯台、コロニアル様式の退息所および倉庫が一群として現存している。
情報源への道標(パスファインダー)
解説シート
角島灯台および関連施設群 について
もっと読む
コメントを投稿するには
ログイン
してください
大津島旧回天発射訓練基地
名称
大津島旧回天発射訓練基地
おおづしま(きゅう)かいてんはっしゃくんれんきち
所在地
山口県/周南市
竣工年
昭和19年
選奨年
2006年 平成18年度
選奨理由
全国で唯一残っている太平洋戦争末期につくられた人間魚雷「回天」の発射訓練基地で、戦争遺産として貴重である。
情報源への道標(パスファインダー)
解説シート
大津島旧回天発射訓練基地 について
もっと読む
コメントを投稿するには
ログイン
してください
児島湾干拓施設群
名称・施工年
名称
竣工年
児島湾干拓施設群(こじまわんかんたくしせつぐん)
-丙川三連樋門(ひのえがわさんれんひもん)
-大曲第一樋門(おおまがりだいいちひもん)
-大曲第二樋門(おおまがりだいにひもん)
-大曲第三樋門(おおまがりだいさんひもん)
-奉還樋門(ほうかんひもん)
-(旧)片崎樋門((きゅう)かたさきひもん)
-高崎干拓堤防(たかさきかんたくていぼう)
明治32年~37年
明治37年
明治35年頃
明治35年頃
明治35年頃
明治33年頃
明治33年頃
明治32年・明治33年
所在地
岡山県/ 岡山市・玉野市(高崎干拓堤防)
選奨年
2006年 平成18年度
選奨理由
明治中期における全国でも最大級の干拓事業で、花崗岩と煉瓦を用いた様々な形態の樋門、干拓堤防が一群として現存している。
情報源への道標(パスファインダー)
解説シート
児島湾干拓施設群 について
もっと読む
コメントを投稿するには
ログイン
してください
旧大浜埼船舶通航潮流信号所
名称
旧大浜埼船舶通航潮流信号所
所在地
広島県/因島市
竣工年
明治43年
選奨年
2005年 平成17年度
選奨理由
木造の信号所として全国でただ一つしか残っていない古い海洋施設。周辺には当時の船舶通航の安全確保のための情報発信の様子が伺える。
情報源への道標(パスファインダー)
解説シート
旧大浜埼船舶通航潮流信号所 について
もっと読む
コメントを投稿するには
ログイン
してください
福浦隧道(初代、二代目)
名称
福浦隧道(初代、二代目)
所在地
島根県/隠岐の島町
竣工年
明治初年
明治31年
選奨年
2005年 平成17年度
選奨理由
離島の生活に直結した土木施設であり、明治初期の離島において手掘りで曲がったトンネルを掘るなど、技術力の高さが伺える。
情報源への道標(パスファインダー)
解説シート
福浦隧道(初代、二代目) について
もっと読む
コメントを投稿するには
ログイン
してください
牛島 藤田・西崎の波止
名称
牛島 藤田・西崎の波止
所在地
山口県/ 光市
竣工年
明治20年頃
25~26年頃
選奨年
2004年 平成16年度
選奨理由
利用者により結成された協同組合の自主施工で、昭和初期まで組合が運営。牛島独特の個人持ちの波止場一帯はよく保存されている。
情報源への道標(パスファインダー)
解説シート
牛島 藤田・西崎の波止 について
もっと読む
コメントを投稿するには
ログイン
してください
ページ
« 先頭
‹ 前
1
2
3
4
5
次 ›
最終 »