現在地
東北
- 名称
- 大湊第一水源地堰堤
- 所在地
- 青森県/むつ市
- 竣工年
- 明治43年
- 選奨年
- 2001年 平成13年度
- 選奨理由
- 意匠的に石積アーチを取り入れた、明治期を代表する水道用堰堤
情報源への道標(パスファインダー)
解説シート
- 名称
- 野蒜築港関連事業
(野蒜築港跡地、石井閘門、北上運河、東名運河、貞山運河)
- 所在地
- 宮城県
- 竣工年
- 明治13年(石井閘門、北上運河)
明治17年(野蒜築港、東名運河)
明治23年(貞山運河)
- 選奨年
- 2000年 平成12年度
- 選奨理由
- オランダ技師の提言を受けて明治政府が実施した最初の直轄港湾事業
(現存最古の洋式閘門とわが国を代表する運河群)
概要
- 名称
- 直江兼続治水利水施設群
なおえかねつぐちすいりすいしせつぐん
- 所在地
- 山形県/米沢市
- 竣工年
- 谷地河原堤防(直江石堤):慶長6年
蛇堤(蛇土手):慶長年間
御入水堰:慶長年間
猿尾堰:年不詳
堀立川:慶長14年
巴堀:堀立川完成以降
室沢堰:年不詳
帯刀堰:慶長18年
- 選奨年
- 2008年 平成20年度
- 選奨理由
- 直江兼続治水利水施設群は、近世初期の城下町米沢を形成する骨格となり、時代を超えて生活や歴史文化を支えている貴重な地域資産
概要
- 名称
- 最上川橋梁:JR左沢線、最上川橋梁(通称「荒砥鉄道橋」):フラワー長井線
もがみがわきょうりょう):JRあてらざわせん、もがみがわきょうりょう(つうしょう「あらとてつどうきょう」):ふらわーながいせん
- 所在地
- JR左沢線:
山形県/寒河江市・中山町
フラワー長井線:
山形県/白鷹町
- 竣工年
- JR左沢線:大正10年
フラワー長井線:大正12年
- 選奨年
- 2008年 平成20年度
- 選奨理由
- 最上川橋梁(JR左沢線・フラワー長井線)は、明治時代の全錬鉄製ダブルワーレントラス橋で国内最古の現役鉄道橋であり歴史的に貴重な土木遺産
概要
- 名称
- 直江兼続治水利水施設群
なおえかねつぐちすいりすいしせつぐん
- 所在地
- 山形県/米沢市
- 竣工年
- 谷地河原堤防(直江石堤):慶長6年
蛇堤(蛇土手):慶長年間
御入水堰:慶長年間
猿尾堰:年不詳
堀立川:慶長14年
巴堀:堀立川完成以降
室沢堰:年不詳
帯刀堰:慶長18年
- 選奨年
- 2008年 平成20年度
- 選奨理由
- 直江兼続治水利水施設群は、近世初期の城下町米沢を形成する骨格となり、時代を超えて生活や歴史文化を支えている貴重な地域資産
- 名称
- 直江兼続治水利水施設群
なおえかねつぐちすいりすいしせつぐん
- 所在地
- 山形県/米沢市
- 竣工年
- 谷地河原堤防(直江石堤):慶長6年
蛇堤(蛇土手):慶長年間
御入水堰:慶長年間
猿尾堰:年不詳
堀立川:慶長14年
巴堀:堀立川完成以降
室沢堰:年不詳
帯刀堰:慶長18年
- 選奨年
- 2008年 平成20年度
- 選奨理由
- 直江兼続治水利水施設群は、近世初期の城下町米沢を形成する骨格となり、時代を超えて生活や歴史文化を支えている貴重な地域資産
情報源への道標(パスファインダー)
解説シート
- 名称
- 最上川橋梁:JR左沢線、最上川橋梁(通称「荒砥鉄道橋」):フラワー長井線
もがみがわきょうりょう):JRあてらざわせん、もがみがわきょうりょう(つうしょう「あらとてつどうきょう」):ふらわーながいせん
- 所在地
- JR左沢線:
山形県/寒河江市・中山町
フラワー長井線:
山形県/白鷹町
- 竣工年
- JR左沢線:大正10年
フラワー長井線:大正12年
- 選奨年
- 2008年 平成20年度
- 選奨理由
- 最上川橋梁(JR左沢線・フラワー長井線)は、明治時代の全錬鉄製ダブルワーレントラス橋で国内最古の現役鉄道橋であり歴史的に貴重な土木遺産
情報源への道標(パスファインダー)
解説シート
概要
- 名称:土崎港関連施設(つちざきこうかんれんしせつ)
- 所在地:秋田県
- 竣工年:
- 選奨年:2007年
- 選奨理由:波止場や防波堤による港湾の近代化を図るとともに、洪水対策として放水路を整備し、工事で生じた土砂を用いて工業地帯を整備した。
概要
- 名称:土崎港関連施設(つちざきこうかんれんしせつ)
- 所在地:秋田県
- 竣工年:
- 選奨年:2007年
- 選奨理由:波止場や防波堤による港湾の近代化を図るとともに、洪水対策として放水路を整備し、工事で生じた土砂を用いて工業地帯を整備した。
- 名称:土崎港関連施設(つちざきこうかんれんしせつ)
- 所在地:秋田県
- 竣工年:
- 選奨年:2007年
- 選奨理由:波止場や防波堤による港湾の近代化を図るとともに、洪水対策として放水路を整備し、工事で生じた土砂を用いて工業地帯を整備した。
情報源への道標(パスファインダー)
解説シート
ページ