酒津樋門(さかづひもん)は,岡山県倉敷市高梁川沿いに1924(大正13)年完成した施設群であり,現存し今も使用されている樋門としては国内最大級のものである。
酒津樋門は,1916(大正5)年に設立された東西用水組合によって管理され,現在も約3600haの農地へと用水を供給している。酒津樋門がある酒津配水池は3.1haの広さを持ち,笠井堰によって堰上げられた高梁川に面して延長約51.5m,7連のコンクリート暗渠を持つ取水樋門(当時の記録では長百七拾尺,高六尺,巾四尺五寸),配水池北側に北配水樋門:延長約4.3m(長十四尺二寸,高四尺,巾五尺六寸二分,六連),南側には,南配水樋門:延長約23m(当時設計未発表,15連)から成る。
高梁川は明治以前,都窪郡清音村古地付近で酒津山によって東西二つの流れ(東高梁川,西高梁川)に分かれていた。高梁川は砂礫を多く吐く河川であり,長い年月にわたり土砂を下流部に堆積させ,河口を徐々に南下させるとともに,流れの両岸に自然堤防を造ってきた。江戸期から約300年にわたり,人々はこの自然堤防を利用して干潟の干拓を行い,倉敷,船穂,玉島などの10000haを上回る土地が生まれてきた。しかし,当時の土木技術ではきわめて貧弱な堤防しか築造することはできず,また備中鉄生産のための砂鉄の採取が多量の土砂を高梁川に放流することになり,下流部での土砂堆積が激しく,たびたび洪水の被害を引き起こしていた。
1892(明治25)年から立て続けに3年間,高梁川下流域に大きな被害をもたらした大洪水は,地元や県議会で大きな問題となり,高梁川下流の大規模改修工事を要望する声が強くなった。国への陳情など猛運動の結果,1906(明治39)年帝国議会で議決され,翌年から内務省直轄工事として,高梁川改修事業が着手されることとなった。酒津樋門の建設1911(明治44)年,国費により起工された高梁川の治水,両岸に広がる広大な水田への農業用水安定供給を目的とした改修工事は,1915(大正4)年東西高梁川の流れを一本化する基本方針が採用された。具体的には,
①西方から流れる小田川の水を酒津方面へ流す(西高梁川を柳井原の上手で締め切る)
②酒津で東高梁川を締め切る
③酒津の下手に新しい川筋を開設し水江で西高梁川に合流させる
④酒津から下流の東高梁川跡は廃川地として利用を考える
というものであった。この事業のための築堤は,左岸(東岸)約21km(総社市湛井(たたい)~倉敷市連島町西岡崎),右岸(西岸)約23km(総社市豪渓秦橋(ごうけいたいばし)~倉敷市乙島高崎)に及んだ。
この一大事業の仕上げが,柳井原貯水池ならびに酒津配水池および取水樋門,南北配水樋門の造成であった。1925(大正14)年,実に19年の歳月が費やされ,改修工事は竣工をみた。工事総額は,当初予算500万円(10年計画)を大きく上回り約800万円となっていた。
1934(昭和9)年9月室戸台風の襲来では,県下三大河川は出水,大被害を起こした。しかし,高梁川下流では最高水位が明治の洪水時より1m以上も高い6.7mに達したものの堤防は耐え,被害を最小限にくいとめたという。
また,江戸期以来,新田開発に伴い拡大する農地の用水を巡る水争いが300年にもわたって絶えなかった当地であったが,総社市井尻野の湛井堰および酒津配水池の設置や用水路の改良,高梁川東西用水組合設立等により豊富な水が供給されるようになり,この問題も解消された。
酒津から水島にかけての旧東高梁川の河川敷470haの土地は,クラレ酒津工場や中州小学校,倉敷野球場等の敷地となった。中島付近以南は農地として利用され,酒津~水島間の約12kmにわたって幹線用水路(八間川)や道路も新設され,人々の日常風景となっている。
酒津樋門が土木遺産として評価されるのは,もちろん当時最先端の技術が投入された樋門群が,現役で公共の用に供していることが第一義であるが,酒津樋門や配水池一帯が地域の人々にその原風景と歴史を想起させていることも重要であると思われる。
酒津配水池から見える高梁川の堤防,またその向こうに見える八幡山を含んだ,一大河川改修事業によってできあがった風景が,酒津樋門に象徴される用水事業の成果ではないか。酒津の地からは見えないが,車を走らせると八幡山の背後には柳井原貯水池がひっそりと広がっていた。また,水江の地には西岸用水が高梁川をサイフォンで伏せ越す伏樋が今なお機能しているという。この酒津一帯に広がる土木施設群の総体としての用水システムが想起されて初めて,酒津樋門の土木遺産としての真価が理解されるはずである。
酒津樋門一帯は倉敷の桜の名所として知られ,春には多くの市民が花見や散策に訪れるという。一人でも多くの人々が,私たちが安心して暮らしている風景が,治水の安全性を確保し,地域の農業を支える,高梁川東西用水という高梁川を含む一体のインフラストラクチャーによって支えられているのだ,と感じ取って欲しいものである。
(出典:高梁川東西用水酒津樋門 樋門の姿は,何処に(土木紀行),田中 尚人,土木学会誌89-4,2004-4,pp.58-59)
岡山県倉敷市