メインコンテンツに移動
土木学会 選奨土木遺産 土木学会
選奨土木遺産

メインメニュー

  • 土木学会ホームページ
  • 選奨土木遺産選考委員会

土木学会選奨土木遺産

  • ホーム
  • 2024年
  • 2023年
  • 2022年
  • 2021年
  • 2020年
  • 2019年
  • 2018年
  • 2017年
  • 2016年
  • 2015年
  • 2014年
  • 2013年
  • 2012年
  • 2011年
  • 2010年
  • 2009年
  • 2008年
  • 2007年
  • 2006年
    • 札幌本道赤松並木
    • 張碓橋
    • 網走港帽子岩ケーソンドック
    • 青岩橋
    • 明鏡橋
    • 尻屋埼灯台
    • 千葉県水道局 栗山配水塔
    • 中山隧道
    • 横浜水道に関わる隧道 東隧道・大原隧道
    • 名栗川橋
    • 吾嬬橋
    • 利根運河
    • 白川橋
    • 五厘堤
    • 西天竜幹線水路円筒分水工群
    • 龍之渡井
    • 武庫大橋
    • 安治川トンネル
    • 児島湾干拓施設群
      • 児島湾干拓施設群のパスファインダー
      • 児島湾干拓施設群の解説シート
    • 大津島旧回天発射訓練基地
    • 多度津港旧外港東防波堤
    • 詫間海軍航空隊滑走台
    • 関門トンネル(在来線用)
    • 栴檀橋
    • 姫井橋
  • 2005年
  • 2004年
  • 2003年
  • 2002年
  • 2001年
  • 2000年

地域別

  • 北海道地区
  • 東北地区
  • 関東地区
  • 北陸・中部地区
  • 近畿地区
  • 中国地区
  • 四国地区
  • 九州・沖縄地区
  • 海外

検索フォーム

現在地

ホーム › 2006年 › 児島湾干拓施設群

児島湾干拓施設群のパスファインダー

概要

名称・施工年
名称 竣工年
児島湾干拓施設群(こじまわんかんたくしせつぐん)
 -丙川三連樋門(ひのえがわさんれんひもん)
 -大曲第一樋門(おおまがりだいいちひもん)
 -大曲第二樋門(おおまがりだいにひもん)
 -大曲第三樋門(おおまがりだいさんひもん)
 -奉還樋門(ほうかんひもん)
 -(旧)片崎樋門((きゅう)かたさきひもん)
 -高崎干拓堤防(たかさきかんたくていぼう)
明治32年~37年
明治37年
明治35年頃
明治35年頃
明治35年頃
明治33年頃
明治33年頃
明治32年・明治33年
所在地
岡山県/ 岡山市・玉野市(高崎干拓堤防)
選奨年
2006年 平成18年度
選奨理由
明治中期における全国でも最大級の干拓事業で、花崗岩と煉瓦を用いた様々な形態の樋門、干拓堤防が一群として現存している。

詳しく知るための資料、専門家、団体紹介

 

アクセス地図及びアクセス紹介

JR山陽新幹線「岡山駅」からバスで「東高崎」下車。徒歩10分
(google mapは、参考地点:丙川三連樋門の位置を表示)

問合せ先

 

見学時の注意

 

関連リンク

出典:児島湾干拓施設群 ―知られざる真実―,樋口 輝久,土木学会誌92-11,2007,pp.58-59

http://library.jsce.or.jp/jsce/open/00034/2007/92-11/92-11-0058.pdf

出典:著者名:土木学会/編集 書籍名:日本の土木遺産 近代化を支えた技術を見に行く 頁:206 年:2012 分類記号:D01.02*土 開架  登録番号:58453

http://library.jsce.or.jp/jsce/tosyo/watosyo2/ID153859.html

‹ 児島湾干拓施設群 ↑ 上位 児島湾干拓施設群の解説シート ›
  • コメントを投稿するにはログインしてください

(c)Japan Society of Civil Engineers