メインコンテンツに移動
土木学会 選奨土木遺産 土木学会
選奨土木遺産

メインメニュー

  • 土木学会ホームページ
  • 選奨土木遺産選考委員会

土木学会選奨土木遺産

  • ホーム
  • 2024年
  • 2023年
  • 2022年
  • 2021年
  • 2020年
  • 2019年
  • 2018年
  • 2017年
  • 2016年
  • 2015年
  • 2014年
  • 2013年
  • 2012年
  • 2011年
  • 2010年
  • 2009年
  • 2008年
  • 2007年
  • 2006年
  • 2005年
  • 2004年
    • 函館港改良施設群 船入澗防波堤,第1号乾ドック
    • 十勝川千代田堰堤
    • 北上川分流施設群
      • 北上川分流施設群のパスファインダー
      • 北上川分流施設群の解説シート
    • 野辺地防雪原林
    • 十綱橋
    • 榛名山麓砂防堰堤群
    • 柳原水閘
    • 聖徳記念絵画館前通り
    • 甚之助谷砂防堰堤群
    • 三国港エッセル堤
    • 梅小路機関車庫
    • オランダ堰堤
    • 若桜橋
    • 牛島 藤田・西崎の波止
    • 第二領地橋梁
    • 名島橋
    • 山の田浄水場群
  • 2003年
  • 2002年
  • 2001年
  • 2000年

地域別

  • 北海道地区
  • 東北地区
  • 関東地区
  • 北陸・中部地区
  • 近畿地区
  • 中国地区
  • 四国地区
  • 九州・沖縄地区
  • 海外

検索フォーム

現在地

ホーム › 2004年 › 北上川分流施設群

北上川分流施設群の解説シート

概要

名称 所在地 竣工年
北上川分流施設群
 -鴇波締切堤
 -鴇波洗堰
 -脇谷洗堰・閘門
 -脇谷水門・放水路
 -福地水門
 -釜谷水門
 -月浜第一水門
 -月浜第二水門

 

宮城県/
豊里町・津山町
  豊里町
  津山町
  津山町
  河北町
  河北町
  北上町
  北上町
昭和6年
昭和7年
昭和7年
昭和6年
昭和5年
昭和3年
昭和3年
昭和3年
選奨年
2004年 平成16年度
選奨理由
戦前の大規模分水事業、北上川第一期改修工事にて建設された施設。我が国の分水堰技術の黎明期に選定された希少なるゲート形式群

沿革や緒元・形式

北上川には鮭が上ぼる。秋になると、鴇波(ときなみ)洗堰は鮭の漁場となる。旧北上川の河口から二十数キロ、ほどよく疲れた鮭は洗堰の18連のオリフィスが吐き出す激流に怯み、構える。それを竿につけた網で洗堰の上からすくい上げるのだ。素朴な漁法。毎年変わらぬ秋の風景である。

鴇波洗堰は、北上川分流事業の原点である。著名な大河津分水事業と異なり、北上川分流事業は、なぜかあまり知られていない。しかし、そこには幾多の労苦があった。

石巻を洪水から守る。そんな思いから、明治政府は北上の分流を決意する。柳津の集落を全面移転し、新川(新北上川)を開削するという大規模な分流事業に着手したのである。その分流の要となるのが、鴇波洗堰、脇谷(わきや)洗堰、飯野川可動堰であった。平常時は、分流点よりはるか下流の新川に設けられた飯野川可動堰が分流点の水位をコントロールすることを通じて、鴇波、脇谷両洗堰から旧川への流量を制御し、洪水時には飯野川可動堰を全開にし、なるべく多くの流量を新川で受けもつという壮大な仕組みである。
1910(明治43)年頃の当初計画では、別途計画された閘門のほかは、分流水門は1つで、オリフィスによる旧川への通水という計画であった。それが鴇波の地点に計画される。しかし予想以上に地盤が悪く、規模を縮小して工事にあたるも、沈下が激しく堰の上に堤防を盛ることができなくなった。そこで、内務技師・並川熊次郎は英断した。今までつくったものを無駄にせず、しかも必要な機能を完全に充足するという計画変更に打って出たのだ。山が近く比較的地盤がよいことが予想された脇谷の地点に、脇谷閘門と、流下能力不足を補う6連のオリフィスをもつ脇谷洗堰を新設し、旧北上川へ鴇波、そして脇谷の双方から水を送るのである。鴇波のオリフィスは上に堤防をつくることなく洪水流は越流するかたちで、そのまま使うことにした。その後、脇谷洗堰・閘門も竣工し、分流施設群は1932(昭和7)年にようやく完成をみる。

明治改修により整備されたわが国の河川施設は、今、老朽化と対峙している。すでに解体撤去されたもの、陸に上がって余生を過ごすもの。実際、北上川分流事業の要の1つ、飯野川可動堰も、1978(昭和53)年にすでに北上大堰にその大役を引き継ぎ、ローリングゲートの一部が堤防の上で、跡継ぎの仕事を見守っている。老朽化した土木遺産をどのように扱うべきかというのは、重い課題である。茶器のような文化遺産であれば、どこにあろうが、鑑賞さえできればよい。もとより土木構造物は風景を織りなす。その風景から引きはがされ、価値をもち続けるとは思えない。しかし、その一方で河川構造物は人びとの生命、財産を守るという重大な使命をおびる。老朽化した施設には荷が重い。

鴇波・脇谷両洗堰も老朽化が激しい。そして、問題はそれだけではなかった。洪水流を旧北上川に流さないという治水計画の改訂があり、越流を許容する鴇波洗堰、脇谷洗堰では機能も不足していた。1996(平成8)年から、新水路を鴇波と脇谷の間に開削し、巨大な1基の水門を新設し、鴇波、脇谷を現位置で陸にあげる計画が立案されていた。水路そのものからして、並川熊次郎の労苦の結実である。このままの計画で、河川構造物のみ現位置保存して、価値をもちうるか。検討委員会での激論が続いた。その結果、鴇波・脇谷両洗堰を補修し、全システムを現状のまま使い続け、改訂された治水計画に対応する洪水流を遮断する水門を、それぞれ鴇波、脇谷の上流に設けるという決定をみた。この方式であれば、土木遺産を現役のまま保全しつつも、洪水の大激流が老朽化した鴇波・脇谷両洗堰を破壊することがないため、補修も比較的小規模ですむ。大英断である。

新水門は、どちらも土木遺産に正対し威圧することがないよう、斜に構える位置で計画されている。そして、鴇波水門は当初計画の鴇波洗堰のように、新堤防に収まるようデザインされている。新水門完成後も、秋になると素朴な鮭漁が昔と同じように見られるのである。

(出典:見どころ土木遺産 北上川分流施設群,平野 勝也,土木学会誌90-12,2005,pp.64-65)

所在

宮城県豊里町,津山町,河北町,北上町

保存状況など

 

見どころ

 

‹ 北上川分流施設群のパスファインダー ↑ 上位 野辺地防雪原林 ›
  • コメントを投稿するにはログインしてください

(c)Japan Society of Civil Engineers