メインコンテンツに移動
土木学会
選奨土木遺産
メインメニュー
土木学会ホームページ
選奨土木遺産選考委員会
土木学会選奨土木遺産
ホーム
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2002年
2001年
2000年
地域別
北海道地区
東北地区
関東地区
北陸・中部地区
近畿地区
中国地区
四国地区
九州・沖縄地区
海外
検索フォーム
検索
現在地
ホーム
東北
尻屋埼灯台
名称
尻屋埼灯台
しりやさきとうだい
所在地
青森県/下北郡東通村
竣工年
明治9年
選奨年
2006年 平成18年度
選奨理由
日本の灯台の父R.H.ブラントンが手がけ、近代灯台建設の始まりを伝える貴重な施設。現存の煉瓦造灯塔は国内最大級。
情報源への道標(パスファインダー)
解説シート
尻屋埼灯台 について
もっと読む
コメントを投稿するには
ログイン
してください
明鏡橋
名称
明鏡橋
めいきょうばし
所在地
山形県/朝日町
竣工年
昭和12年
選奨年
2006年 平成18年度
選奨理由
美しい鉄筋コンクリートアーチ橋で、開腹部のアーケード形状、高欄の逆アーチ形状等、デザイン的に優れている。
情報源への道標(パスファインダー)
解説シート
明鏡橋 について
もっと読む
コメントを投稿するには
ログイン
してください
尾去沢鉱山施設群
名称
尾去沢鉱山施設群
所在地
秋田県/鹿角市
竣工年
昭和15年
選奨年
2005年 平成17年度
選奨理由
完成当時、選鉱場として東洋一の処理能力を持ち、現存する最大級の遺構であり、周辺に残存する施設を含めて鉱山の様子を伝えている。
情報源への道標(パスファインダー)
解説シート
尾去沢鉱山施設群 について
もっと読む
コメントを投稿するには
ログイン
してください
十綱橋
名 称 : 十綱橋
所在地 : 福島県/福島市
竣工年 : 大正4年
選奨年 : 2004年 平成16年度
選奨理由: 飯坂温泉街の中心地に位置し、ブレーストリブアーチが美しい日本最古級の大正期の鋼アーチ橋。歴史を物語る貴重な土木遺産である。
情報源への道標(パスファインダー)
解説シート
十綱橋 について
もっと読む
コメントを投稿するには
ログイン
してください
野辺地防雪原林
名称
野辺地防雪原林
所在地
青森県/野辺地町
竣工年
明治26年
選奨年
2004年 平成16年度
選奨理由
日本鉄道㈱の防雪対策として植栽された、わが国最初の防雪林。自然資源の有効利用による希少な土木遺産である。
情報源への道標(パスファインダー)
解説シート
野辺地防雪原林 について
もっと読む
コメントを投稿するには
ログイン
してください
北上川分流施設群
名称
所在地
竣工年
北上川分流施設群
-鴇波締切堤
-鴇波洗堰
-脇谷洗堰・閘門
-脇谷水門・放水路
-福地水門
-釜谷水門
-月浜第一水門
-月浜第二水門
宮城県/
豊里町・津山町
豊里町
津山町
津山町
河北町
河北町
北上町
北上町
昭和6年
昭和7年
昭和7年
昭和6年
昭和5年
昭和3年
昭和3年
昭和3年
選奨年
2004年 平成16年度
選奨理由
戦前の大規模分水事業、北上川第一期改修工事にて建設された施設。我が国の分水堰技術の黎明期に選定された希少なるゲート形式群
情報源への道標(パスファインダー)
解説シート
北上川分流施設群 について
もっと読む
コメントを投稿するには
ログイン
してください
最上橋
名称
最上橋
所在地
山形県/
寒河江市・大江町
竣工年
昭和15年
選奨年
2003年 平成15年度
選奨理由
最上川に架かる最上橋は、3連の美しいリブアーチ橋の姿、調和のとれたバルコニーと高欄が歴史を物語る貴重なる土木遺産である。
情報源への道標(パスファインダー)
解説シート
最上橋 について
もっと読む
コメントを投稿するには
ログイン
してください
上郷温水路群
名称
上郷温水路群
長岡温水路,大森温水路,水岡温水路,小滝温水路,象潟温水路
所在地
秋田県/象潟町
竣工年
昭和 2年 長岡温水路
昭和 4年 大森温水路
昭和12年 水岡温水路
昭和18年 小滝温水路
昭和25年 象潟温水路
選奨年
2003年 平成15年度
選奨理由
鳥海山からの融雪水による冷水害対策として、水路幅を広く、水深を浅くし、落差工を連続させた日本で初めての温水路である。
情報源への道標(パスファインダー)
解説シート
上郷温水路群 について
もっと読む
コメントを投稿するには
ログイン
してください
安積疏水関連施設
名称
安積疏水関連施設
―疏水水路
―沼上発電所余水路
―十六橋水門
―丸守発電所
所在地
福島県/
郡山市・猪苗代町
郡山市
河東町・猪苗代町
郡山市
竣工年
明治15年
明治32年
大正 3年
大正10年
選奨年
2002年 平成14年度
選奨理由
明治期の疏水事業の一つ安積疏水のシンボル十六橋水門、一部当時の姿を残す疏水水路、発電所施設は貴重なる近代土木遺産
情報源への道標(パスファインダー)
解説シート
安積疏水関連施設 について
もっと読む
コメントを投稿するには
ログイン
してください
達曽部川橋梁、宮守川橋梁(釜石線)
名称
達曽部川橋梁、宮守川橋梁(釜石線)
―達曽部川橋梁
―宮守川橋梁
所在地
岩手県/
宮守村
宮守村
竣工年
昭和18年
昭和18年
選奨年
2002年 平成14年度
選奨理由
JR釜石線の鉄筋コンクリート充腹アーチ橋(昭和18年改築)で、宮沢賢治の童話「銀河鉄道の夜」の原風景を見る貴重なる近代土木遺産
情報源への道標(パスファインダー)
解説シート
達曽部川橋梁、宮守川橋梁(釜石線) について
もっと読む
コメントを投稿するには
ログイン
してください
ページ
« 先頭
‹ 前
1
2
3
4
5
次 ›
最終 »