メインコンテンツに移動
土木学会 論説委員会 土木学会
論説委員会

メインメニュー

  • 土木学会
  • 土木学会委員会サイト

論説委員会メニュー

  • 論説委員会ホーム
  • 開設にあたって
  • 論説委員会構成
  • 論説委員の紹介
    • 過去の論説委員

論説

  • 論説一覧
    • 委員会論説
    • 委員論説
    • 依頼論説
    • 一般投稿論説
  • 論説の種類
    • 一般投稿論説の募集(2025年秋掲載:7/25応募締切)

リンク

  • 土木学会HP
  • 企画委員会

新着・お知らせ

  • 第217回論説・オピニオン (2025年6月版)を掲載しました。 2025-06-19
  • 第216回論説・オピニオン (2025年5月版)を掲載しました。 2025-05-21
  • 7月25日応募締切|「一般投稿論説」の募集について(2025年秋掲載) 2025-05-21
  • 第215回論説・オピニオン (2025年4月版)を掲載しました。 2025-04-21
続き...

最近のコメント

  • Re: 第215回論説・オピニオン(1) 出会いの季節に思うこと 1ヶ月 1週前
  • Re: 第204回論説・オピニオン(2) 土木行政に関わり町長に 12ヶ月 3日前
  • Re: 第204回論説・オピニオン(2) 土木行政に関わり町長に 12ヶ月 3日前
  • Re: 第202回論説・オピニオン(2) ポルトランドセメントの200年とこれから 1年 3ヶ月前
  • Re: 第191回論説・オピニオン(1) 都市における賢い雨水管理へ 1年 4ヶ月前
  • Re: 第169回論説・オピニオン(2) 学び直しのすすめ 1年 5ヶ月前
  • Re: 第200回論説・オピニオン(1) 河川維持管理の高度化に向けて 1年 3ヶ月前
  • Re: 第199回論説・オピニオン(1) 学生は主体性がないのではなく、知らないだけだ ―学生小委員会設立から1年を振り返って― 1年 3ヶ月前
  • Re: 第198回論説・オピニオン(1) インフラ建設DXに想うこと 1年 7ヶ月前
  • Re: 第156回論説・オピニオン コロナウイルス感染拡大下での雑感 1年 8ヶ月前
  • login

 

現在地

ホーム

委員論説

論説委員が執筆する。

第39回論説(1) 首都壊滅

論説委員 河田 恵昭

論説委員 河田 恵昭 関西大学・教授

首都直下地震に続いて首都圏水没が起これば、未曾有の被害の複合災害となる。首都は壊滅し、わが国も衰亡する。首都直下地震では、巨大な社会システムの複雑さゆえに対策は進んでいない。これに首都圏水没が続けば、被害は想像をはるかに超える。首都圏の現状は、「壊滅」という氷山に向かうタイタニック号そのものである。
(2010年8月版)

PDF第39回論説(1) 首都壊滅

 
委員論説
  • 第39回論説(1) 首都壊滅 についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

第38回論説 シナリオデザインのすすめ:平知盛の憂鬱

宮川 豊章

 宮川 豊章 京都大学教授

土木施設の性能を照査して寿命を推定することのみでは市民に対して不親切である。どのような生涯を送らせるべきかを検討し、豊かなシナリオを描き提案しなければ、市民は土木施設の素晴らしさなど理解しようがない。ここに夢のある創造的なシナリオデザインが必要なのである。
(2010年7月版)

PDF第38回論説 シナリオデザインのすすめ:平知盛の憂鬱

 
委員論説
  • 第38回論説 シナリオデザインのすすめ:平知盛の憂鬱 についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

第35回論説(2) 2050年の社会資本

論説委員 西川 和廣

論説委員 西川 和廣 国土交通省

日本の人口が1億人を割る2050年、我が国の社会資本を活用するのは40年後の日本人である。この時点においても自然災害との闘いが終わることはなく、一方で電気自動車化や主力産業のシフトは進み、社会資本のリノベーションは必須である。少子高齢化の試練を切り抜け、未来への責任を果たすために今なにをすべきかを真剣に考える必要がある。
(2010年4月版)

PDF第35回論説(2) 2050年の社会資本

 
委員論説
  • 第35回論説(2) 2050年の社会資本 についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

第34回論説(2) 社会資本を巡る議論

論説委員長 森地 茂

論説委員長 森地 茂 政策研究大学院大学

社会資本に関する論議は何時の時代にも社会的関心事であり、それに関する方針転換は当然のことである。土木学会も10年前に公共事業予算の40%減に対応すべきとの提案を理事会決定している。今日本が直面している課題とそのための社会資本整備の緊急性が十分議論されていない政治状況が問題なのである。
(2010年3月版)

PDF第34回論説(2) 社会資本を巡る議論

 

 

委員論説
  • 第34回論説(2) 社会資本を巡る議論 についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

第34回論説(1) 本当にシビルエンジニアか

論説副委員長 栢原 英郎

論説副委員長 栢原 英郎 (社)日本港湾協会

土木技術は文明社会を築く技術であるが、我々はその担い手たりえているだろうか。我々を取り巻く環境が厳しい今こそ、文明社会を築くものに求められる創造性、柔軟性、多様性等を涵養する、視野の広さ、好奇心の旺盛さを取り戻す必要があるのではないか。
(2010年3月版)

PDF第34回論説(1) 本当にシビルエンジニアか

 
委員論説
  • 第34回論説(1) 本当にシビルエンジニアか についてもっと読む
  • コメント(1)
  • 新しいコメントの追加

ページ

  • « 先頭
  • ‹ 前
  • …
  • 57
  • 58
  • 59
  • 60
  • 61
  • 62
  • 63
  • 64
  • 65
  • …
  • 次 ›
  • 最終 »
RSS - 委員論説 を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers